米国と欧州の“亀裂”鮮明に…ロシア非難せず「侵略」の表現なし 安保理決議【報道ステーション】(2025年2月25日)

国連の安全保障理事会は、アメリカが提出したウクライナ紛争の早期解決を求める決議案を採択しました。しかし、ロシアの侵攻を非難する文言は含まれず、アメリカとヨーロッパの間には溝ができています。

■資源開発で“協力”提案

アメリカ トランプ大統領
(Q.ゼレンスキー氏に言ったように、プーチン氏も「独裁者」と呼ぶのか)
「そんな言葉は軽々しく使わない」

そのプーチン大統領は、政府内の各所に1つの指令を出しました。

ロシア プーチン大統領
「レアアース産業の全工程をゼロから確立する必要がある。国家プロジェクトとして取り組めば、生産量は数倍にも増加するはずだ」

「レアアースを増産させろ」。国営テレビのインタビューではアメリカにも言及しました。

ロシア プーチン大統領
「我々は外国のパートナーを誘致する準備ができているし、ロシア連邦に返ってきた“新たな歴史的領土”にも埋蔵量がある。アメリカを含む海外のパートナーと“新領土”で協力する準備ができている」

一緒に“新領土”で資源開発を。ウクライナのレアアースを、今度はプーチン大統領が交渉の呼び水に使った形です。

■米国と欧州の“亀裂”鮮明に

米ロの急接近は意外な場所、国連でも見受けられました。議論されていたのは、アメリカが提出したウクライナ紛争の早期終結を求める決議案です。

アメリカ シェイ臨時代理大使
「ここで言葉の応酬を続けていれば外交官の留飲は下がるだろうが、戦場での魂を救うことにはならない。全理事国がアメリカに賛同し、トランプ大統領の大胆な統率力のもと、この戦争の災いを克服しましょう」

この決議案には、これまでのような「侵略」という表現が消え、ロシアを非難する言葉もありません。イギリスやフランスは「紛争」を「戦争」とするよう修正案を提出します。

しかし、結論はロシアも賛成する形でアメリカ案が採択というものでした。イギリス、フランスは拒否権こそ使わなかったものの、採決を棄権し、改めてアメリカとの溝が浮かび上がった形です。

ウクライナ ベツァ外務次官
「侵略が正当化され、被害者が回復力と生存意思を理由に非難されるなら、どの国も安全ではありません」

■乱れる国際社会の“足並み”

国連の場だけではありません。この日はG7の首脳会議もオンラインで行われました。ただ、この場で共同声明が出されることはありませんでした。欧米メディアによると「ロシアによる侵略」といった文言にアメリカが反対しているといいます。

今、関係国の首脳たちが立て続けにトランプ大統領と直接会う算段を付けています。まずはマクロン大統領でした。

フランス マクロン大統領
(Q.フランスはアメリカが補償されることに賛成か)
「ウクライナが最初に補償を受けるべきです。同胞を失い、破壊を経験しているのはウクライナだからです。支援をした各方面も補償を受けるべきですが、ウクライナではなく、侵攻したロシアが払うべきです」

アメリカ トランプ大統領
「理解すべきは、欧州はウクライナに金を貸している。金は取り戻せるのだ」

フランス マクロン大統領
「違うんです。私たちは総額の60%の支援金を負担しています」

両者の溝は埋まるのでしょうか。FOXニュースの取材にマクロン大統領はこう話しました。

フランス マクロン大統領
「私たちには友情と信頼があると思いますが、意見が一致することもあれば、一致しないこともあります。まずは停戦です。数週間以内かもしれません」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

50 Comments

  1. ウクライナには食糧の生産に力を入れてほしいな。ベーコンやチーズやハムとか、誰か食べるだろう。レアアースは先にサハリン州でとれる。キューバから輸入も考えられる。

  2. 言葉と行動があっていないからそうなるウクライナへのヨーロッパからの支援がすくなすぎるんだよ

  3. アメリカが今のロシアを肯定することは
    日本の国土を不当に占領しているロシアの北方領土の肯定を意味する
    それ以外の領土問題もアメリカは日本の立場にたたないことを意味する
    今後想定される中国の台湾進攻に対しても黙認することを意味する

  4. 大統領が変わるとこんなに変わるのか。日本の総理なんて誰がやっても大体同じなのに…権力の幅が違うから仕方ないのか

  5. マクロンさん、しっかりしてる人で安心できる。どこかの国のフェイクニュースメーカーとは全くもって違う存在だわ。
    ロシアがウクライナに侵攻して、戦争になったのは事実なんだから、今更言葉を変えようが起こったことは変えれない。
    国連もロシアの暴走を止められないくらいの組織になってしまったなら、その存在意義は無し。

