もう折り畳みスマホは買わないつもりだった。ところが、あまりにもスリムにダイエットしたGalaxy Z Fold7を店頭展示で見てしまい、一瞬のうちに気が変わってしまった。Samsungの直販サイトで発売日に注文し、久々に「Fold沼」に逆戻りである。

 今回は過去のモデルと違い、気迫すら感じる薄さと軽さ。全体のコンパクトさに完全にハマってしまった。しかし、感動の余韻も冷めやらぬうちに大きな悩みがやってきた。薄くなったせいかしっくりするケースがみつからないのだ。

ケース選びの迷走

 本体が届いた日、まずは落ち着くために同時購入したのが純正のアクリルケースだった。発売記念で安く入手できるのも後押しした。しかし実際に取り付けてみると、今回のGalaxy Z Fold7の薄さを損なわないために片面仕様になっており落下事故が超心配だ。

 オマケに全体のバランスは今ひとつ。厚めのアクリルが加わるとどこから見てもアンバランスで、安っぽさが際立ってしまう。MagSafeリングがスケスケなのも筆者には違和感がある。

 もしもの落下事故の不安を払拭するために続いて手を出したのは、サードパーティ製のクリアな両面カバーケースだ。確かに落下時の保護力は期待できるものの、Galaxy Z Fold7をまるで二倍の厚さにしてしまうゴツさで、とても持ち歩く気にはなれなかった。

アラミドファイバー製の両面カバー

 過去にGalaxy S24 Ultraや他社のFlip型スマホでも一時愛用していた中華モデルのアラミドファイバー製の両面ケースも買って試してみた。重さは25g(PITAKAは22g)と軽量で、スペック上は悪くない。

 しかしPITAKAに比べると仕上げの詰めが甘い。確かにクリアカバーよりは薄いが手に持ったタイト感がピンと来ないのだ。

 それならば……PITAKAとのコンビネーションにして細いフレームだけのカバーディスプレイ側だけを取り付けてみたが、タイトな設計のPITAKAとの緩い感じの中華モデルのサイズ差が明確に出てマッチング感は全く良くない。いずれもGalaxy Z Fold7の魅力である“軽やかさ、タイトさ、クールさ”が台無しになってしまった。

PITAKAの片面カバーへ

 やはり頼れるのはPITAKAである。Ultra-Slim Caseはわずか22g、厚さ1.02㎜~1.2mmの極薄設計で、Galaxy Z Fold7本来のシルエットを壊さない。カバーディスプレイ側は裸になるが、ヒンジ部分を除いた3辺を約1.0mmほどの段差で保護してくれる。最悪、PITAKA片面+純正ガラスフィルムという構成でどこまで戦えるか試してみたくなった。

スペックを説明してChatGPTに事故確率を聞いてみた

 問題は「カバーディスプレイ側を下にして落下したときの事故リスク」である。ChatGPTに相談したところ、幾何学的な単純モデルで試算すると「最悪=カバー面の縁から着地する事故確率」は1~3%程度。人の持ち方や落下の癖を考慮しても5%前後に収まるだろうという結果だった。

 簡単に言うと20回に1回はヤバいよ……よほど不注意でもない限りそんなには落とさないだろう。この際、マーフィーの法則は忘れることにした。

 過去の経験から液晶がダメージを受けると修理費が6~12万円近くかかることを考えると、確かに低い確率でも無視はできない。

 だが、筆者は過去に2年超えのGalaxy Z Fold4のヒンジ修理(液晶込み)の超高額見積にビビッて今回はGalaxy Care 2年プラン(2万8380円)に加入済みだ。月あたり1200円、1日40円の“安心料”と割り切れば、デザイン優先で片面PITAKAに行く判断は合理的だと納得した。

 最終的に出費はかさんだが、既に天井を突き破った30万円を超える折り畳みスマホにやわな妥協は禁物だ。

 デザインを犠牲にしてまで分厚い両面カバーを使うくらいなら、保険で守りながらPITAKA Ultra-Slim Caseでクールさを楽しむのが正道だ。実際に装着して慣れてくると保護以上に「Galaxy Z Fold7を開くときに指がかかりやすい」という副次的な利点も感じられた。

 結局のところ、筆者が考えるGalaxy Z Fold7ユーザーにとっての最適解は「PITAKA片面カバー+Galaxy Care」という組み合わせに落ち着いた。

 落下リスクは保険で吸収し、その分だけ日常はスリムで洗練された姿を楽しむ。裸同然のスマホライフに一抹のスリルを添えながらも、PITAKAのアラミド繊維が織りなす質感と安心感に包まれる。それこそが、Galaxy Z Fold7時代の新しい選択肢だと筆者は考える。

商品名発売元実売価格Ultra-Slim Case for Galaxy Z Fold7PITAKA8999円

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version