【ポリタスTV 3/7】
1️⃣メディアとジェンダー
2️⃣フジテレビ問題で注目されるメディア企業内のジェンダー問題
3️⃣フジテレビ問題の教訓とは

TBS「報道特集」の曺琴袖編集長と伊藤和子弁護士に伺います。 #ポリタスTV

【出演】
曺琴袖(TBS 報道特集 編集長)
伊藤和子(弁護士)
浜田敬子(ジャーナリスト)
津田大介(MC)

■『ビジネスと人権 ──人を大切にしない社会を変える 』(伊藤和子)

https://www.iwanami.co.jp/book/b657235.html

■ TBS『報道特集』
http://www.tbs.co.jp/houtoku/

■ホウトクノート ~報道特集Editor’s Note~ | Podcast on Spotify

===============================================

◆ ポリタスへのドネーション振込先
【銀行振込】
三井住友銀行 神田支店
普通 2027878
ユ)ネオローグ

【PayPal送金】
以下のリンクの送信ボタンからご送金ください。
https://PayPal.me/neologue

■独立型オンライン報道番組「ポリタスTV」へのご支援をお願いします(都度寄付)
https://congrant.com/project/PolitasTV/5730

===============================================
【国際女性デー 連続企画】
■性暴力被害者と考える 報道とアテンション・エコノミー|「性暴力報道とポルノの共通点とは?」「YES means YES型報道は可能なのか?」|ゲスト:安田菜津紀(3/1)#ポリタスTV
性暴力被害者と考える 報道とアテンション・エコノミー|「性暴力報道とポルノの共通点とは?」「YES means YES型報道は可能なのか?」|ゲスト:安田菜津紀(3/1)#ポリタスTV

■明治のナイチンゲール「看護」を変えた女性たち|2026年の朝ドラ『風、薫る』の原案『明治のナイチンゲール大関和物語』を書いた田中ひかるさんに、藤井セイラがインタビュー(3/2)#ポリタスTV
明治のナイチンゲール「看護」を変えた女性たち|2026年の朝ドラ『風、薫る』の原案『明治のナイチンゲール大関和物語』を書いた田中ひかるさんに、藤井セイラがインタビュー(3/2)#ポリタスTV

■地方×メディア×女性 住まい、働き、問う|女性向けエッセイ投稿メディア「かがみよかがみ」 東京勤務のまま徳島に移住した編集長は何を思う:ゲスト:伊藤あかり(3/3)#ポリタスTV
地方×メディア×女性 住まい、働き、問う|女性向けエッセイ投稿メディア「かがみよかがみ」 東京勤務のまま徳島に移住した編集長は何を思う:ゲスト:伊藤あかり(3/3)#ポリタスTV

■日本のジェンダー平等現在地|世界からどう見えている?|いまだ日本のジェンダー平等は前途多難?ジェンダー平等に関するこれまでの改善や成果、今後の課題を整理する|ゲスト:福田和子(3/4)#ポリタスTV
日本のジェンダー平等現在地|世界からどう見えている?|いまだ日本のジェンダー平等は前途多難?ジェンダー平等に関するこれまでの改善や成果、今後の課題を整理する|ゲスト:福田和子(3/4)#ポリタスTV

■女性の人権を守る公共訴訟とは?|国際女性デーウィーク企画の月刊公共訴訟は女性の人権のフォーカス。「保育料を経費に」訴訟と夫婦別姓訴訟の調査結果を報告(3/5)#ポリタスTV
女性の人権を守る公共訴訟とは?|国際女性デーウィーク企画の月刊公共訴訟は女性の人権のフォーカス。「保育料を経費に」訴訟と夫婦別姓訴訟の調査結果を報告(3/5)#ポリタスTV

■苦境のセブンと好調イオン どこで差が付いたのか|渋谷和宏さんの「ひらけ! 経済虎の巻」。今回は国際女性デーウィーク特別企画。企業の明暗を分ける「女性活躍」の条件とは(3/6)#ポリタスTV
苦境のセブンと好調イオン どこで差が付いたのか|渋谷和宏さんの「ひらけ! 経済虎の巻」。今回は国際女性デーウィーク特別企画。企業の明暗を分ける「女性活躍」の条件とは(3/6)#ポリタスTV

■渋谷PARCOでの企画展をレポート「ジェンダー平等とわたしたち」|毎年恒例、国際女性デーの「Sister」主催の展示企画|ゲスト:長尾悠美、能條桃子、小田原のどか(3/6)#ポリタスTV
渋谷PARCOでの企画展をレポート「ジェンダー平等とわたしたち」|毎年恒例、国際女性デーの「Sister」主催の展示企画|ゲスト:長尾悠美、能條桃子、小田原のどか(3/6)#ポリタスTV

■メディアとジェンダーフジテレビ問題の教訓とは|フジテレビ問題で注目されるメディア企業内のジェンダー問題。TBS「報道特集」で特集を企画した曺琴袖編集長と伊藤和子弁護士に聞く(3/7)#ポリタスTV
メディアとジェンダーフジテレビ問題の教訓とは|フジテレビ問題で注目されるメディア企業内のジェンダー問題。TBS「報道特集」で特集を企画した曺琴袖編集長と伊藤和子弁護士に聞く(3/7)#ポリタスTV

■国際女性デー当日に考える!SRHRとジェンダー平等|ゲスト:戸井田かおり・清水晶子(3/8)#ポリタスTV
国際女性デー当日に考える!SRHRとジェンダー平等|ゲスト:戸井田かおり・清水晶子(3/8)#ポリタスTV

