記録的な暑さはなぜ続く?気象庁「これほど暑くなるとは」今後、最悪の場合「東京でも44℃が出る可能性」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

記録的な暑さはなぜ続く?気象庁「これほど暑くなるとは」今後、最悪の場合「東京でも44℃が出る可能性」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

8月も終盤ですが、猛が落ち着く気配は ありません。愛知県では豊田市で最高気温 36.3°となった、名古屋市でも 35°以上となる猛暑日を記録しています 。 影響は観光地にも見えてきました。こちら が不動です。 川沿い 3km余に渡り、大象様々な滝がある三重県張市の赤飯市 18 滝。今年は雨が少なく、通常時と比べてみても滝の水の量がかなり少なくなっているのが分かります。 ちょっと寂しい気はしますけども。 [拍手] これは5年前の映像。 実はここ1000 年以上前から修行の地として知られ、温かい時期には滝業体験が人気なんです。 しかし今日この滝に行ってみると ね、第 ここは滝なんでしょうか?水が全くないですよ。 [音楽] 水不足のため8月 1杯は滝尿の受付を中止しています。 週末は埼玉の熊ヶ谷などで最高気温度が予想される。他、東京都心では今年の最高気温が更新される可能性があります。 この暑さの中始まった新学器。 これ全部空調直服。 はい。 はい。 この猛所から子供たちを守る取り組みが始まっています。 結構涼しいし期的す。 昨日から新学器が始まった東京立川市の中学校投稿する生徒が来ているのは 結構結構ね、 涼しい。 そう、服の中に風を送る空調ファンがついたベストです。 今年から熱中症対策として希望する生徒に無料で貸し出す取り組みを始めました。本はあの学校駅が結構広いものですから 40 分ぐらいかけて歩いてくる子もいますので夏場の峠工事の熱中症が心配だっていう声は以前からあの保護者の方からも上がっていたので 40 分かけて投稿してきたという生徒は すごい涼しいです。やっぱ全然違います。 はい。全然違います。汗の量とかその自分の体温とか多分違うんですごい楽です。我慢すれば乗り越えられるというレベルではなくなってしまったものですから、ま、各学校子供の命をどうやって守るのかってのは真剣に考えながら模索しているところです。 こちらは同じ北たエリアにある府宙市の小学校期が始まっていると思いきや 生徒の靴は一速もありません。 教室やグラウンドにも児童の姿はありません。 そのわけは 例年ですと8月の27 日あたりが修行式なんですけど、ま、この年度から 9月1日ということになりました。 不中市では峠校など熱中症のリスクを減らそうと市内の小中学校全てで夏休みを延長。 2学期のスタートを遅くして来月 1日に変更しました。 この小学校では商口にミストを設置した他、熱中症の危険度を数値で判断する機材も導入。危険な数値が計測された場合は屋外活動を中止しています。 [音楽] 子供はかなり体が小さいので、あの、やっぱ熱中症になるリスクが大人より高いと思うんですね。 だから大人が大丈夫だと思っても子供はもしかするとまずいのかもしれないってそういうところに気をつけながらやっぱり、え、行動を決めていくってことは大事だなと思ってます。 ではここからは気少予報士の資格も持っている TBS 社会部元杉ミ記者の解説です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 本当に危険な暑さが続いてます。 もう今日もまだまだ8 月が終わるのに暑いですけれども、これ一体なぜなんでしょうか? はい。あの、今年の暑さ色々な要因があるんですけれども、大きな要因として考えられるのが編成風という風の影響です。 [音楽] はい。 あの、編成風というのがありまして、あの、冷たい空気と温かい空気のこの境い目になってるんですね。 で、この編成風がですね、今年は平年よりもこう北寄りを流れました。 そのことによりまして、こう日本全体が編成の南の温かい空気に覆われる形となって気温が上がっていったということがあります。 このラインがつもと違ってた。 そうです。 ただこれじゃそもそもなぜこの北上しちゃったんでしょうか? はい。 あの今年はですね、あのインドから、ま、フィリピンの東ぐらいにかけまして、あの関乱運の活動が活発だったんですよね。 で、その影響でですね、この大陸の上空にあるあの後気圧というのが北側に張り出す形になりました。それでその後気圧がこの編成風をグイグイっと北に押し上げて、あの平年よりも北になったということなんですね。 ああ、ですか。日本からはか遠くに離れたところのその待機の状況が日本にも大きく影響してたとこに。なるほど。でも両方見てると元杉さんまだまだ暑いって出て うん。うん。うん。 うわって思ったんですけどぐらいまで続くんですか? うん。はい。 あの、例こう冬になると編成風というのは下がってくるんですけれども、今年はその季節の進行がとっても遅いという風に見込まれています。ま、少なくとも 10月1杯。え 月 はい。11 月の頭ぐらいまでは、あの、この編成風の状況というのは続くということで、ま、厳しい残所も長引くという風に見込まれています。