UNIDOと東京大学の共同プログラムが成果を発表!

株式会社アクセルアフリカは、国際連合工業開発機関(UNIDO)と東京大学が連携して実施した「AYSEP」において、2025年8月19日に国連大学で成果発表イベントを開催しました。このプログラムは、アフリカの社会課題を解決するビジネスの創出を目指し、東京大学の学生たちが半年間の研修を受け、ケニアでの実地研修を経て、具体的なビジネスプランを発表しました。発表された内容は環境問題から医療まで多岐にわたり、現地のニーズに基づいた実践的な提案が高く評価されました。アクセルアフリカは、今後も多様な主体との連携を図り、さらに教育・共創の機会を広げていく方針です。

この記事の要約

UNIDOと東京大学が共同で実施したAYSEPの成果を発表
学生たちがアフリカの社会課題解決を目指すビジネスプランを提案
今後の研修プログラムの拡大を目指し、さらなる連携を計画

UNIDO × 東京大学研修プログラム「AYSEP」の成果をTICAD9に合わせて国連大学で発表!

この記事は、アフリカにおける社会課題解決型ビジネスに興味がある方や、国際的な研修プログラムに参加したいと考えている方におすすめです。読者は、株式会社アクセルアフリカが支援する「UNIDO × UTokyo Africa Youth Social Entrepreneurship Programme(AYSEP)」の成果や、アフリカにおけるビジネスプランの実践的な取り組みについて知ることができます。

プログラムの概要と目的

株式会社アクセルアフリカ(本社:香川県高松市、代表取締役:横山裕司)は、国際連合工業開発機関(UNIDO)東京事務所と東京大学が連携して実施する「UNIDO × UTokyo Africa Youth Social Entrepreneurship Programme(AYSEP)」において、2025年3月に実施されたケニア現地研修や事前研修、帰国後フォローアップを含む半年間の研修プログラムを全面的に支援しました。このプログラムは、若者によるアフリカの社会課題解決型ビジネスの創出を目指す起業支援プログラムであり、2024年10月に開始されました。

研修内容と学生の取り組み

プログラムには、渡航前の事前研修、2025年のケニア現地研修、帰国後のフォローアップが含まれています。参加者は、東京大学の学部生から博士課程の学生まで選抜された10名であり、彼らは自身の関心分野に基づいて企業訪問やフィールド視察を行い、現地企業やユーザーへのヒアリングを通じてアフリカの課題を把握しました。さらに、現地ニーズの解像度を高めることで、より具体性のあるビジネスプランの構築に取り組みました。

帰国後も、学生たちは継続的にメンタリングを受けながら、自主的にアフリカ関連のネットワークを広げ、情報収集を続けていました。この過程で、彼らは現地の実情を十分に取り入れた実践的なビジネスモデルを構築することに成功しました。

成果発表イベントの実施

2025年8月19日には、国連大学にて成果発表となるピッチイベントが開催されました。このイベントには、AYSEPに参加した9名の学生が自身のビジネスプランを発表し、環境汚染対策、ポータブルの浄水器、AI人材育成、地熱発電の効率化、オンライン医療、EVモビリティなど多岐にわたる提案が並びました。

発表内容は、アフリカの社会課題を幅広い視点から解決しようとするものであり、参加したコメンテーターからは「現地の状況を深く理解した質の高い提案であり感銘を受けた」との評価が寄せられました。さらに、UNIDOのエチオピア、モザンビーク、タンザニアの各国アドバイザーからも「自国でもぜひ実現してほしい」との前向きな評価が寄せられ、プログラムの意義と可能性が国際的にも高く評価される成果となりました。

今後の展望と協業の可能性

株式会社アクセルアフリカは、このプログラムを通じて得られた知見やノウハウを活かし、より多様な主体と連携した新たな教育・共創の機会の創出を目指しています。今後も同様の研修・共創プログラムの共同実施パートナー(大学や自治体、企業等)を広く募集しており、アフリカを舞台とした共創プログラムを拡大していく方針です。

同社は、現地調整から研修設計、メンタリング、ピッチ支援までをワンストップで提供しつつ、各パートナーの目的や要望に応じて柔軟にカスタマイズできる研修設計を強みとしています。これまで慶應義塾大学エグゼクティブMBA、法政大学、西大和学園高校、立命館宇治高校などに対して研修プログラムを提供してきました。

お問い合わせとさらなる情報

アフリカ進出に関するご相談は、株式会社アクセルアフリカの公式サイト(https://www.axcelafrica.com/)までお気軽にお問い合わせください。無料で個別相談及び企業内セミナーも受け付けております。

終わりに

今回の「UNIDO × UTokyo Africa Youth Social Entrepreneurship Programme(AYSEP)」の成果発表は、アフリカにおける課題解決型プログラムが次世代人材の育成と実践的な事業創出に直結することを示しています。これからの時代、アフリカの持続的成長に貢献するためには、若者たちの挑戦と創造力が不可欠です。株式会社アクセルアフリカは、今後もこのようなプログラムを通じて、社会課題解決に向けた新たな道を切り開いていくことでしょう。

この記事の関連画像

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら

VOIXプレスリリース
無料投稿窓口


【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

特集記事

関連記事

記事選定/ライター

VOIX編集部

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version