はらぺこライターの旅人間です。石川県羽咋市といえば「UFOのまち」で知られています。実際に数多くの目撃情報があるそうだ。

さらに、気多大社の「古縁起」や鹿島町史の「そうはちぼん伝説」、眉丈山系の「なべふり伝説」など、古くからUFOを思わせる記述が残されているのだとか。

そんな気になる町で味わえるのが“UFOグルメ”。今回はその魅力を紹介していきます。

実は羽咋市の“UFOグルメ”は以前からチェックしていた。ラーメン、カレー、お好み焼き、パン、パフェ…。種類は色々あるらしい。

ところが、いざ訪ねてみると、すでに提供を終了していたり、ちょうど準備中だったりと、なかなかタイミングが合わかった。

そんなとき、地元の方から「八幡のすしべんでUFOラーメンを食べてみたら?」と声をかけてもらった。安くて美味しい店なのだという。

大阪在住の私には馴染みがなかったが、石川県で“八幡”といえば、県民に愛されるソウルフードだという。なかでも「八幡のすしべん」は羽咋市に本社を構え、地元の人なら誰もが知っている存在らしい。

店内に入ると、テイクアウトのお惣菜コーナーが広がっていた。まるでスーパーのお惣菜売り場をそのまま切り取ったような雰囲気だ。

そして、イートインスペースに向かいメニューを見ると…。あった!あった!

これが炒め野菜たっぷりの「UFOラーメン」です。

ところで、これのどこがUFOなの?なんて言わせない。

だって、ほら! ちゃんとカマボコに「UFO」って書いてあるでしょ。しかもよく見ると、「F」の部分が能登半島の形になっている。

実際に食べてみて意外に感じたのは、和風出汁だったこと。

まるでうどんの出汁。ラーメンだけど、一般的なラーメンとひと味違う。そして炒め野菜がたっぷりのっていて、香ばしさが加わっているのもグッドだ。

旅先では、その土地らしさを活かしたグルメに出会うことが多い。
「UFOのまち」羽咋も、かつて町おこしとして注目を集めたが、今は少し落ち着きを感じている。そうなると関連グルメをやめてしまう店も出てしまう。

その一方で、同店のように提供を続けている店もある。ここに私は強い地元愛を感じる。ブームに流されているのではない、そう思えるのだ。

UFOの「F」が能登半島の形になっている点からも、そのこだわりが伝わってくる。やはり地域に根ざした店は一味違う。

<関連記事>

【石川/羽咋】UFOのまちで噂の”ジョジョ石”を発見!擬音の「ズズズズズズー」は人気の写真スポット

<記事を読んで>
記事を読んで「おもしろい視点だったな」と感じていただけたら、フォローしていただけるとうれしいです(スマホは下の「プロフィール」アイコンからどうぞ)。

<お知らせ>
毎週金曜日17時にLINEで「はらぺこライター食べある記」を配信しています。

▼LINEアカウントメディア(外部リンク)
本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version