台北だけでなく、もっと台湾を体験してみたいなら、雲の海から出る日の出を見に阿里山のような場所に行くことを検討してみるといいだろう。この現象は、小笠原山景観台のような眺めのいい場所で、低い位置に濃い雲が海のように現れたときに起こる。(PHOTOGRAPH BY FRANK CHEN, GETTY IMAGES)
台湾への旅を、台北を訪れて、濃密な夜市やシロップのように甘いタピオカティーを楽しんで終える観光客は多いだろう。だが、スクーターでごった返す、高層ビルに囲まれた台北の先は、食べ物だけでなく、驚くほどの生物多様性に恵まれている。(参考記事:「タピオカティーで『文化盗用』? 世界で人気の台湾発ドリンク裏話」)
台湾は半分以上が森に覆われており、亜熱帯のジャングルから高山性の針葉樹林までさまざまな生態系が広がる。数時間車で移動すれば、太陽の眩しい海岸から霧に覆われた山頂にたどり着ける。今回は、台湾原住民の海辺の村から人里離れた山の森まで、伝統と自然が深く絡み合う台湾のワイルドな面が楽しめる5つの行き先を紹介しよう。
坪林
台北から南東に車で1時間ほどの坪林(ピンリン)は、新北市の山間部にある、お茶が有名な地域だ。台北の都市部に住む600万以上の人々にとってのダムである翡翠水庫の上流部に位置する。
流域の保護のため、政府は1980年代、大規模な建築物や産業開発を制限する厳しい環境保全条例を出した。こうした規制は、一部の地元住民や開発業者には不評だったものの、そのおかげで台湾の地方部の景観がまさに手つかずのまま残っている。
「坪林は木生シダがたくさん生えています」。こう話すのは、国立台湾博物館の研究助手で、ときおりツアーガイドも務めるフェイドラ・ファン氏だ。「木生シダは、恐竜の時代から存在する、古代の植物です」
斜面に広がる段々畑では、包種茶と呼ばれる、メロンのような甘さが特徴の軽く発酵させたウーロン茶を作るための茶葉が栽培されている。鳥の声も坪林区では一年中聞こえる。タイワンゴシキドリにカンムリオオタカ。ツバメは、やぶを抜けて軽やかに飛ぶ。「ツバメはよく軒下に巣を作ります」とファン氏は話す。
参考ギャラリー:地球の奇跡!目を疑うほど色彩豊かな動物たち 写真42点(写真クリックでギャラリーページへ)
タイワンゴシキドリ
(Photograph by Boris S., National Geographic Your Shot)
坪林茶業博物館に立ち寄れば、どのようにお茶が育てられ、加工され、煎じられるか、全体像がよくわかる。すぐそばの坪林老街には、季節ごとの摘みたてのお茶が楽しめる居心地のいい茶店が並び、たいていお茶農家の人が直接お茶を入れてくれる。
小琉球
台湾本土の南西に位置する小琉球は、滑るように泳ぐアオウミガメやきらきら光る潮だまりが特徴のサンゴ礁の島だ。台湾から行きやすいダイビングスポットで、台北から5時間かからず、港町の東港から船に乗って25分で着く。(参考記事:「2000万年前の海底に巨大イソメか、巣穴の化石を発見、台湾」)
次ページ:原住民の生活を知る
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。
*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。
おすすめ関連書籍
WACOCA: People, Life, Style.