2025年度スタンダードカップ第52回岩手県サッカースポーツ少年団大会

情報提供はこちら

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板

決勝リーグ 6/7

A’:MIRUMAE、久慈、花巻、黒沢尻東
B’:奥州U、羽場飯岡、ブリジャール、アントス
C’:向中野、紫波、前沢、矢巾
D’:グルージャ、滝沢、釜石、カワサキ
E’:V岩手、ACエスペ、一関南、Grows
F’:NAKASATO、NORTE、シエロ、OGASA
G’:千穂、花巻銀河、千厩、山田
K’:鵜飼、AOBA、一戸、太田東

参照:岩手県サッカー協会HP

予選リーグ結果

参照:岩手県サッカー協会HP

組合せ

参照:岩手県サッカー協会

大会概要

【日程】
2024年5月31日(土)、6月1日(日)、7日(土)、8日(日)
参照元:岩手県サッカー協会

【大会概要】
過去のものを参考にしています。2025年度の概要が分かり次第掲載します。

競技方法
(1) 出場全チームを16グループに分け1次ラウンド(各グループ毎に総当りのリーグ戦)を行い、各グループ上位2チームが決勝リーグに進出する。
(2) 1次ラウンド・決勝リーグにおける順位の決定方法は、勝利3点、引分1点・敗戦0点の勝点により、勝点の多い順に決定する。なお、勝点の合計が同一の場合は以下の項目に従い順位を決定する。
① 全試合の得失点差(総得点-総失点)
② 全試合の総得点
③ 当該チーム同士の対戦成績(勝敗)
④ ①~③の全項目において同一の場合は、当該チーム同士によるPK方式により決定する。
(3) 試合時間は1次ラウンド・決勝リーグ共に30分(15分ハーフ)、決勝・2位・3位・4位トーナメント以降40分(20分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは5分とする。
規定の競技時間内に勝敗が決定しない場合は1次ラウンド・決勝リーグにおいては引き分けとする。決勝トーナメントにおいては、準決勝までは延長戦を行わずPK方式により次回戦への進出チームを決定する。3位決定戦は10分(5分ハーフ)の延長戦を行い、勝敗が決しない場合はPK方式により順位を決定する。決勝戦は10分(5分ハーフ)の延長戦を行い、勝敗が決しない場合は10分(5分ハーフ)の再延長戦を行い、なお決しない場合はPK方式により優勝チームを決定する。なお、延長・再延長戦に入るまでのインターバルは5分、PK方式に入るまでのインターバルは1分とする。
2位・3位・4位トーナメントは勝敗が決しない場合はPK方式により順位を決定する。延長戦は行わない。

【上位大会】
2025年度 東北地区サッカースポーツ少年団交流大会

岩手県内の地域ごとの最新情報はこちら
岩手少年サッカー応援団
過去の大会結果

2024年度 スタンダードカップ第51回岩手県サッカースポーツ少年団大会 優勝はヴェルディSS岩手!3位決定戦の情報募集中

Write A Comment

Exit mobile version