このスタジオのスタッフの皆様含めて今ドめきが起きました。 ただね、今年の夏だけで見ても記録的な暑さとなりまして、この最高気温の記録なんですが、なんとトップ 5 今年更新ということになってしまったんですね。最も高いのが 41.8°群馬県伊勢崎市 8月の5 日に更新ということになって、もう本当に元関さん今年は特に塗り換えられてしまいましたね。 今年は本当にあの危険な熱さ、極端な暑さというのが特に出やすかったなと思います。 うん。うん。 これ、あの、例と比べてもやっぱり今年は特別だったんでしょうか? そうですね。あの、夏の平均気温というのを見てみますと、あの、去年昨年はですね、平年と比べてプラ 1.76°ということで、こちらの値は、あの、 2 年連続で、あの、統計市場最高の値となっています。 既でに最高だった。 はい。 最高だったですが、今年はどうかと言いますと、あの、昨日までのデータを、あの、独自で計算しましたところ、今あの 2.36°+ 2.36°という結果になっています。なので、もう去年の値を大きく上回って今年も、ま、統計市場最高ということになるのが見込まれています。 うん。 この 2.36°プラス長の方などのような反応されてますか? そうですね。 あの、ま、明日、明日も暑いのでもう 2 度を上回るということはもう間違いないだろうという風に話してまして、ま、その上で正直ほど熱くなるというのは見込んでいなかったという風にとても驚いていました。あ あ、そうを超える気温が出てしまってるわけですね。ただこれこのままだともちろん地球まずいですよね。 [音楽] そうですね。あの、気象庁の予測ではです ね、あの、このまま温暖化対策をしない 最悪のケースですと、あの、今期末、21 世紀は20世紀に比べて気温が4.5° 上がり、ま、猛暑日の日数も17.5日 増えるという風に予想されてます。 で、ま、そうするとどういうことが起きるのかと言いますと、あの、気候変動に詳しい、あの、東京大学のえ先生にお伺いしたところ、ま、東京都心でも 43°、4°というのが観測される、出る可能性があるということなんですね。今 40°出ると、うわ、まさかと思いますけど、もしこのまま続いてしまえば最悪のケースとしても 434日本じゃないみたいです。 いや、ちょっとそうですよね。 だってそれこそ16 年前自分がそれこそ高校役やってた時に30°を超えたら相当熱いなと 35°なんてとんでもないと思ってましたけど今当たり前のように35°じゃないですか? で、今昨日でしたよね。東京最高気温33.9°。 333.9° 少しマシに感じましたよね。 そう。そう。だからようやく秋が近づいてきたのかしらってちょっとワクワクして ジョギングしちゃいましたもんね。夕方にしあのはい。 でもこれ元杉さん過去の気温と比べるとこれも高いんですよね。 その20年前、10 年前都の夏最高気温の平均で見ますと、ま、 29°ぐらいだったんですよね。で、今年の今のところ最高気温の平均というのが 32.2°、32°を超えているということで、ま、日本の夏がこう急激に暑くなってるということがあの、分かるかなと思います。うん。 うん。ですかさん、夏の常識がね、こう涼しいとか暑いという私たちの感覚すら変わってきちゃってるわけですよね。 めちゃくちゃ変わってますよ。 もうなんかね、30°台だったら 34°でもまだまだ大丈夫かなと。大丈夫じゃないですよ。熱しなきゃいけないんですけど、ちょっとその感覚もちょっとずれてきたというか、変わってはいますよね。 うん。そして気象災害の増加というのもこの暑い日が多くなることによって繋がってきてしまうわけですよね。 はい。ま、今年はあのゲリラゴウも相ついでますよね。 で、これはあの待機が不安定になるせいなんですけれども、じゃあなんで不安定になるのかと言いますと、あの、上空と地上のあの気温差が原因なんですね。あの、例えば上空 5000mがマイナ6° だったとしますと、平年ですと、あの、東京の、ま、最高気温の平均というのは 31°ぐらいですので、この差というのは 37°という風になります。 はい。 平均.2という 8 月ですけれども.2°ということですので差がですね、ま、 40° になってくるということなんですね。 で、一般的にこの差が40°を、ま、超えてきますと雷を伴う雲が発達やすくてゲリアラゴ置きやすいという風に言われてます。 うん。そしてこの暑さ、命を奪う危険もあるわけですよね。 そうですね。 あの、先ほど発表がありまして、ま、今年 6月から昨日までに東京 23区で熱中症が原因でなくなった方の数 1001人に登るということなんです。 うん。ですからやはりこのね、気温のこう常識暑さであったりとかこれがもうどんどん変わっていますからとにかく暑い厳しい熱さの時は、ま、外に出ないであったりとか本当に無理はしない。元杉関さん我慢しないということ繰り返しをお伝えしたいですね。 そうですね。 もうさ、あの、無理をせずあの分を補給して、そしてエアコンを上手に使って暮らしていきたいと思います。 はい。さん、の皆さんも気をつけてもらいたいところです。 いや、本当選手たちもそうですよね。若いからと言ってね、熱ならないわけじゃないですから、スポーツやってる皆さん野球に限らず水分もしっかりしていただけたらと思いますよね。ここまで元記者の解説でした。 て

