海士町新庁舎プロジェクト「あま丸」が2025年グッドデザイン賞受賞
海士町役場の新庁舎プロジェクト「あま丸」が2025年度グッドデザイン賞を受賞しました。このプロジェクトは、行政・民間・住民が協力し、島内の資源を活用した庁舎づくりに挑戦しました。隠岐サーキュラーデザインラボが空間デザインを手がけ、廃材や古着を再生し、町民とのワークショップを通じて共創の空間を形成しました。新庁舎は、離島の制約を逆手に取った柔軟な公共空間として、地域の価値観を反映した設計が評価されています。
この記事の要約
海士町役場新庁舎プロジェクト「あま丸」がグッドデザイン賞受賞。
廃材・古着を活用し、町民参加のデザインプロセスを実施。
新庁舎は離島の制約を活かした共創の場として注目。
海士町役場新庁舎プロジェクト「あま丸」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
この記事は、地域のデザインや公共空間に興味がある人々にとって非常に魅力的です。また、持続可能な資源の活用や住民参加型のプロジェクトに関心がある方にも、多くの知見を得られる内容となっています。
プロジェクトの概要
海士町役場新庁舎プロジェクト「あま丸」は、行政、民間、住民が協力して“離島の制約を創造に変える”庁舎づくりに挑んだ重要な試みです。このプロジェクトは、隠岐サーキュラーデザインラボによって空間デザインが手がけられ、特に庁舎の1階に設けられた「未来共創スペース しゃばりば」のデザインが注目されています。プロジェクトの中で、島内に眠る廃材や古着、使われなくなった家具を再生し、町民とのワークショップを通じて“共に育てる空間”として形づくられました。
新庁舎の理念とデザインアプローチ
新庁舎は、海士町が大切にしてきた理念「ないものはない」「承前啓後」を体現する場として構想されました。隠岐サーキュラーデザインラボは、既存の資源を活かしながら未来へつなぐというデザインアプローチを採用し、島内で使われなくなった約360点の家具や80kgの古着、建築廃材を回収しました。これらの素材を町民や職人、子どもたちと共にリメイクし、再生家具「あま丸船」や、ジーパンや布を座面にしたパッチワークチェア、カウンター、「海洋漂着プラゴミ」を使ったタイルなどが制作されました。
持続可能なデザインの実現
このプロジェクトは「捨てることができない」ではなく、「捨てずに活かす」というデザイン哲学を掲げています。離島という限られた環境だからこそ生まれる創造の循環が、プロジェクトの核となりました。新庁舎は単なる行政機能の場にとどまらず、島の価値観を反映した“共創の場”として設計されている点が特徴的です。
評価と今後の展望
本プロジェクトは、行政施設を超えた共創のプラットフォームとして評価されており、住民参加型のデザインが行政建築の新たなモデルとして注目されています。受賞した2025年度グッドデザイン賞は、行政機能を超え、住民参加と資源再利用による“循環する公共空間”を実現した点が高く評価されました。今後の庁舎のあり方を考える上でも、非常に参考になる事例として位置づけられています。
隠岐サーキュラーデザインラボのメッセージ
隠岐サーキュラーデザインラボは、今回の挑戦を通じて“限りある環境だからこそ生まれる創造”を証明する機会を得たと語っています。廃材や古着が新たな家具に生まれ変わる過程は、町民と共につくることの重要性を再認識させるものであり、今後も資源と人の関係を編み直すデザインを島から発信していく意向を示しています。
終わりに
海士町役場新庁舎プロジェクト「あま丸」は、地域資源を活用し、住民参加を促進することで、持続可能な社会の実現に向けた新たな一歩を踏み出しました。これからもこのような取り組みが広がり、地域の価値がさらに高まっていくことが期待されます。未来に向けて、地域の特性を活かしたデザインがますます重要になっていくことでしょう。
この記事の関連画像
【プレスリリースの無料投稿窓口】 
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
広報・PRご担当者様へ
特集記事
関連記事
記事選定/ライター
VOIX編集部
2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方

WACOCA: People, Life, Style.