【大津波で100人犠牲】1983年日本海中部地震(地震シミュレーション)青森・秋田で震度6弱/解説付き #みん防

【大津波で100人犠牲】1983年日本海中部地震(地震シミュレーション)青森・秋田で震度6弱/解説付き #みん防

今回は「1983年日本海中部地震」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。

◆制作
アークエウス
(ホームページ↓)
https://arckeus.jp/

◆出演
アークエウス 防災クリエイター タケヒロ
たまにつぶやきます↓
https://x.com/bosai_takehiro

◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。

▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp

▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/

◆参考資料
[解説]
・昭和58年(1983年)日本海中部地震(気象庁)
・震度データベース検索(気象庁)

[ニュース風シミュレーション]
●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)

●リアルタイム震度
・リアルタイム震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の予測式から0.01秒ずつ算出して設定

●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(リアルタイム震度と参考過去の事例等をもとに設定)

●震源情報
・震度データベース検索(気象庁)

●震度分布
現在の観測点を基準に距離減衰式から設定
※日本海中部地震で実際に観測された震度を示したものではありません。日本海中部地震と同じ地震が発生した場合の震度を現在の震度観測点を基準に計算したものです。

●大津波警報・津波警報・津波注意報
・日本海における大規模地震に関する調査検討会(国土交通省)報告書、津波の計算結果図表集

津波警報等範囲と高さ:市町村別平均津波高が最大となるケース(大すベりモデル(σ式))F24(日本海中部地震 相当)
到達予想時刻:市町村別到達時間が最短となるケース(大すベりモデル(σ式))F24(日本海中部地震 相当)

・全国地震津波訓練(2024年11月実施)を一部参考とした

※当時発表された津波警報等ではありません。
※実際に海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。

◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】

0:00 解説
3:40 シミュレーション
10:02 震度推定結果

#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

40 Comments

  1. 制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。
    ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。

    「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
    ▼X
    https://x.com/bousai_gensai_
    ▼LINE オープンチャット
    https://arckeus.jp/service/openchat/

  2. OGA NAMAHAGE ROCK FESやってる時に一番起きてほしくない・・・

    強い揺れ感じたらすぐに高台に逃げないと

  3. リクエストなんですけど京都府の越畑断層帯のシュミレーションをして欲しいです。よろしくお願いします。

  4. 過去にあった地震を現代風にしてくれることで、より身近なものだということを感じられますね

  5. 日本海側での地震はやっぱりこれが思い浮かぶ。毎年ニュースにもなるからね。気をつけてないと。
    (市町村別平均津波高が最大となるケース(大すベりモデル(σ式))を見てると島根県とかは 大津波警報になってもおかしくなさそう、 隠岐の島町とかが 3mを越えているから)

  6. この地震は今も記憶してる 人生で初めて体験した地震だった ちょうど昼時で弁当箱を開けた時に地震に襲われてみんなでテーブルの下に隠れたけど外を見た時に止まってた車が揺れのせいで追突してたり自販機にぶつかったりとあれは衝撃的な光景だった(後で先生に滅茶苦茶怒られたけどw)

  7. 岩手県だけど小学生の頃で、地震が起きた時は体育の授業の終る辺りで給食の時にテレビ見て津波にビックリした。同じ位の子供が亡くなったのにショックだった。

  8. 日本海側では新潟地震や日本海中部地震、北海道西方沖地震とM7後半の大地震が発生してきたけど、結果的に2024年の能登半島地震が最大の人的被害となってしまった。

  9. 東日本大震災の際に津波警報の第一報が過小評価だと批判されたが、これは北海道南西沖地震や日本海中部地震をはじめ、過去の教訓から正確性よりも速報性を重視してきた経緯があったから。
    津波警報や注意報の有無や予想される高さに関わらず、海や海のそばで強い揺れや長い揺れを感じたら、自分の判断で行動することは肝に銘じておきたい。

  10. 9分21秒あたりで一回かんでるのがちで焦ってる感があってめちゃくちゃ怖い

  11. 沿岸又は沿岸部で揺れを感じたら警報注意報を待たず高いところに逃げなきゃですね(-_-;)

  12. この二ヶ月後に生まれたんですよね、私。
    子供の頃。よく聞かされました。

  13. 私は秋田県沿岸南部の由利本荘市出身です。震源は北部沖のため、同市の震度は恐らく4程度で、被害はほぼありませんでした。が、当時通っていた高校の授業は午前で打ち切りとなり、帰宅途中で津波への警戒を呼び掛ける市の広報車とすれ違いました。ご指摘のとおり、日本海側には津波が来ないとの誤った認識が支配的で、多くの犠牲者が出ました。改めて犠牲となられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

