ウーパールーパー(別名アホロートル、メキシコサンショウウオ)は深刻な絶滅危機にある。IUCN(国際自然保護連合)レッドリストによると、この水生生物──メキシコの50ペソ(約127円)紙幣にも描かれ、かつてはアステカ神話の神ケツァルコアトルの“双子”とされた神聖な存在──は、「野生での極めて高い絶滅リスク」に直面している。
数値がすべてを物語っている。1998年には、メキシコシティ南部のソチミルコ地区という自然生息地において、1平方キロメートルあたり6,000匹のウーパールーパーが確認されていた。しかし04年には1,000匹に減少、08年にはわずか100匹にまで落ち込んだ。14年の個体数調査では、野生のウーパールーパーはわずか36匹しか見つからなかった。そして10年後の現在、新たな調査が始まっている。アステカ時代に築かれた広大な運河網の名残を残すソチミルコは、ユネスコの世界遺産にも指定されているが、都市化の進行により、生態系は悪化している。
ウーパールーパーにとって、絶滅へのカウントダウンは進行中であるように見える。だが、最後の希望がある。調査を主導するのは、メキシコ国立自治大学(UNAM)の生態修復研究所の科学者たちであり、この傾向を逆転させ、地球上で最古の陸生脊椎動物のひとつを守ろうとしている。
「この調査の目的は、ウーパールーパーの現状を正確に把握することです」生態修復研究所の創設者でありプロジェクトリーダーを務めるルイス・サンブラノである。野生での目撃情報も重要だが、それが確かに存在することを確認するには、証拠が必要なのだという。ソチミルコ湖にウーパールーパーがいまも生息しており、おおよその個体数がわかれば、研究者たちはこの種に関する誤情報の解消に向けた啓発キャンペーンを実施し、保全活動の指針を示すとともに、飼育された個体の放流によって野生個体群の強化を図る計画だ。調査結果は2025年前半に公表され、次回の調査は2026年に予定されている。
『WIRED』は、科学者のヴァニア・メンドーサ、ヴィヴィアン・クレスポ、パオラ・セルバンテス、そして地元の漁師バシリオ・ロドリゲスとともに調査に同行した。科学者たちは伝統的な漁法と環境DNA(eDNA)分析という革新的手法を組み合わせて調査を行なっている。これは、生物が周囲に放出するDNAを検出することで、その存在を確認する技術である。
失われゆく生態系のなかで
調査は早朝に行なわれる。ここソチミルコ湖は、かつてメキシコ盆地に広がっていた古代湖沼の最後の名残であり、都市化によって消えつつある動植物がいまなお息づく貴重な場所である。アオサギやペリカンがさえずるなか、木製のいかだで進む風景は、まるでメキシコの童話のような幻想的な世界だ。湖には、アステカ時代に開発された人工農業島「チナンパ」がいまも浮かび、かつてこの地を訪れたスペイン人を驚かせた。
ウーパールーパーは4本の足と長い尾をもち、夜行性で肉食性である。野生個体は黒褐色をしているが、変異種には白い体に黒い目をもつルーシスティック、白いアルビノ、金色のアルビノも存在する。「いまのところ、個体は発見されていませんが、DNA分析が希望を与えてくれます」と、地球科学を専攻しUNAMの調査チームに所属するパオラ・セルバンテスは語る。
一方、かつてこの地域で漁師や農業をしていたバシリオ・ロドリゲスは、自作の投げ網を手に両生類の気配を探っていた。「ウーパールーパーは5分ごとに息をします」とロドリゲスは説明する。「息継ぎに上がってくると、水面にさざ波が立つんです。狩りをしているときは、小さな気泡が一直線に並びます」。それが、彼にとっての合図なのだ。
WACOCA: People, Life, Style.