#歌 #芸術のチカラ  
SEIKYO STUDIO再生リスト
→ https://youtube.com/playlist?list=PLoOfIsl0zKKnrMoJZtRpEj-6WP2oCJXx9

 新型コロナウイルスの感染拡大など、厳しい社会状況の中だからこそ、豊かな芸術に触れて、明日への希望を感じられるひとときを。
「SEIKYO STUDIO」では、さまざまなアーティストの動画を配信していきます。

 今回は、東日本大震災10年の特別企画として、福島県浪江町出身のシンガーソングライター・牛来美佳さんと、福島県大熊町出身のピアニスト・渡邉貴紀さんによる、「花は咲く」。
本紙に掲載された、被災地に生きる人々の写真とともに、希望の歌声をお届けします。

 *

 シンガー・ソングライターの牛来美佳さんは浪江町の出身。発災の3日後、避難先で書いた歌がある。
 「浪江町で生まれ育った。」
 故郷への思いを曲名に込め、震災の翌年、同名のアルバムをリリースした。
  
 ――幼い頃から歌が好きだったが、現実が夢を遠ざけた。若くして母となり、娘と二人で生きるのに精いっぱいの毎日。
 10年前の「3・11」も、協力会社の社員として、第一原発内で働いていた。
  
 原発事故が、家も仕事も故郷も全てを奪った。娘を抱え、群馬県内での避難生活。不安の中で、ふと動いたペン先から歌が生まれた。
  
 復興支援ライブを重ね、歌い続けてきた。いつかまた浪江の空を、みんなで見上げることを信じて――。
 群馬県太田市に移住してからも、復興支援ライブを重ねてきた。いつかまた浪江の空を、みんなで見上げる日が来ることを信じて。
 今も帰還困難区域が多く残る大熊町。
 この町で育った渡邉貴紀さんは、ずっとピアニストの夢を追っていた。音大を卒業し、いよいよプロに。震災が起きたのは、初リサイタルの2週間前だった。
 当然、リサイタルは中止に。避難生活ではピアノに触れることすらできず、夢は「あっけなく終わった」。
  
 その後、いわき市内で高校の音楽講師に。吹奏楽部の顧問に就くと、生徒たちの音楽に懸ける思いに背中を押された。
 1日練習を休むだけで、ピアニストの指は動かなくなる。教師を辞め、3年のブランクを埋めるため、ひたすら練習に打ち込んだ。
  
 震災から4年後の2015年3月、復活のリサイタルを。「震災でできなくなったことを一つ一つ実現していく、それが自分にとっての復興だった」
  
 * 
  
 これまで牛来さんは「花は咲く」の美しい歌詞が、故郷の現実とかけ離れているように感じ、歌えずにいた。「10年たって、ようやくこの歌詞に心が寄り添える自分になれた」
  
 どんなに傷つき、報われない日々が続いても、春は必ず来る。冬がどんなに厳しくても、春には必ず花が咲く。
 この10年に思いをはせ、二人のアーティストが奏でる「花は咲く」を聴いてほしい。

【牛来美佳】
ごらい・みか 福島県・浪江町出身
震災後、避難生活を続けながら、復興支援ライブを行ってきた。
故郷を思い制作した「いつかまた浪江の空を」など歌う。
https://mica-gorai.jimdofree.com/

【渡邉 貴紀】
わたなべ・たかのり 福島県・大熊町出身
震災後、一時はピアニストの夢を封印せざるをえなかった。
2015年に悲願のリサイタルを開催後、各地で精力的に演奏。
https://takanoriwatanabe.jimdofree.com/

【聖教新聞公式youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/user/seikyoshimbun

■聖教電子版
https://www.seikyoonline.com/

◇ 報道・連載の記事はこちらから
https://www.seikyoonline.com/news/

◇池田大作先生の記事はこちらから
https://www.seikyoonline.com/president/

◇人間革命検索サービスはこちらから
https://www.seikyoonline.com/search_novel/

◇ 新・人間革命」朗読音声好評配信中♪(有料会員のみ)
https://www.seikyoonline.com/voice/index.html

◇デジタル特集ページはこちらから
https://www.seikyoonline.com/digital/

◇ 若者向け特集ページはこちらから
https://www.seikyoonline.com/youth/youth/

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version