「トランプ氏に感謝したい」 プーチン氏“即時停戦”は否定 細かい条件を要求【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年3月14日)

 アメリカが提案したロシアとウクライナの30日間の停戦案について、ロシアのプーチン大統領は「トランプ大統領に感謝したい」と述べましたが、即時の停戦には否定的です。

■プーチン氏“即時停戦”は否定

トランプ大統領  
「簡単ではないですが、まずは停戦をすることです。最終合意の詳細の多くを実際に議論してきています。あとは、ロシアが話し合いに加わるかどうかです」

 日本時間14日未明、トランプ大統領が改めて期待を述べた戦闘終結への道筋。アメリカから30日間の停戦案を受けたプーチン大統領が、記者からの質問に答えました。

プーチン大統領
「戦闘を停止することには賛成です。しかし、長期的な平和や紛争の根本的な原因の除去につながるものでなければなりません」

 プーチン大統領は、停戦に理解をみせるも、不十分だと主張します。

トランプ大統領(11日)
「ついさっき、ウクライナが停戦に合意しました」

 公開口論となった首脳会談から、わずか2週間ほどでウクライナと合意したアメリカ。急ピッチで練られた停戦案でしたが、プーチン大統領はいくつも難色を示しています。

プーチン大統領
「この30日間は何に使われるのですか。ウクライナ側の動員は継続されるのですか」

 具体的な地名を出して疑問を呈した場面もあります。

プーチン大統領
「クルスク州では何が起こるのですか。そこにいるウクライナの軍人に対して、降伏命令は出されますか」

 ロシアの西部クルスク州では、去年8月からウクライナが越境攻撃を始め、今も激しい戦闘が続いています。

 12日には軍服姿のプーチン大統領が訪れ、戦闘の指揮をとっていました。この時点で奪還したとしていた領土は86%。13日、新たにクルスク州の町スジャの奪還を発表しています。

■停戦に向けて今後は?

 ウクライナに反撃し、交渉で優位に立とうとしているロシアですが、停戦に向けた動きはどうなるのでしょうか。

プーチン大統領
「ウクライナ和平問題に関心を持ってくれたトランプ大統領に感謝したいです。議論すべき問題について、トランプ大統領に電話する必要があります」

 プーチン大統領と会談するため、アメリカのウィトコフ中東担当特使が13日、モスクワに到着しています。

(「グッド!モーニング」2025年3月14日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

20 Comments

  1. ウクライナが停戦したら、ゼレンスキーも(選挙して負けて)辞めねばならない。彼は腐敗がすごいので、下野したら逮捕される。欧州勢が停戦を破壊するなら、ゼレンスキーはこっそり協力する。

    欧州勢とゼレンスキーが停戦体制を破壊しようとして、トランプやプーチンが気づかないふりをしたら、停戦体制が破壊されて戦争に戻るが、米国は欧州を非難して参加せず、欧州だけがロシアと戦うことになる。

    非米諸国はロシアに味方し、世界を多極型に転換していく。ウクライナは欧州にとって、米国にとってのベトナム戦争やイラク戦争のような自滅的な戦争になっていく。

    ウクライナ停戦が実現するのかどうか、実現した停戦を欧州勢が認めるのか、破壊するのか。それはこれから見えてくる。

  2. プーチンは早々に消えてもらわないと戦力確保したらまたやるぞ

  3. ここまでタブーおかしてんだから各国で総攻撃していいだろ。背後から奇襲をかければすぐに終わる。

  4. ウクライナとしてはクルスクを死守するか、ここで電撃的に別のロシア領に侵攻しても良い
    日本としてはサハリン2を爆破して東側も安全ではない事を知らしめて欲しい
    自分達は絶対に越境攻撃されないと思っていたロシアさんに、そこまで現実は甘くないと知らしめる手段を兎に角ウクライナは一つでも多く持つべき

  5. ウクライナを侵略してるのはロシアだよ、ウクライナから出て行けよ
    ついでに北方領土からもな

  6. 中国と北朝鮮が後方支援するので、人命が重い民主国家は戦争回避の国内圧力が強く、序盤は劣勢になりがちです。
    中国が物資を供給する限り、ウクライナの劣勢は止まらない。

  7. ウクライナが停戦交渉の真っただ中で最大規模のロシア本土へのドローン攻撃をした事を忘れてはいけない。

  8. プーチン「ありがとう😊」
    バンス「ああっ!・・感謝してくれてる・・・嬉しい・・・」

  9. トランプは「私の申し出を蹴るのか?国内でロシア寄りだと非難されながらまとめた話だというのに、お前は蹴るというのか?」って反応しそうだけど。ロシアはこれ以上粘っても何の譲歩も引き出せないと思うけどね。

  10. ゼレンスキーと違って、礼儀を抑えつつ合理的に問題点を指摘してるね。
    確かに停戦するなら交戦中の兵士をお互いどう扱うかは重要で難しいポイントだ

  11. 私は終戦を望んでいるので、EU諸国からの終戦の言葉が出ないのが疑問。やっと停戦案がでたのが嬉しい。いつの時代も犠牲になるのは民間人。歴史から学ぶべき。