大規模な災害時に事業を続けるための「BCP」=事業継続計画を策定した県内の企業にアンケートを行った結果、能登半島地震の際に「BCPが想定通りに機能した」と答えた企業は3割ほどにとどまったことがわかりました。

日本政策投資銀行などは去年9月から10月にかけて、福井、石川、富山の北陸3県に本社や事業所がある企業600社を対象にBCPについてのアンケート調査を行い、このうち184社から回答を得ました。

それによりますと福井県では、「BCPを策定している」と回答した企業が77.4%で、3県の中で最も多くなりました。

一方、策定したBCPについて、能登半島地震の際に機能したかをたずねると、「想定通りに機能した」と答えた企業は33.3%にとどまり、「一部想定通りに機能しなかった」が42.2%、「全く機能しなかった」が2.2%でした。

また、能登半島地震を受けてBCPを見直すかどうかについては、「見直す予定がある」が33.3%、「日頃から見直している」が25%、「いつか見直したい」が16.7%で「見直す予定はない」が25%でした。

BCPを見直すうえでの課題については、「見直しの人手を確保できない」が最も多くなりました。

日本政策投資銀行は「福井では策定率が高かったが、地震を受けて計画を見直す企業があまり多くないので、その点に課題が見える」としています。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version