  14. 当時の震度情報は、県単位で発表されるというとてもざっくりしたものでした。震度の判定も、担当者の体感&被害状況が基準でした。最大震度は、5でしたが、6弱が正しいと思います。

  15. 日本海中部地震のマグニチュードは、7.7。先日のミャンマー、昨年の台湾と同じですね。

  16. 俺は小4で理科室でアルコールランプ使った実験してた事とグラウンドで給食食べた思い出が有るし
    家に帰る途中が道路がズタボロ(昔沼地だったと後で聞きました)だった記憶があります

  17. この日本海中部地震が起きた当時、小学4年生で10歳でした中学校の校庭で運動会の総練習をしてました。お昼ごろ地面が揺れて中学校の窓ガラスや土が崩れたのを覚えてる。外に居たから大丈夫だったのかも知れない。家の前に海があったので津波が心配だったけど、幸い被害は無かった。この地震で岩手県だが秋田県だがの子達が遠足に来てたが津波の被害に遭って亡くなったのを記憶してます。

  18. 高校生の時のことでした。中間試験1日目で帰宅してすぐに大きな揺れがあり、立っていられませんでした。
    何とか外に出て地面に座り込んでいたのを覚えています。高さ1.5mほどの用水路から水位10cm程度しかない水が
    バサバサと激しく波打って打ちあがり道路を濡らしていました。現在と違って情報も少なく不安でしたね。
    ただ、この時の経験は後の東日本大震災で家族の避難など冷静な行動の観点では生かせたと思います。

  19. 自分は38歳、もちろん産まれていない。
    親父が、当時男鹿市内にあった教習所の帰りにチャリ漕いでたらこの揺れをくらった。
    とても漕いでいられず、農道にへたりこんだ。
    息子の帰りを待つばあちゃんは台所で昼食の準備中、大きな揺れに驚き、急いで外に出て、物干し竿を立てる棒
    (ある程度深い所まで地面に直接差して使っていた)
    を掴んだが、すぐ抜けてしまい、結局地面に土下座するような格好で、揺れが治まるのを待った。
    「本当におっかねがったなぁ、あいだば」
    と言っていた。
    当時カメラ小僧だった親父はその後、カメラをぶら下げチャリでひたすらいろんな所の写真を撮りまくったらしい。今でもその写真がある。
    防災無線は流れていたと思うが、避難指示とかは無かったのかな。
    やっぱり
    「日本海側には津波は来ない」
    という考えがあったんだなぁ。

  20. 父が小学生の時に被災したそうです。
    校庭で遊んでいた時に揺れたのですが「地震が来たら机の下に潜る」と教わっていたのでダッシュで教室まで戻って机に潜ったと話していました。

  21. 当時小学生でした、当時の放送で津波を含めて団地が倒れてた放送が印象的でした。

  22. 緊急地震速報に北海道が入る場合は、北海道道南・北海道道央・北海道道東・北海道道北に区分されます。
    (細かい事言ってすみません)

  23. あまり大きな地震なら場合によっては
    空振りでもいいから揺れの中でもすぐ大津波警報・津波警報・注意報
    出せるようにするべき。

    しばらくして後で心配なしと判断されれば解除すればいいだけ。

  24. 北海道人とって奥尻大津波が津波恐れが実感する事柄ですので北海道南西沖地震も動画を作ってください

  25. 自分も1983日本海中部地震は最大震度は6弱(観測点の状況によっては6強?)ではないかな?って思います。
    当時、青森県東部に住んでましたがまだ1歳で発生当時昼寝してたそうですp
    母親曰く、とにかく何か倒れても大丈夫なように衝撃から守らないと!と必死に布団を全体に掛けてくれたそうです。
    幸いにも何も倒れずに済みましたが、オヤジの職場はテレビが落ちたりドアが開かなくなる事象があったようで、震度4だったそうですが場所によっては震度5弱程度はあったのかもですね🤔

  26. 当時を思い出しました。中3で木造校舎の2階で机の下に隠れたけど机ごと前後左右に激しく振られた。でもなぜか心は冷静で揺れで隙間から光が漏れるのと電線がゴムのように上下にムチ打っていた記憶があります。あれが震度6-。

  27. 次は地政学的なシュミレーションが見たいです。台湾戦争のシュミレーションお願いします。

Exit mobile version