石川県加賀市の全中学校で植物性アイスを導入

エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社は、加賀市と包括連携協定を締結し、2025年9月19日より加賀市内の中学校で100%植物性アイス「エクリプスコ(ストロベリー)」を提供します。この取り組みは、子どもたちに環境に配慮した食品やアレルギー対応食について知識と体験を提供し、持続可能な食の未来を育むことを目的としています。「エクリプスコアイス」は、アレルギー特定原材料を使用せず、乳製品の代替としても優れた品質を持ち、地球環境にも配慮した製品です。今後も地域の子どもたちに、持続可能な社会の実現に向けた学びの場を提供していく方針です。

この記事の要約

加賀市で100%植物性アイス「エクリプスコ」が提供される。
アレルギー対応食や環境に配慮した食品についての教育が目的。
地域の子どもたちに持続可能な社会の意識を育む取り組み。

石川県加賀市の全中学校給食に、100%植物性アイス「エクリプスコ」を提供

この記事は、石川県加賀市の中学校における新しい給食メニューに興味がある方や、環境に配慮した食品に関心を持つ人々におすすめです。読者は、持続可能な食の未来についての理解を深め、地域の取り組みや新しい食文化に触れることができます。

新たな取り組みの発表

エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:御宮知 香織、以下「当社」)は、加賀市と締結した包括連携協定に基づき、2025年9月19日(金)より、加賀市内の中学校および義務教育学校(後期)にて、当社の100%植物性アイス「エクリプスコ(ストロベリー)」を学校給食で提供することを発表しました。この取り組みは、地域の子どもたちに対し、環境に配慮した食品やアレルギー対応食の存在を知り、体験する機会を提供することを目的としています。

持続可能な食育の一環として

この取り組みは、持続可能な食の未来への意識を育む食育の一環として実施されます。エクリプス・フーズ・ジャパンは、加賀市とともに地域における持続可能な社会づくりや、次世代への食育活動を推進しており、今回のアイス提供を通じて、以下のような効果が期待されています。

アレルギーや食の多様性に対する理解の促進
地球環境に配慮した食の選択肢に触れる体験
SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた実践学習

「エクリプスコアイス」は、学校給食を通して生徒たちが“持続可能な社会”や“未来の食”について考え、関心を育む機会を提供します。この新しいアイスクリームは、米国カリフォルニア発の「Eclipse Foods」が開発したもので、100%植物由来のアイスです。牛乳、卵、ナッツ、大豆などアレルギー特定原材料等28品目を一切使用しておらず、乳糖不耐症やアレルギーをお持ちの方も安心して楽しめる製品です。

環境への配慮と健康への貢献

植物性でありながら乳製品のような滑らかさとコクを実現しており、製造時のCO₂排出量も乳製品で製造したアイスに比べ約65%削減されています。地球にも体にもやさしいスイーツとして、給食の場に新たな選択肢をもたらします。

提供予定の学校と対象人数

提供日は2025年9月19日(金)で、対象校は以下の6校です:

加賀市立東和中学校
加賀市立錦城中学校
加賀市立片山津中学校
加賀市立山代中学校
加賀市立山中中学校
加賀市立橋立海青学園

提供対象人数は、2025年9月1日現在で1,415人を予定しています。

今後の展望

エクリプス・フーズ・ジャパンは、これまでも地域自治体や教育機関との連携を通じて、子どもや若者に多様な食文化や環境に配慮した食の選択肢に触れる機会を広げてきました。今後も、環境やアレルギーに配慮した食品を誰もが安心して喜びを分かち合える未来を目指し、次世代の担い手である子どもや若者が、持続可能な社会の実現や“未来の食”のあり方について考え、学べる機会を積極的に提供してまいります。

エクリプス・フーズ・ジャパンについて

エクリプス・フーズ・ジャパンは、米国・カリフォルニア発のスタートアップEclipse Foodsの日本法人です。おいしさそのまま、クリーミーな100%植物性の代替乳製品を提供することで、サステナブルで豊かな食の可能性を広げるプラットフォーム企業です。動物性原料を使用しない製品づくりを通して、単なる「代替品」ではなく、誰もが楽しめるおいしいプラントベース製品がより多くの人に届く世界の実現を目指しています。

会社名:エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社
所在地:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング
代表者:代表取締役 御宮知 香織
事業内容:代替乳製品及び代替乳製品原料の製造、販売、輸出入
公式URL:https://eclipsefoods.co.jp/
公式Instagram:@eclipsefoods_jp

お問い合わせ先

エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社
Email:contactjp@eclipsefoods.com

終わりに

この新たな取り組みは、加賀市の子どもたちにとって、持続可能な食の未来を考える貴重な機会となるでしょう。エクリプス・フーズ・ジャパンの活動を通じて、地域社会全体が環境に配慮した選択をすることの重要性を再認識し、次世代に向けた持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出すことが期待されます。未来に向けて、より多くの地域がこのような取り組みを実施し、環境に優しい食文化が広がっていくことを願っています。

この記事の関連画像

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら

VOIXプレスリリース
無料投稿窓口


【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

特集記事

関連記事

記事選定/ライター

VOIX編集部

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version