生活保護費“減額”は「違法」と最高裁が統一判断 一方で国への賠償請求は退ける

え生活保護費を段階的に引き下げたのは違法だとして受給者が取消しなどを求めた裁判で最高裁は引き下げは違法とする初めての統一判断を示しました 最高裁が引き下げを違法と判断したことで国は対応を迫られることになります 国が2013年から2015年にかけて 段階的に生活保護費を引き下げたことに ついて受給者が引き下げの取り消しを 求める訴えを全国で起こしていますこの うち上国された大阪と名古屋の裁判につい て最高裁は判決でデフレ調整で物価の変動 率のみを直接の指標にしたことには専門的 地見との整合性を書くところがあり厚労 大臣の判断には誤りがあったと指摘し 引き下げは違法とする統一判断を示し 取り消しを命じました一方国への賠償請求 については知り解けました 全国各地の裁判所では同様の裁判が続いていて最高裁がどのように統一判断を示すか注目されていました 受でしたえ最高裁が引き下げは違法とする統一判断を示した裁判ですが改めてこれまでの経緯を見ていきましょうえ今回の生活保護費額訴訟というのは全国各地で起こされていたわけですが生活保護費の引き下げが違法だったり適だったりとま裁判所の判断っていうのはバラバラだったんです そこで今回最高裁が統一判断を示したと いうことになるわけですえこの裁判の争点 整理していきますと国は2013年から 2015年にかけて生活保護費を総額 およそ670億円 削減しましたえこの引き下げは適だったの かそれとも違法だったのかえまず受給者側 は引き下げに合理的な根拠はないなどとし て引き下げは違法だと主張しましたこれに 対して国側はリーマンショックによる物価 や賃金の下落をもに計算したものでこれは デフレ調整と呼ばれているんですが 引き下げ自体は妥当だったと反論している わけですそして今日最高裁はえこのデフレ 調整は専門的地見を書いていて厚労大臣の 判断は誤りとして生活保護費の引き下げは 違法と判断しましたしかし損害賠償までは 認めませんでした まこのような流れですけど柳沢さんはこの最高産の判断どう 損害賠償が認められなかったことは現告がえ不満は残ると思うんですけれどもでも当然の結果という風に受け止めてると思います あの憲法で保障された国民は最低限の生活健康で最低限の生活を送る権利っていうことを保証されてますから それを厚労大臣の判断は謝りだったっていうところまで踏み込んで判断してるってことは今回の判断の意味っていうのは大きいと思います はいま今回違法だと判断されたことでま 今後国の対応も注目されます

生活保護費を段階的に引き下げたのは違法だとして受給者が取り消しなどを求めた裁判で、最高裁は、引き下げは違法とする初めての統一判断を示しました。

最高裁前から、フジテレビ社会部・空閑悠記者が中継でお伝えします。

最高裁が引き下げを違法と判断したことで、国は対応を迫られることになります。

国が2013年から2015年にかけて段階的に生活保護費を引き下げたことについて、受給者が引き下げの取り消しを求める訴えを全国で起こしています。

このうち、上告された大阪と名古屋の裁判について、最高裁は判決で、「デフレ調整で物価の変動率のみを直接の指標にしたことには専門的知見との整合性を欠くところがあり、厚労大臣の判断には誤りがあった」と指摘し、引き下げは違法とする統一判断を示し、取り消しを命じました。

一方、国への賠償請求については退けました。

全国各地の裁判所では同様の裁判が続いていて、最高裁がどのように統一判断を示すか注目されていました。

最高裁が引き下げは違法とする統一判断を示した裁判ですが、改めてこれまでの経緯を見ていきます。

生活保護費引き下げ訴訟は全国各地で起こされていたわけですが、生活保護費の引き下げが違法だったり適法だったりと裁判所の判断はバラバラでした。
そこで今回、最高裁が統一判断を示したということになります。

この裁判の争点を整理すると、国は2013年から2015年にかけて、生活保護費を総額約670億円削減しました。
この引き下げは適法だったのか、それとも違法だったのか。