■フェミニズムの政治思想である「ケアの倫理」を考える|岡野八代さんと「ケアの倫理」から生活、政治、私の人生、安全保障を考える(3/9)#ポリタスTV
フェミニズムの政治思想である「ケアの倫理」を考える|岡野八代さんと「ケアの倫理」から生活、政治、私の人生、安全保障を考える(3/9)#ポリタスTV

====================
ポリタスTVの番組は一週間後の19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

【メンバーシップ加入はコチラから】
👉 https://youtube.com/PolitasTV/join

【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。

16 Comments

  1. ありがとうございました。長年働いてきた女性が参加したら永遠に話し続けることができてしまうテーマだと思いました。
    女性と男性の考える「人権」が違うというのは、全くその通りだと思います。
    また、ポリタスtvの発信に期待いたします。

  2. メディア業界の女性といえば、国谷裕子さんにも一度出演していただきたいですよね…🤔

  3. すごくいい議論で思わず聞き入ってしまいました。中居氏や松本氏の事件に関しても、本当はこのレベルの議論を地上波でもやらなければいけないのに抽象的なゴシップネタとしてしか消費されていないことが残念です。

  4. バラエティ番組でコメンテーターやらせて頂いたとき、若い女性を「壁の花」というお飾りで出演させていて、ウンザリしてました、毎回。その中のひとりは、数カ月後、制作スタッフに転身していて、良かったと思いました。1990年代の話です。バラエティ関係は特に人権侵害が酷かったです。あと、女性の中に自ら女性差別を内面化している人には、男性としては伝える言葉がありません。

  5. 「若い頃はセクハラを受けたり、軽く見られるのは、自分の実力のなさからなのではと思って抗議できなかった」は本当に分かりすぎる。今なら「それはおかしい。構造的な差別がある」と断言できる。個人的な問題は解決しているからこそ、今は構造を変えるために、声を上げることができるという女性も多いと思う。

  6. わたしは、「女性」と言う大きな主語で括って、「女性が意思決定層に増えれば人権が改善する」という楽観的な見通しができないと考えています。男女関係なく、あくまで人権尊重を問題意識に掲げた、しっかりした人物像がリーダーシップを発揮してもらいたいです。試しにひとつ例を挙げると、政権与党にS.M.という代議士がいるのですが(比例代表で選ばれているので、民意を代表しているかどうか微妙だけど)、差別するのが仕事みたいな人物で、フェミニズム運動をはじめ、マイノリティ、外国人、日本の女性研究者など、ありとあらゆる方面でデマを撒き散らし、醜悪で執拗な攻撃を続け、人々の人権を後退させる「女性」もいるわけで。まあここまでの例はいささか極端と思いますが、この国の「女性」リーダーを思い浮かぶ際に、「名誉男性」と揶揄される人たちばっかり思い浮かぶのはどうしてでしょう…

  7. 53:51 今カンテレの報道センター長は女性なんですね!!最近女性の問題をよく取り扱っていて注目してました
    なるほど!すごく腑に落ちた
    カンテレのWEBドキュメンタリーもすごく良いんですよね
    浜田さんもご出演されていて、痒いところに手が届くコメントに、勝手に女性視聴者の声を代弁してくださっている気がして嬉しくなってました

  8. 1:21:34 ここのエモい記事のところ、津田さんの話がよくわからなかった
    女性は記者のお気持ちエッセイのようなエモ記事を求めているわけじゃないと思うんだけど
    暮らしの内容にせよ質の高い報道を求めてるのは男女同じなのでは
    記事に選ぶテーマや記者の視点は男性目線のものが多いとは思う

  9. 報道特集のスタッフの皆様の努力に敬服してます。これからも頑張ってください。

  10. なぜ、男性と女性で、同じ「人権」といっても中身が異なるのか。
    それは、差別が、女性がの目の前にあるからだと思います。
    男性は男性というだけで優位に立てるので、余裕で国のこと世界のことに目を向けることができる。
    でも、女性は女性というだけで虐げられる経験をしてしまうので、身近な差別に目を向けざるを得ない。
    女性の人権が、男性と同じように尊重されれば、女性だって大きな視野を持つことができる。
    そう思います。

  11. 「若い女性」あるいは自分より年齢の下の後輩たちを「こ」(男女ともに)と呼ぶのはハラスメントの心理的土台になると思うので、やめた方がいい

  12. 「ダイバーシティとは人権のこと」という言葉がしっくりきました。今回もいい議論をありがとうございました。私自身、「フェミニスト」に「ちょっと引く…」と思っていたところがあります。性別は2つに限らないのに、女性女性って言い過ぎなのでは?と思った時期も。しかし、自分のジェンダーを大事にできない人が他者のジェンダーなど尊重できないことに気づき、今は(本当に最近になって)自分もフェミニストだと考えるようになりました。またお話聞きたいです。

  13. フェミニズムは女性の権利向上について攻撃的なコンテンツばかりが目立つYoutubeで、こう言う話題を取り上げるポリタスTVは貴重ですよね
    今回のような出演者構成になるときに津田さんがほとんど発言せず、ミディエータに専念する姿勢も素晴らしいと思います(今回はそれすら浜田さんにほとんど任せて、裏方のように振る舞われていますし)
    ビジネスも成立させないといけないので1週間で削除せざるをえないのはわかりますが、もっと多くの人に見ていただきたい内容が多いです

Exit mobile version