政府は緊急事態宣言を、21日に解除する方向で検討を進めています。
 
 16日午後4時、東京・渋谷駅前では、非常に多くの人が行き来をしていました。緊急事態宣言の解除が迫るなか、解除の前と後で、人々の意識に変化はあるのでしょうか。

 20代女性は「変わらないと思います」「あまり制限がないから薄まってきてるんじゃないですかね」「飲食店しか制限がない感じがするので」と話していました。

■あおり受けた飲食店の“書き入れ時”は・・・

 まさに、そのあおりを受けているのが、飲食店です。普段であれば、この時期、飲食店は歓送迎会の書き入れ時です。

 しかし、東京・高田馬場の学生街にある「さいたどう本店」の広田健店長は「今年はスカスカです。予約があっても2名で来るとか。送迎会とはちょっと程遠い」と話します。

 この居酒屋は、緊急事態宣言の解除予定となっている21日以降も、予約はほとんどありません。

 時短要請に応じてきた店長は、飲食店が感染源として名指しされてきたことが、“原因”の一つと見ています。

 それでも、予定通り21日に解除されることについては、期待を寄せているといいます。

 広田店長は「今、午後8時で閉店させてるんですけど、それが仮に午後9時までになったとしたら、その1時間って飲食店、居酒屋にとって結構大きいんですよね。午後7時からご来店されて、2時間はお店にいられる。その1時間は期待をしています」と話していました。

■“時短要請”応じない飲食店に「命令」

 一方で、“時短要請”に応じず、夜8時以降も営業を行う店もあります。

 東京都は15日、そうした店に、より強制力の強い「命令」を出すと事前通知しました。

 先月、改正された特措法45条に基づくもので、命令に違反した場合は、30万円以下の過料が課される可能性があります。

 夜8時以降も営業を続けてきた都内の飲食店グループ、グローバルダイニングの長谷川耕造社長は「僕らの商売、お客様から必要とされて成り立っているわけで、これだけの経済的な負担を強いられていることに納得いかない」と話します。

 今後、時短要請が命令に切り替われば、夜8時以降の営業は違法となります。

 長谷川社長は、「違法営業をする気は最初からありませんでした。個人とか会社として納得いかなくても、命令が出れば(時短営業に)従います。『ちゃんと責任をもって命令を出してください』という形が、要請を拒否した時からの一つの考えでした」と話します。

 都内で要請に応じていない店舗は、15日時点で2049軒に上っています。

 命令に違反した場合、店名の公表もできますが、都は慎重に検討するとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version