まず受給者側は「引き下げに合理的な根拠はない」などとして、引き下げは違法だと主張しました。

これに対して国側は、リーマン・ショックよる物価や賃金の下落をもとに計算したもので、これは「デフレ調整」と呼ばれていますが、「引き下げ自体は妥当だった」と反論しています。

そして27日、最高裁は、この「デフレ調整」は「専門的知見を欠いていて厚労大臣の判断は誤り」として、生活保護費の引き下げは違法と判断しました。
しかし、損害賠償までは認めませんでした。

青井実キャスター:
このような流れですが、柳澤さんは最高裁の判断はどうお考えですか?

SPキャスター・柳澤秀夫氏:
損害賠償が認められなかったことは、原告側の不満は残ると思うんですが、でも当然の結果と受け止めています。憲法で国民は健康で最低限の生活を送る権利ということは保証されていますから、それを「厚労大臣の判断は誤りだった」というところまで踏み込んで判断しているということは、今回の判断の意味は大きいと思います。

青井実キャスター:
今回違法だと判断されたことで今後、国の対応も注目されます。

生活保護費を段階的に引き下げたのは違法だとして受給者が取り消しなどを求めた裁判で、最高裁は、引き下げは違法とする初めての統一判断を示しました。

最高裁前から、フジテレビ社会部・空閑悠記者が中継でお伝えします。

最高裁が引き下げを違法と判断したことで、国は対応を迫られることになります。

国が2013年から2015年にかけて段階的に生活保護費を引き下げたことについて、受給者が引き下げの取り消しを求める訴えを全国で起こしています。

このうち、上告された大阪と名古屋の裁判について、最高裁は判決で、「デフレ調整で物価の変動率のみを直接の指標にしたことには専門的知見との整合性を欠くところがあり、厚労大臣の判断には誤りがあった」と指摘し、引き下げは違法とする統一判断を示し、取り消しを命じました。

一方、国への賠償請求については退けました。

全国各地の裁判所では同様の裁判が続いていて、最高裁がどのように統一判断を示すか注目されていました。

最高裁が引き下げは違法とする統一判断を示した裁判ですが、改めてこれまでの経緯を見ていきます。

生活保護費引き下げ訴訟は全国各地で起こされていたわけですが、生活保護費の引き下げが違法だったり適法だったりと裁判所の判断はバラバラでした。
そこで今回、最高裁が統一判断を示したということになります。

この裁判の争点を整理すると、国は2013年から2015年にかけて、生活保護費を総額約670億円削減しました。
この引き下げは適法だったのか、それとも違法だったのか。

まず受給者側は「引き下げに合理的な根拠はない」などとして、引き下げは違法だと主張しました。

これに対して国側は、リーマン・ショックよる物価や賃金の下落をもとに計算したもので、これは「デフレ調整」と呼ばれていますが、「引き下げ自体は妥当だった」と反論しています。

そして27日、最高裁は、この「デフレ調整」は「専門的知見を欠いていて厚労大臣の判断は誤り」として、生活保護費の引き下げは違法と判断しました。
しかし、損害賠償までは認めませんでした。

青井実キャスター:
このような流れですが、柳澤さんは最高裁の判断はどうお考えですか?

SPキャスター・柳澤秀夫氏:
損害賠償が認められなかったことは、原告側の不満は残ると思うんですが、でも当然の結果と受け止めています。憲法で国民は健康で最低限の生活を送る権利ということは保証されていますから、それを「厚労大臣の判断は誤りだった」というところまで踏み込んで判断しているということは、今回の判断の意味は大きいと思います。

青井実キャスター:
今回違法だと判断されたことで今後、国の対応も注目されます。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

47 Comments

  1. コメ欄でいっちょ前なこと言う割には全然行動しない奴らも見習ったら?

  2. 生活保護の人々高額な先進医療もタダなの?  税金も無しなの?

