先輩メッセージ

山本 和季 さん


勤続年数
入社7ヶ月
所属部署
指導員


私は和歌山出身で以前は京都で不動産関係の営業マンをしていました。地元に戻りたいと思い仕事を

探し見つけたのがドライビング・スクール海南でした。全く畑違いなのでできるかと不安でしたが

入ってみるとその不安も消え去りました。また、面接を受けて次に社長と面接の順番で入社に至るの

ですが、そのとき社長から「その気があれば大丈夫だ」という言葉をいただきました。その言葉に背

中を押してもらい自信を持って入社することができました。

指導員は国家資格が必要になります。運転の資格と学科等の資格が必要です。入社すると次の日から毎日指導を受けて国家資格に臨みます。現在、入社7ヶ月目ですが、普通自動車の指導資格を取得しました。実際に教習も行っています。まだまだ未熟なこともあるので、先輩方に話を聞いたり、実際に見てもらったりすることもあります。

また、学科は人前で話すことに最初は緊張しましたが、昔、塾の講師をしていたこともあったのでその時の記憶を頼りに。徐々に慣れてきて人前で話すことも緊張しなくなりました。

1日の仕事の流れは、出社後、自分の担当車両の鍵を開けて洗車などを行うことから始まります。担当する生徒さんのことを知るために情報を整理し、復習などもしながら教習に臨みます。

気をつけていることは言葉遣いですね。相手のことを思いやる言葉がけをしたいと思っています。やりがいは生徒さんからの「無事卒業できました」の声。この言葉に疲れも吹き飛びます。

お客様の笑顔を見ることができるのが指導員の仕事の醍醐味です。会社全体が資格取得をバックアップしていることも雰囲気として良いですね。中型やトラック、大型特殊、ドローン、高齢者講習、フォークリフトなどいろんな資格があります。頑張って全資格を取ろうと思っています。

段木 寿菜 さん


所属部署
営業事務


私はドライビング・スクール海南で免許を取得したのですが、その時の教習の先生や事務の方がとても輝いて見えて、私もここで働きたいと思い応募しました。今は営業事務の仕事をしています。免許取得には合宿や通学のどちらかになるのですが、その予約のための電話対応や、合宿の宿泊施設の管理、入金確認などを主に行なっています。お客さまの年齢層が広いので、その方に応じ臨機応変に対応できるようになったと思います。

わからないことは先輩から教えてもらえたり、若い人が多いので楽しく仕事をしています。繁忙期は春や夏など長期の休み前。電話が鳴り止まないほどです。その時はみんなで一致団結(笑)学生時代から人と話すことが好きだったのでこの仕事は合っているなと思います。

また、当校では、季節ごとにイベントがあり、ハロウィンやクリスマスなどでは教室を飾りつけたりお菓子を配ったりしています。お客様に楽しんでもらえるようみんなで話し合いながら企画を考えます。と言いながら、自分たちもイベントは楽しみにしているんです。

ドライビング・スクール海南は指導員の仕事だけでなく、事務や受付などの仕事もあります。男性だけでなく女性も多い職場です。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version