英プラごみオブジェに“津波流失品” 設置者が陳謝(2025年4月17日)

英プラごみオブジェに“津波流失品” 設置者が陳謝(2025年4月17日)

 ロンドンで展示されている海洋プラスチックごみから作られたオブジェに東日本大震災の津波で流された可能性のあるものが含まれているとして設置者が陳謝しました。

 ロンドン東部のオフィス街のカナリーワーフに先週から展示されているクジラ型のオブジェは、アメリカのアーティストが環境問題に警鐘を鳴らす目的で制作しました。

 ハワイのビーチで回収された約5トンの海洋プラスチックごみが使われているということです。

 中には「石巻魚市場」や「久慈港」などと書かれた箱も含まれていて、これらについてSNS上で「東日本大震災の津波被害で流されたものではないか」という指摘が相次いでいます。

ロンドン市民
「(震災で)多くの命が失われたことを想起させるし、海の汚染には人為的なものもあれば、そうではないものもあることに注意を払うべきです」

 指摘を受けてカナリーワーフの開発業者は14日、公式SNSで「一部は意図的に捨てられたものではなく、東日本大震災による壊滅的な津波の影響で流された可能性が高い」としたうえで、「すべてをごみや廃棄物と分類したことで不快な思いをさせてしまったことをおわび申し上げます」と陳謝しました。

 一方、ANNの取材に応じたアーティスト側は「あくまで、いかに多くの量のプラスチックごみが海にあるのかを示すことが目的だった」と釈明しました。

オブジェ制作者 ジェーソン・クリモスキ氏
「もちろん津波の悲劇について知っていましたが、約15年後に4000マイル(約6400キロ)も離れた場所で災害ごみを見つけるとは思いませんでした。私たちにとっては非常に興味深いことですし、悲しくもあります。しかし海はつながっていて、時間が経ってもプラスチックが消えないということでもあります。私たちにとって重要なのは膨大な量のプラスチックが存在すること自体なのです。そして私たちは地球市民としてどのようにこの問題に対処していくか考える必要があります」

 カナリーワーフの開発業者は今後、看板の解説文を書き換えるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

45 Comments

  1. 『ハワイのビーチで回収されたもの』で、骨組みに『カゴの日本語が書かれている面を切り取ったもの』を張り付けてある。
    『海洋投棄されたゴミ』と『津波によって流出した物』じゃ意味が真逆だし、わざわざハワイから運んだってのが怪しい。「イギリスへの漂着ゴミじゃ駄目だったのか?」と。

  2. このプロジェクトは2018年が始まりらしいんだけど、2020年の台湾高雄市バージョンでは地元の廃棄物で構成してるっぽいんだよな。海を綺麗にする意味でもそれが本来のやり方だろう。2018年のゴミいつまで使い倒すつもりなんだか。

  3. いや明らかに謝ってないし、名前外向きにしてるの悪意有るやん。気仙沼とか石巻の流出品ってやっぱりハワイにまとまって漂着するんだな…

  4. 海洋ゴミへのなんちゃらみたいな超無難なメッセージを選んでこれは作者にとってはトラップだよね。
    でもまぁ海洋ゴミは必ずしも悪意の結果と限らないのは知っておくべきだったろう。

  5. そんな悲しい思いをさせてしまって済まない気持ちもある。不適切な発言と言われたら申し訳ないが

  6. 製作者はカナダに日本からハーレーが漂着しているのも知らないんだろうな。
    Googleによると距離は7000キロ以上らしい

  7. 人間側からしたら、震災の被害であり、防げたとか策がとれた話でもなく、その時に行える最善を尽くしたと思います。
    ただ、海の生き物側からしたら、意図的なゴミであっても震災の被害で流れた物でも何も違いがない、という視点を持つことも大切だと思います。
    設置者の対応で震災にあわれた方やそのご家族、震災に心いためた方が少しでも心穏やかとなれることを願います。

  8. おそらくこのオブジェの主張したいところのひとつとしてある、「プラスチックを使うなら生分解性プラスチックを使う」という意見も、漁業で使うものであることを考えると難しいのだろうな。使っているうちに分解されてしまう。今の時代に普通のプラスチックを使わないようにしようというのもなかなか難しい。どこまで人類がプラスチックのない世界の不便さとコストアップを受け入れられるか、というところに帰着しそう。

  9. 2:46分のビデオの中で思慮深く、なも知らない他者を思いやる女性もいれば、自己の主張ばかりを強調するアーティストもいる。
    なんとも面白い

  10. 大英博物館だかにも背景情報も知らないくせにドヤ顔で飾ってあるものとかあるから何も驚かないよ
    ふざけやがって何が地球市民だ内心バカにしてても捕まらないからって調子乗りやがって

  11. プラゴミの多さを芸術作品に昇華させて周囲に意図を伝えるのはいいんだけど、結局プラスチックゴミがなけりゃこういった作品も作られることはなかったんだろうなって思うと、なんだか皮肉だよな

  12. 製作者が謝る必要があるのか??日本語読めないし、悪意があってやったわけじゃないのに…。

  13. ちなみに震災前までは中国・インドネシアの海洋ごみが日本の100倍以上を占めているのは、海洋ごみに関心があれば常識レベルの事なんだよ。かつ、見えるのはすべて日本語表記の文字だけで、震災を知らなかったも意図的ではないも大嘘なのは明白。

  14. まぁ、これはしゃーないよ。
    誰も悪くないし、ある意味啓蒙作品として格が上がったまである。

  15. 言うほど謝る必要ある??
    謝罪を求める意味がわからない 結構めちゃくちゃなこと言ってるよ?

  16. このオブジェは良くも悪くも全てのゴミを平等に扱ってると感じた。
    もちろん被災者の方々には複雑な思いが生まれると思うけどこのオブジェを通して環境問題だけでなく災害対策や命の重さも感じれるなら高い価値を生み出せると思う

  17. ANNも日テレの動画も看板は映さないのですね

    3×5個くらいの範囲で3つ日本語の書かれている物が写っている写真を載せてる看板です

    文面は責めるようなことは書いてないですね

  18. 悪意はなかったのだから責めるのはやめよう。
    素直に陳謝してくれた姿勢に感謝しよう。

  19. これXで見掛けて気になっていた。
    解説文の書き換えもされるみたいだし、「ゴミ」にされてしまったプラスチックの存在やこの顛末も含めて、より意義のあるオブジェになったのでは。
    津波当事者(元所有者)の想いは計り知れないけれど。

  20. 災害や事故理由であっても、海洋流出したらそれはゴミに変わらない。意図、作為が無くてもな。

  21. どんなに凄い作品でも誰かの心を傷付けたり、嫌な思いをさせたなら、それはもう只のゴミだと思う。作家の人間性を疑う。

  22. よくよく考えたら災害時の環境汚染も仕方ないとはいえ、無視は出来ないよなぁ…。
    (災害は防ぎようがないし、平時の何百倍も瓦礫やゴミが海に流れる)

Exit mobile version