かながわ消防団応援の店 登録制度について
かながわ消防団応援の店登録制度について
かながわ消防団応援の店登録制度とは
地域防災の中核として活躍している消防団員は、人口減少や社会情勢の変化などにより、減少が続き、団員確保が大きな課題です。このような中で、地域ぐるみで消防団員を応援し、消防団員の士気の高揚及び加入促進を図るため、本制度にご賛同いただいた事業所や店舗等の協力により、消防団員や家族等を対象に割引等のサービスを提供していただく制度です。(公財)神奈川県消防協会との共同事業として平成28年4月1日からスタートしました。
現在、全国の3,529店舗に御登録いただいています。
【かながわ消防団応援の店 登録店 一覧】
制度の使い方
消防団員1人につき1枚ずつ、県と神奈川県消防協会が発行する「消防団員・家族カード」が配布されます。かながわ消防団応援の店として登録している店舗で、「消防団員・家族カード」を提示することにより、割引などのサービスを受けることができます。
「消防団員・家族カード」は、消防団員本人と、カードに署名した同居の家族1名が使用できます。(※一部の店舗では、同伴者もサービスの提供を受けられます。)
応援の店やサービス内容はこちら
【かながわ消防団応援の店 登録店 一覧】
地域の安心・安全を支える消防団を応援しませんか。
この制度の趣旨に御賛同いただき、「かながわ消防団応援の店」として御登録いただける店舗等を広く募集しています。
登録のメリット
登録いただいた店舗には、登録通知書及び表示証(ステッカー)を交付します。
ステッカー等を活用することで、地域を応援する社会貢献店舗として、県民からのイメージアップが期待されます。
県ホームページ「かながわ消防団応援の店 登録店 一覧」に登録店舗として掲載されるため、お店のPRになります。
県内約1万8千人の消防団員やそのご家族等が店舗を利用することによる集客効果や販売促進効果が期待されます。
※提供いただけるサービスの内容や対象者(同伴者など)は、店舗ごとに独自の設定をしていただきます。
※本制度の実施に伴う、県からの費用補填等の補償はございませんので、予め御了承ください。
※県から消防団に関するポスター掲示等をお願いする場合がありますが、その際には可能な範囲で御協力をお願いします。
登録申請の方法
「かながわ消防団応援の店」登録事業実施要領を御確認いただき、インターネットの申込み専用フォームからお申込みいただくか、登録申込書(第一号様式)(ワード:19KB)に必要事項を御記入のうえ、持参、郵送又はFAXにて御提出ください。
※新型コロナウィルス感染症予防対策のため、なるべく持参はお控えください。
「かながわ消防団応援の店」登録申込み専用フォームの2次元バーコード
「かながわ消防団応援の店」登録申込み専用フォームのURL
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1307
持参又は郵送
郵便番号 231-8588
横浜市中区日本大通1 県庁西庁舎5階
神奈川県くらし安全防災局防災部消防保安課企画グループ
ファックス
045-210-8829
神奈川県くらし安全防災局防災部消防保安課企画グループ
「かながわ消防団応援の店」登録事業実施要領等
消防団員になるには?
消防団は、災害時の活動だけでなく、平常時の防災活動など、多岐にわたって活躍しており、近年、女性の活躍も増えています。消防団では、皆様の力を待っています!
消防団への加入方法の詳細については、消防団員募集!をご覧ください。
関連リンク
貢献したい県政に参加したい防災・生活安全
11.住み続けられるまちづくりを
WACOCA: People, Life, Style.