29日も西日本を中心に危険な暑さとなりました。この暑さから身を守るため、各地の学校ではさまざまな取り組みが行われています。
なぜ、これほど暑い日が続いているのでしょうか。

■偏西風の影響で記録的な暑さが続く 11月頭まで残暑長引く見込み

日比麻音子キャスター:
危険な暑さが続いています。8月が終わるのに暑いですが、一体なぜなのでしょうか?

TBS報道局社会部 本杉美樹記者:
今年の暑さの大きな要因として考えられるのが、「偏西風」の影響です。偏西風は冷たい空気と暖かい空気の境目に流れますが、今年は平年よりも北寄りになりました。それにより、日本全体が偏西風の南の暖かい空気に覆われる形となって気温が上がっていったということです。

日比麻音子キャスター:
なぜ、北上してしまったのでしょうか。

本杉記者:
今年は、インド洋からフィリピンの東ぐらいにかけて積乱雲の活動が活発でした。その影響で、大陸の上空にある高気圧が北側に張り出す形になりました。その高気圧が偏西風をグイっと北に押し上げて、平年よりも北になったということです。

日比キャスター:
日本から遠く離れたところの大気の状況が、大きく影響したということですね。

南波雅俊キャスター:
予報では、まだまだ暑いということですが、この暑さはいつまで続くのでしょうか。

本杉記者:
例年、冬になると偏西風は下がってきますが、今年は季節の進行がとても遅いと見込まれています。少なくとも10月いっぱい、11月の頭ぐらいまで、このような偏西風の状況は続くということで、厳しい残暑も長引くと見込まれています。

■歴代の最高気温ランキング 今年だけで、トップ5を塗り替える 気象庁「これほど暑くなるとは」

日比キャスター:
今年の夏だけで見ても記録的な暑さとなっています。最高気温の記録では、トップ5を今年更新したといいます。

【歴代の最高気温ランキング 1898年以降・気象庁】
今年8月5日 41.8℃(群馬・伊勢崎)
今年8月6日 41.4℃(静岡市)
今年8月5日 41.4℃(埼玉・鳩山町)
今年8月5日 41.2℃(群馬・桐生市)
今年7月30日 41.2℃(兵庫・丹波市)

日比キャスター:
今年は、記録が塗り替えられてしまいました。例年と比較しても、やはり今年は特別だったのでしょうか?

本杉記者:
極端な暑さというのが特に出やすかったなと思います。

2023年と2024年は、平年と比べた夏の平均気温が+1.76℃で、2年連続統計史上最高の値でした。しかし、2025年は8月28日時点で+2.36℃という結果になっています。去年の値を大きく上回って、今年も統計史上最高になるのが見込まれています。

日比キャスター:
+2.36℃という結果を受け、気象庁はどのような反応をされていますか。

本杉記者:
30日、31日も暑い日が続くので、+2℃を上回るということは間違いないだろうと話していました。正直、これほど暑くなるとは予想していなかったと驚いていました。

■専門家「東京都心でも43~44℃の日が出てくる可能性」

日比キャスター:
このままだと地球はまずいですよね。

本杉記者:
気象庁の予測では、このまま温暖化対策をしない「最悪のケース」の場合、21世紀末は20世紀末に比べて気温が4.5℃上がり、猛暑日も17.5日増えると予想されています。

気候変動に詳しい、東京大学未来ビジョン研究センターの江守正多教授は「東京都心でも43℃や44℃の日が出る可能性がある」としています。

日比キャスター:
今、40℃と言われると「まさか」と思いますが、このまま続いてしまえば最悪のケースで、43~44℃になるということですね。まるで日本ではないみたいです。

