2回目の南海トラフ地震臨時情報は「調査終了」も…専門家が警鐘「巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況ずっと続いている」

2回目の南海トラフ地震臨時情報は「調査終了」も…専門家が警鐘「巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況ずっと続いている」

1月13日夜、日向灘で発生した最大震度5弱の地震を受け、気象庁は2回目となる「南海トラフ地震臨時情報」を発表しました。検討の結果、「調査終了」となりましたが、専門家は「巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況がずっと続いている」と指摘します。

<静岡県 鈴木康友知事>
「県庁全体にも緊張感が走り、私も県庁に出かける準備をしながら状況を見ていた」

13日午後9時19分ごろ、宮崎県で最大震度5弱を観測する地震が発生。気象庁は2024年8月に続き、2回目となる「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表し、巨大地震との関連を調査しました。

臨時情報「調査中」の発表を受けて、南海トラフ地震の想定震源域に位置する静岡県の危機管理部には職員が集まり、自治体など関係機関への連絡や情報収集を行いました。

<東部総局 竹川知佳記者>
「午後11時すぎ、伊豆市役所危機管理課です。5人の職員が集まり、準備を行っています」

駿河湾に面した土肥地区がある静岡県伊豆市では、事前配備体制を組み、5人の職員が集まりました。市のホームぺージには「調査中」が発表されたことを掲載しました。

<伊豆市危機管理課 山田和彦課長>
「前回はメールの配信、ホームページへの掲載でバタついたところがあった。それらが前回よりもスムーズに対応できた」

その後、気象庁はより精度の高い地震の規模を示す「モーメントマグニチュード(Mw)」を算出。今回の地震はMw6.7で、「巨大地震注意」の発表基準であるMw7.0には満たなかったということです。そして、午前0時ごろ、調査終了を発表しました。

<南海トラフ地震評価検討会平田直会長>
「Mw6.7とMw7.0は大して違わないと思われるかもしれないが、(地震により)放出されるエネルギーで言えば3倍くらいは違うので基準の地震よりも十分小さかった」

しかし、調査が終了しても、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況に変わりありません。

静岡大学防災総合センターの岩田孝仁特任教授は「巨大地震がいつ起きてもおかしくないという状況がずっと続いている。国内で、30年以内の発生確率が70%から80%という非常に高いエリア」と指摘。「住んでいる住宅や働いている施設、耐震性の問題だけではなくて、落下物とか転倒物などの対策。避難ルートなども含めて、安全点検を常日頃から怠らないようにしていきたい」と注意を呼びかけています。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1666580

46 Comments

  1. 地震発生させる財源は確保できてんのかよ
    そして地震後の財源確保は検討できてんのかよ
    早く外国人増税しまくって財源確保しろ

  2. 대지진이 나기전에 주변국가로 대피하세요..한국은 환영합니다..안전하길 바래요

  3. 南海トラフ地震来る来る詐欺の前には、東京都直下型地震来る来る詐欺というのをメディアが散々煽り倒してたの知ってるかい?

  4. 何その絶望的な地区!誰も引っ越してこねぇじゃん!
    むしろ「子供生まれたのを機にこの地を離れよう」とか思われるんちゃう?

  5. 一次情報が大切です。二次情報は伝言ゲームの2人目、又聞きだと解釈して下さい。

  6. 防災用トイレ(大)をネットで買いました。自分に出来ることをやりました。

  7. なんでもかんでも政府に文句いうのやめようよ。じゃあ避難指示 出したらよかったの?それで地震 来なかったらまた文句いうんでしょ?
    地震というのは人間が管理する世界の外からくるもの。マスコミにも政府と協力して日本を生き延びさせる責任がある。

