【ポリタスTV 3/11】
1️⃣東日本大震災から14年
2️⃣JR大野駅前に産業交流施設と商業施設がグランドオープンした大熊町
3️⃣駅西住宅が完成した双葉町
4️⃣両町の現在と今後の展望

津田大介と青木理さんがレポートします。 #ポリタスTV #ニキタス

【出演者】
キニマンス塚本ニキ(翻訳、通訳、ラジオパーソナリティー)
青木理(ジャーナリスト)
津田大介(ジャーナリスト)

===============================================

◆ ポリタスへのドネーション振込先
【銀行振込】
三井住友銀行 神田支店
普通 2027878
ユ)ネオローグ

【PayPal送金】
以下のリンクの送信ボタンからご送金ください。
https://PayPal.me/neologue

■独立型オンライン報道番組「ポリタスTV」へのご支援をお願いします(都度寄付)
https://congrant.com/project/PolitasTV/5730

===============================================

ポリタスTVの過去の番組アーカイブは下記の有料プランにご加入の上ご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

ご加入はこちらから→ https://youtube.com/PolitasTV/join?noapp=1

【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。

6 Comments

  1. 津田さんの話を聞いていると、「除染されてきれいになった」というメッセージしか聞こえてきません。そこにポリタスTVの原発問題の物足りなさを感じます。原子力緊急事態宣言は100年たっても解除されないという専門家もいらっしゃいます。年間20m㏜が許された地で暮らすことがどういうことなのか、もう一歩踏み込んでいただきたいと思います。

  2. 震災後5年の時に私も双葉町と大熊町に行きました。何もない広大な土地に侵略していくかのような、たくさんのフレコンパックも。
    そして仮設住宅で組合長(のような人?)の方からもお話を聞きました。若い人達は避難先での生活が定着しているので解除されても帰ってこない。年寄りだらけで何が出来るのか…と仰っていました。また、孤独死や自死された方を何人も見てきたと…
    二度と帰れない故郷が商業施設によりキレイになり賑わう様子を、元住人の方は何を思うのでしょうか?復興ってなんだろうと考えました。希望って誰にとってなんでしょうか?

  3. 青木さんの示した帰還率をきいてショックでした。青木さんのそのような問題意識を反映させて、華々しい展示だけでなく現場が見たかった。

  4. 今年の3.11はなんだか帰還だの移住しただの、いいイメージにしたいような報道が目についたが、除染したとされる土にしても本当にきれいなのか?
    これまで帰還困難区域だったところがたった14年で本当に人が住んでも大丈夫なのか?
    多くの疑問が残る14年目だった

  5. ニキさんのポーチで、の緊急グッズがコンパクトになったと。阪神淡路の震災時は、枕元に私と子ども二人の靴、着替え、リュックに食糧と携帯コンロ等、用意。3-5年ごと中身を
    入替え、でもいつからかやらなくなった。大阪在住の私に「明日は我が身!」と切実だったのに、危機感も時の流れで薄れてました。ポーチとシュミレーション再考したいです。

Exit mobile version