話題

「この静けさ…瞑想…?」 ブラジル人が盆踊りにカルチャーショック 日本人が見せた“狂気”の踊りに爆笑 「これは侍のサンバ」

公開日:2025.07.27
 / 
更新日:2025.07.27

著者:Hint-Pot編集部

SNS日本

「日本人は踊れるの?」と聞いたブラジル人。盆踊りを見て困惑(写真はイメージ)【写真:写真AC】「日本人は踊れるの?」と聞いたブラジル人。盆踊りを見て困惑(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 世界を旅する日本人と、“サンバの国”ブラジルで交わされた「踊り」に関するやりとりが、X(ツイッター)で大きな注目を集めています。日本ならではの2つの踊りを比べて、ブラジル人は衝撃を受けたようです。投稿者のKAD 旅写真(@kad4ani)さんに、詳しいお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

日本の盆踊りにブラジル人がカルチャーショック

 建築士の仕事を辞め、移住先を探して世界を旅しているKADさん。滞在先のブラジルで、現地の人から「日本人も踊れるの?」と素朴な質問を受けました。そのときのことを、KADさんは次のように投稿しています。

「ブラジル人に『日本人も踊れるの?』って聞かれたので『盆踊りなら……』と動画見せたら、『この静けさ……瞑想……?』『動かないのに……リズムがある……』と神妙な顔になってて、まさかのカルチャーショック起こしていた。すまん、それがうちらの全力」

 KADさんによると、質問を受けた際、自身も踊った経験のある盆踊りが真っ先に頭に浮かんだといいます。

「『伝統的な日本の踊り』で、誰でも見よう見まねで輪に入れる盆踊りがまず頭に浮かびました。子どもの頃に町内で踊った記憶もあり、『踊れる』と自信を持って言える、唯一の日本の踊りだったからです」

 KADさんが説明に使ったのは、YouTubeで見つけた映像でした。「浴衣姿の人たちが太鼓のリズムに合わせて、ゆったりと踊る様子が映っている動画でした。踊りよりも雰囲気を伝えたくて選びました」と振り返ります。

「クレイジーだけれど超クール!」

 静かな踊りに衝撃を受けたブラジル人ですが、日本の踊りへの興味が止まらず、KADさんへの質問を続けます。そこで、KADさんは別の踊りも見てもらうことにしました。そのときの様子も、続けて投稿しています。

「ブラジル人に『日本の踊りって全部あんな静かなの?』と聞かれたので『いや阿波踊りはわりと狂気だよ』と動画見せたら『これ……サンバじゃん』『衣装が渋いのに動きが陽』『列が統率されすぎていて軍隊のカーニバル』などパワーワード連発されて、最終的に『これは侍のサンバ』と命名された。解釈が優勝」

 KADさんは同じように、YouTubeの映像を見せながら、阿波踊りについて“狂気”と説明したそうです。

「型に沿いながらも、全身で踊りの情熱を爆発させている感じがあって、“秩序と混沌が共存している”ように見えるんです。とくに男踊りの腰の低さと手の動きは、一見何をしているのかわからないレベルで自由で、でも全部が美しい。そこに“狂気”を感じます」

 KADさんの説明を受け、ブラジル人は「クレイジーだけれど超クール!」と笑っていたそう。理解できていないけれど、その熱狂的なリズムに圧倒されているのが伝わってきます。

「動画に釘づけで、最初は『これは何の宗教?』と本気で聞かれました。途中から『どういう意味があるの?』『このポーズは何?』と質問攻めに。想像以上に引き込まれていたようです。たぶん力強さやリズム感、集団美が『サンバ』と共通して見えたんだと思います。そこに“侍”というワードが加わることで、武士道とカーニバルの融合みたいな世界観が生まれていて、『その発想、勝ちだな』と思いました」

23万件もの“いいね”を集めて大反響

 2つの日本の踊りを見たブラジル人から飛び出した、まさかの「侍のサンバ」という絶妙なネーミング。この一連の投稿は大きな反響を呼び、合わせて23万件の“いいね”が集まりました。

 リプライ(返信)には「激しいのが良いのか!?」「ソーラン節あたりも見せてみたいですね!」「おわら風の盆を見せたら泡を吹いて倒れるだろうな」「おもしろいです!」など、さまざまなコメントが寄せられています。

 異なる文化の出会いが生んだ、素敵な化学反応。KADさんの旅は、これからも新しい発見を届けてくれそうですね。

(Hint-Pot編集部)

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version