田んぼに水を張らないコメづくり、その名も「乾田直播」が改めて注目されています。
山梨県内でも「乾田直播」を実践している農業生産法人があり、いったいどんなメリットがあるのか取材しました。
【写真を見る】水を張らない「乾田直播」 県内でも実践 注目のコメづくり 省力化がメリット
山梨県中央市にある「たとみ農園」の田んぼです。
青々とした稲が順調に育っています。
しかし、稲の根元をよく見てみると…
田んぼには全く水がはられていません。
たとみ農園 井上雅博 社長
「見てわかる通り、水がない。最後まで水を入れない」
たとみ農園では今年から、田んぼに水を張らない「乾田直播」によるコメづくりに取り組んでいます。
水を張った田んぼに苗を植える従来の「田植え」とは違い、「乾田直播」は土に直接、種もみをまき、そのまま一気に稲まで育てる栽培方法です。
田植えに比べて発芽率が低く、雑草が生えやすいデメリットの一方、水の管理や見回りがいらず、少ない労働力でコメを作れるのがメリットです。
栽培方法自体は昔からありますが、担い手の減少を背景に、改めて注目されているといいます。
たとみ農園の田んぼでは、懸念された発芽も順調に進んだほか、雑草についてもドローンを使った除草剤の散布で効率的に発生を防いでいます。
国の調査では「乾田直播」の導入で、コメの生産コストが半減したケースもあるということです。
たとみ農園 井上雅博 社長
「省力化という意味では、かなりめどが立った。農地や食を守っていくためには、今までの作り方だけでは無理。それで乾田直播を絶対にテストしようという思い」
一方、気になる品質については、秋の収穫を待たないと分からないといいます。
たとみ農園では水やりの方法など、さまざまな条件で乾田直播によるコメ作りを進めていて、地域にあった栽培方法の確立を目指しています。
WACOCA: People, Life, Style.