  6. ほんと日本にとって安倍晋三の存在は奇跡だったんだな。こういう面に置いては。

  7. トランプのせいで日米同盟が形骸化しそう。
    日本にとって厳しい時代になる。経済じゃなく生命が危うくなる

  8. もうアメリカも独裁主義側いっちゃたね。アメリカロシア中国北朝鮮。
    これでアメリカがイランとかもはや叩く意味が分からんわ。

  9. 戦時下で自国の領土に砲弾が降っている大統領を独裁者といい、不公正な選挙で20年も政敵を潰しながら大統領を続ける人には軽々しく言わないとは民主主義が呆れるよ
    侵攻前のゼレンスキーは能力不足や財閥との関係でよくない評価を受けてはいたが、侵攻後は内外共に救国の長を演じ切って支援で国を繋いできた。確かに職は辞すべきだがそれは停戦合意で全てが終わってひと段落してからの話だ

  10. アメリカは何をするかわからないな。日米安保も無いようなもの
    無理かもしれんが、アジア版nato作るしか

  11. I believe it is not a rift between the United States and Europe, but rather the decline in the United States' strength that has made it unable to continue to take care of Europe. In the future, an alliance between the United States and Russia is inevitable, and Europe will seek new partners to counterbalance Russia.

  12. トランプはウクライナ外交で大失敗したな。
    この件を境に共和党支持層でもトランプの支持率が大暴落してる。

  13. ウクライナが勝つ余地なしは、一致した認識なんだろうね
    勝った方が正義で良いのかという、懸念があるだけで
    それも強い力の前には屁理屈になりそうだ

  14. トランプがロシアと繋がってる話しは本当みたいだな。そんなのが大統領とかアメリカ勘弁してくれよ

  15. トランプ支持者さん、言い訳をどうぞ。すっかり大人しくなりましたね。

  16. ウクライナの外務次官自国が戦争中で国民が大変なのにすごい綺麗な服着て肌にもツヤがありますねー
    そのオシャレ代は各国からの支援金で賄ってるって自覚してる?

  17. 兵庫県知事選挙で国民を偏向報道でコントロールしたマスメディア、自民、立憲は中国、アメリカどっちにつくんだろう😮

  18. 欧洲没有实力就不能上餐桌,这是基于规则的国际秩序。没有强大的国力就没资格谈判。😂这都是美国前国务卿布林肯先生的话哦。

  19. 別にアメリカが手を引けば
    ヨーロッパは100%自己負担でロシアとやりあえば良くなるだけだから
    破産するまでやり合ってください。
    アメリカがバックに付いてるから
    虎の威を借りてイキリ散らしてきたのがNATO加盟国。

    リビアなんかヨーロッパ人の自己都合で国を破壊され
    利権をむさぼられたからな。

    日本を巻き込まず
    自分たちの悪行には自分たちで責任をとり、自分たちのできる範囲で勝手に侵略戦争をやってください。😢

  20. >トランプ「鉱物資源の提供希望!」
    >ゼレンスキー「拒否!」

    ゼレンスキー・ウクライナと李氏朝鮮末期が被って見える

  21. 誘拐されたウクライナの子供達の事を考えてやれよ、、下手をしたらその子供達が祖国を新略するかもしれないんやから

  22. クリミア半島を搾取したロシアを生半可な制裁で許したから、こんな戦争が起こった。ジョージアの時もそう。
    ここでトランプの様な態度でロシアを許せば、ロシアはいずれ、もっとエスカレートする。

  23. マクロンが停戦にストップをかけた形になった。停戦にはトランプの力が欠かせないのだ。ウクライナはこんごもずっと戦争継続を強いられる。へたすりゃ今後10年戦争続くよ

  24. アメリカ国民は、間違った指導者を選出した、強力な個性の持ち主は、時として国を潰すのである。トランプの出現は、アメリカ崩壊の狼煙になるかも、歴史は繰り返される。

  25. ロシアのみを戦犯とするのは欧米リベラルメディアの視点。2014年マイダン革命(米国の関与をオバマが認めてる)>ドンバス紛争の流れは、ウクライナNATO化をねらう米国軍産系による対ロシア戦略だった。ロシアが一方的に侵攻したわけではない。でもまぁ、欧米リベラルメディア側に立つ日本のマスコミがこういう視点で「報道」するのは当然。

Exit mobile version