南波キャスター:
15、16年前に自分が高校野球をやっていたときに、30℃を超えたら相当暑く感じ、35℃なんてとんでもないと思っていましたけど、今は当たり前のように35℃じゃないですか。

日比キャスター:
28日の東京の最高気温は33.9℃でしたよね。ようやく秋が近づいてきたのかしらとワクワクしましたが、過去の気温と比べるとこれでも高いですよね。

本杉記者:
10~20年前の都心の夏は、最高気温の平均で見ると29℃くらいでした。2025年は現時点で、最高気温の平均が32.2℃なので、日本の夏が急激に暑くなっているということがわかります。

日比キャスター:
ですから、夏の常識や私達の気温の感覚すら変わってしまっているということですよね。

南波キャスター:
注意しないといけない暑さですが、34℃だとまだまだ大丈夫かなと思ってしまいます。その感覚もちょっとズレてきたというか、変わってはいますよね。

■東京23区 熱中症が原因で亡くなったは101人に

日比キャスター:
そして、暑い日が多くなることで、気象災害の増加に繋がります。

本杉記者:
今年はゲリラ豪雨も相次いでいます。これは大気が不安定になるためです。不安定になる理由としては、上空と地上の気温差です。

例えば上空5000mが-6℃だ…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250829-6257395)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

36 Comments

  1. メガソーラーは地球温暖化の原因ではない。メガソーラーの面積は世界で 最も過密な日本でも国土面積の0.026%くらいで、メガソーラー周囲の温度を上げるかもしれないが、地球全体の温暖化には影響していない。

  2. 人工物の熱量も加味されると、今でも40℃オーバー。温暖化対策が何か不明だが、人間が考える対策を行っても、人間の事など知る由もない地球活動により、45℃になりそう。
    日当たりが良すぎる物件が地獄だね。

  3. 山間部と都心のコンクリートの上では明らかに温度が違う
    都心がますます人間の住む場所ではないと思えてくる

  4. 地球沸騰化の段階に移行って言ってましたからね、何の根拠も無く言ってる訳じゃないから、近い将来関西関東で気温50℃とかもあり得そう。

  5. 化石燃料を燃やすので地球全体の気温/水温が上昇して偏西風の通り道が変わってしまう、なので日本の異常気象、夏の暑さなどを抑えるには火力発電やガソリン車をやめなくてはならないというつながりをしっかり述べてください。

  6. どうして今年はインド洋からフィリピンにかけて積乱雲の活動が例年より活発になったのでしょうか。そして、その積乱雲の活発な活動が10月いっぱいまで続くのでしょうか。本杉さん、教えてください。

  7. でも氷河期と言う異常気象が起きる前は今よりも暑かったんやろ?

  8. なんだろう、地震や水害となると皆神妙な顔になるのに、暑さとなると皆ヘラヘラしてるんだよな。
    そこがホントイラつく。下手すりゃ地震・水害よりも熱中症で亡くなっている人多いのに。
    「見てください来週の予報、スゴいでしょこの暑さ🤓😄」じゃねぇんだわ😡

  9. ガソリン減税絶対ダメ。ガソリン増税、ガソリン大食いの自家用車に課税。メーカーにも課税。国民には増税分『暑さ見舞い金を毎月給付』
    物価高で苦しんでいるで加害者にガソリン減税で救済?そんな政治家頭がおかしい。加害者に負担、被害者に給付が国民を救う道。

  10. 災害級の暑さで、大変なことになっている人達の前で、抜擢されたからと
    【嬉しそう】に語らないでほしいですね。。。

  11. 偏西風が原因と言っているけど、根本的な原因は、温暖化で北極が暑くなったこと。
    その結果、偏西風が蛇行して暑い日が続いてる言った方がわかりやすい。

  12. AIの影響も大きいでしょう
    温暖化対策しない場合ってAIをどんどん進めるという事は間接的に温暖化対策の逆を行ってる事に
    仮装通貨とAIは思ってる以上に電力喰ってるので

  13. ベースの気温が毎年高くなっていてさらにヒートアイランドが重なる。そりゃあ毎年暑さが増すよ。都市の緑化推進とか貯水池を増やすとか、あるいはコンクリートみたいに高温化しない素材を開発してコンクリートを覆うとかしないと高温化は止まらないと思うよ。

  14. 地球の大気量は無限ではありません。地球の大気を地表の一気圧に換算した体積は半径64cmのゴム毬に張り付く1mmの薄い膜程度しかありません。化石燃料の燃焼で大気の成分が変わることことが容易に理解できます。今人類が経験してる温暖化の原因がそこにあると科学者が指摘してますがそれに反発する根拠が私には見つかりません。

Exit mobile version