北海道日本海沿岸で大地震・津波が発生したら 被害を防ぐための備えとは?

北海道日本海沿岸で大地震・津波が発生したら 被害を防ぐための備えとは?

はい今日動画初めて公表した被害の想定 ですがこちらですこれは被害が最大の場合 です建物の全開がおよそ1万6000旨 死者7500人ほどそして避難者がおよそ 5万9000人という想定が出ましたこの 日本海沿岸の地震の特徴なんですが陸地に 近いところにあります断層によって発生 するため揺れが大きくなることに加えて 地震発生から津波到達までの時間が短いの が特徴だということです昨日も釧置きの 地震の際にお伝えしましたが改めて日々の 備えを見直してみてください1つずつです 家具の固定は大丈夫でしょうか玄関までの 避難経路にタスなど倒れてきやすいものは ないでしょうかそして関心ブレーカーの 設置これも検討してみてはいかがでしょう かこれ関心ブレーカーは地震を感知すると 自動的に電気を止めてくれるので火災を 防ぐことができるということです電気工事 なしに簡単につけられるものもあるそう ですそして最低3日分の水食料簡易トイレ などの準備は大丈夫でしょうか結構4人 家族で3日分ってスペースも取りますから その辺りも含めて見直しをしてみて くださいそして強い揺れがあったらすぐに 津波が来ると考えて避難できる準備もして ください夜間の地震に備えてすぐに着替え られるよう防災リックなどを枕元にうまく 置いておく是非検討してみてください

北海道が6月3日に初めて公表した、日本海沿岸で最大クラスの地震・津波が発生した場合の被害想定がこちらです。

最大で
・建物全壊およそ1万6000棟
・死者およそ7500人
・避難者およそ5万9000人に上ると想定されています。

日本海沿岸の地震は、陸地に近いところにある断層により発生するため、揺れが大きくなることに加え、地震発生から津波到達までの時間が短いのが特徴だということです。少しでも被害を防ぐためには日頃からの備えが重要です。

・強い揺れに備え家具は固定しておきましょう。
・感震ブレーカーを設置をしましょう。感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的に電気を止めるので、火災を防ぐことができます。
※電気工事なしに簡単につけられるものもある
・最低3日分の水、食料、簡易トイレなどを準備しておきましょう。
・強い揺れを感じたら、津波が来ると考えすぐに避難しましょう。

夜間の地震に備え、すぐ着替えられるよう準備しておくことも有効です。

▼HTB北海道ニュース 公式サイト
https://www.htb.co.jp/news/

▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」
https://www.htb.co.jp/news/info.html

▼HTB北海道ニュースのSNS
Twitter https://twitter.com/HTB_news
Facebook https://www.facebook.com/htbnews/
TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews

#大地震 #津波 #日本海沿岸 #地震の備え #HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース

15 Comments

  1. 連続して起きてるのは太平洋側なのにどうして日本海側を問題提起するんだ?説明願う。

  2. 金に穢い反原発が環境破壊して置いたゴミソーラーの法面崩壊がヤバイ!

  3. 大波に遭遇する見込みは確かに非常に畏怖を誘うものですが、一般的な認識とは異なり、津波は海洋を横断する想像されるような巨大で速い波ではありません。たとえば、船舶に乗って海上にいる場合、津波の通過はその極めて長い波長と深海での比較的小さな波高のため、ほとんど気づかれずに過ぎ去ることでしょう。波が海岸に近づくにつれて、ようやく速度が緩やかに低下し、エネルギーと高さを徐々に増してまいります。

    さらに、垂直的な津波避難所も存在いたします。これらは基本的に階段で、人工の高台へと続くものでございます。申し訳ございませんが、私はこのような構造物がこの国に存在するかどうか確信を持てません。

  4. 津波がきたら諦めるしかないよ
    対策して生き延びたところで生き地獄だし

  5. 何十年か前に奥尻島に津波被害があったのをおぼえてますよ🌊
    沖に避難する漁船の船下を大きな海水の塊が通り抜けていったと聞きましたぬ。

  6. 都会とは違いなかなか町の対策費用とかも難しいのが現状だと思うので…自分の事は自分で!!
    高い場所に家がある人は最低限の自宅避難に耐えれる備え😊
    低い場所の人は貴重品持ってすぐに高台へ逃げれる備えが必要ですね😅
    いつか来るいざの為に……
    集まる場所家族で話あっておく必要があると思う✨

  7. 行ラベル 5月28日 5月29日 5月30日 5月31日 6月1日 6月2日 6月3日 総計

    北海道南西沖 1 1 2 3 1 1 9

    北海道北西沖 1 1 2

    北海道西方沖 1 1 2

    総計 2 1 2 3 2 1 2 13

    微細地震分析データの貼り付けなので、見ずらくてすいません。
    最後の数字が合計です。
    M1クラスの小さな地震に関しても主だった活動が今のところ見られていません。
    今回の最初の活動である5月23日以降を見ても同様ですので、日本海側には進んでいないようです。

    話は変りますが、地震の注意情報です。
    本日のヤフーの投稿でも削除されたので、今回もユーチューブで北海道向けの注意情報を出したいと思います。
    これまで削除された注意情報
    5月29日に投稿した釧路沖のM6クラス地震注意 5月31日に実際に発生 ユーチューブでは配信履歴あり
    6月1日に投稿した十勝沖のM6クラス地震注意 6月2日に実際に発生 ユーチューブでは配信履歴あり
    今回削除されたのは、今回の一連の活動で空白域になっている根室半島南東沖です。
    あえて又、詳細を投稿するのは、今回の予想規模がM7クラスと人的被害が予想されるからです。
    根室半島南東沖 3 1 2 3 4 6 19

    択捉島南東沖 4 1 1 6

    最後の数字が合計です。
    直近1週間でM2から3クラスが周期的に4から6回起きています
    過去に周期的なM3クラスの地震から本震を迎えた例が3例あり、いずれもM7レベルでした。

    空振りであることを願っていますが、気にとめていただき、防災の再確認をしていただけたら幸せです。
    長文ですいませんでした。

Write A Comment

Exit mobile version