  3. 全然貰って良いとおもいますが、審査を厳しくするとかやり方はありますよね。身近でもあんた働けるやろ!って人が貰ってたりするのでそういうのを無くしてもらえたらね。文句はないですけどね。

  4. 減額ダメだけじゃなく、しっかり外国人には払うな、今まで払った分本国から回収しろってすれ

  5. 最高裁は外国人に生活保護を支給するのは「違法」と判決を出している。
    こちらも大きく報道すべきではないのか。

  6. 政府は既に物価高を理由に月500円上乗せ検討してるから実質チャラ

  7. 結局コイツ大勝利かよ!
    マジで、図々しい!
    税金恵んで貰ってる分際で駄々こねてんじゃねーよ!!
    なにも生み出してないんだか、減額程度素直に受け入れろや。

  8. 司法が生きてたねえ・・・
    じ〇ん党相手の時は見事に死んでるみたいですけど

  9. 中国人に金使わないで
    日本人使え
    中国では日本がやってるような
    事はない
    自国に帰れってなるよ

  10. どんな物価高でも毎年一円ずつ引き上げて行けばいいよ。減額は法律違反だけど増額は法律違反でないので。

  11. 生活保護を否定はしないけども
    生活保護受ける基準は厳格化して欲しいですね

  12. 貰うべき人に渡って欲しい我々の税金。
    身なり整えられて、訴えられる元気あるならちゃんと働いて納めてくれよ。

  13. 兵庫は安定の適法判断だね。警察も検察も裁判所も斎藤ナイズされてるね。金ないとこから回収すな

  14. 働けないから自治体よりお金を「頂いている」んだよね?
    最低限度の生活を守れば良いんだから、現金支給をやめて食事や生活必需品に使用出来るバウチャーにすれば良い。医療費はしゃあないから最低限保証で。
    「最低限度」の生活に娯楽などは必要ないから、現金支給自体が贅沢だろ。

  15. 簡単です不正受給してる人、外国人の支給をなくせば全てうまくいく

  16. 役所が生保受けてる人を管理しきれないほど生保が増えてる。生保なのに高級車乗ってたり、ゲーム機買ったり。働いてる人も買えない嗜好品って生保が買えちゃダメでしょ😅

  17. 相次ぐ物価高に治安の悪化を考えれば保護費引き下げどころか引き上げしないといけない。
    あくまでも対象は日本人ですが国は日本人を排除する気満々の様です。
    絶対に負けてはならない。

  18. 裁判官も自民党と同じで馬鹿だから変な判決を出す。
    国民年金受給者も生活保護者は違法だと裁判したらどうなんだろう。生活保護が倍貰っているのだから違法だろ!真っ当な人が生活を苦しみ年金など払ったこと無い奴が恵まれるとは何だ?
    テレビ見て飯食って寝て一日が終わる方が優遇されて、一生懸命40年将来の為に払ってきた方が少ないとは異常だろ!ここに御呼ばれしてるゲストも倫理論理が砕け散っている。真空管時代の人だから
    トランジスタ、IC、LSIと時代に変われない化石なのだろう。だから矛盾していても天秤は同じ重さと見てしまうのだろう。国民年金と生活保護をよく見て考査してみろ!
    おかしいと思うのが正常だよ!

  19. なんでこいつらを税金を納めて食わせないといけないのかがわからん!
    一生懸命働け!

  20. なんで大阪や愛知の生活保護の人が東京におるん?
    こうしてニュースでやってくれるんだから家で待ってりゃ良かったやん。
    生活保護で交通費なんて払ってないよね?ちょっとそれは勘弁して貰いたいわ。

  21. 2013年から2015年頃の当時、貧乏人を切り捨てて金持ちがより金持ちになる仕組みを作ったのが安倍内閣だった。
    そうしたら生活保護者のほうが低所得者よりも裕福になったと。
    んで、当時の安倍内閣(田村厚労大臣)がやったことが、今回の「生活保護費の減額」だった。

    本当に当時の安倍内閣は「アベノミクス」とか「三本の矢」とか言ってたけど、あれはすべて金持ち(統一教会)を儲けさせるためのものだった。

Exit mobile version