  8. 昨日の様なちょこちょこ起きった方が、大きいな起きった時、エネルギーが少ないだろうね。。。

  9. 気象庁はあの御嶽山噴火を予測出来なかったポンコツ省庁

    民間の気象予報会社は異常を捉えていたのに

    だから気象庁の発表は鵜呑みにしちゃいけない

    いつでも来い!って体制を作るべき

  10. 調査して関連あったとしても、関連がありましたなんて言えるわけなくね?パニックになるだけなんだから。

  11. もうどうしようもないのでしょう。自分の身は自分で守るしかないね。

  12. 巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況が、ずっと続いている
    そんなとこ強調されても。。。😂
    当たり前なんだけど…

  13. 専門家は地震予知できないと言っていたのにまだこんなこと言っているのか
    警戒することは否定しないが改めて予知できない事を伝えるべき
    オオカミ少年になって備えない人も出てくるかも

  14. 前から、言うとるわな、アンタらも、利権絡みと、いざと言う時の、我が身の保身、

  15. 地震の調査費用は無駄ですね 予測なんかできた試しがない
    災害発生後の避難場所などに費用を使ってください

  16. 南海トラフ煽りまくって予算もらってただけ。それに気づかないとな。そして一部でコレはバレて報道もされたぞ。南海トラフ以外の大地震ばかりで「想定外」ばかり起こってる。
    日本中で大地震リスクが上がってるのが現実。まぁ富士山も温まってるし環太平洋火山帯全体がアップしだしてるんだもん、日本はその一部だからいつかくるわ。

  17. 東海地震が3日後になんてやっていた過去を思うと変わらないことをやっている印象です
    発生予測は出来ないって白旗上げている状態で、調査って適切な方法なのでしょうかね?
    「いつ起きても」としか言えないのが現状でしょ

  18. 南海トラフ地震の予測? そこら辺の地震も予測でけへんのに何でできるんや 阪神 熊本 石川 東北みんなでけへんやったよな 東大出の専門家やゆうて金儲けしてるにすぎん 何真面目な顔して放送しとんねん バカみたい

  19. 何か研究結果を発信しないと、お金をもらえないよね。
    地震の予測なんて、出来ないのは、皆んなわかってきている。

  20. 専門家でなくてもいつ起きても不思議ではない事はわかってるよ、専門家ならもっと具体的に言ったら。ただ徐々にエネルギー放出してるので近い将来に起きる確率は低下してると思う、素人より。

  21. 南海トラフにとらわれすぎ。中央構造線の話を誰もしないのが不思議。言い出せない空気なのか、なんなのか。。。。

  22. 宝永地震1704年(隆起量1.8m)
    安政地震1854年(隆起量1.2m)
    昭和地震1946年(隆起量1.15m)

    隆起量が大きいと次の地震までの期間は長くなり、小さいと短くなるようです
    1854年の時が1.2m隆起で92年後ですから、1946年で1.15m隆起ということは、およそ90年後の2036年あたりが次の南海トラフ地震発生時期でしょうとのこと。

  23. 2025年7月説を信じてる
    何も起きない方がもちろん良いけど
    起こる可能性はある

  24. 詳しい人に教えて欲しい。
    この様な少し大きな地震が何度か起きた場合、南海トラフ地震の力が弱まる事はないんですか?

  25. 地震予知は不可能なのに調査終了ってなに! 適当な連中が集まって適当な調査ですか? 今日、明日、南海トラフ巨大地震が起きたら誰が責任取るの?

  26. 過去に発生した南海トラフは、日向灘をトリガーとして発生しているとの話もあったが、今回は無関係と言うことでなにより。平地から山までの距離を考慮すると、命を守るためには先行情報が絶対条件となることを思えば、トリガー覚知の際はただちに警報を期待したい。

  27. 南海トラフ巨大地震が起きるのは仕方ないんだけど、それに連動して富士山が噴火しないかがとっても怖いのよ。。。

  28. 「いつ起こってもおかしくない」
    当たり前だろ。小学生でも言える。
    「いつ起こるか分からない」と言うべき。

Exit mobile version