コロナ禍で推奨はされても現実にはなかなか広がらないリモートワーク。そんななか、グーグルがリモートワーク社員の給与を25%カットする方針を明らかにしました。これが定着への逆風となるのでしょうか。

 西村経済再生担当大臣:「帰省をして親族で集まるとか、同級会で同級生が集まるとか、絶対に避けて頂きたい」

 止まらない感染拡大のなか、こう訴えた西村経済再生担当大臣。

 12日、東京都のモニタリング会議では・・・。

 東京都・小池知事:「テレワーク、何度も申し上げておりますけど、お盆の機会を最大限、生かして、そして、出勤者数の約7割(減)という何度も申し上げておりますけど、今やらずにいつやるんだと」

 小池知事が「何度も」を連呼して強調したのが、人流抑制のために必要だとする「テレワーク」です。

 先月、1100人を対象に行われた調査では週に3回以上テレワークをした人の割合は42.4%で、去年5月に調査を始めてから最も低い割合でした。

 調査をした日本生産性本部は働く人に「テレワーク疲れ」が広がっていると分析しています。

 思い返せば・・・。

 安倍総理大臣(当時):「感染拡大防止の観点からも、テレワークなど、IT技術を活用しながら社会のあらゆる分野で遠隔対応を進め、未来を先取りする変革を一気に進めます」

 政府がテレワークの推進を呼び掛け始めたのは1年以上も前のこと。その目標は7割の出勤者減というものでした。

 しかし、今も駅や電車は通勤客で混み合い、テレワークが進んでいるとは思えない状況です。

 ツイッターには「正直、テレワークでは世の中は回らない」「会社がPCの移動費削減でテレワークやめた」「そもそも会社にテレワークの環境が整っていない」との声が・・・。

 そんななか、「トヨタ自動車」は今月1日から、全国どこからでも在宅勤務ができる制度を導入。やむを得ず出社する場合も交通費は全額支給するなど従業員の負担を軽減。より一層、テレワークを進める考えです。

 一方でロイター通信が伝えたのは在宅勤務者の給料の削減。IT大手「グーグル」は在宅でテレワークを続ける従業員に対して最大25%の給与を削減するとし、「フェイスブック」や「ツイッター」なども同様の方針を明らかにしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version