鉄道にも甚大な被害 神戸・大阪の交通網に大打撃を与えた阪神淡路大震災 被災から復旧までの歩み 阪神淡路大震災〈カンテレNEWS〉

鉄道にも甚大な被害 神戸・大阪の交通網に大打撃を与えた阪神淡路大震災 被災から復旧までの歩み 阪神淡路大震災〈カンテレNEWS〉

関西テレビは、今月17日に阪神淡路大震災から30年となるのを機に、これまでに放送した関連番組などのコンテンツをYouTube公式『カンテレNEWS』チャンネルで配信します。震災をテーマにしたドキュメンタリー番組や、地震発生から1年までの間に放送したコンテンツを中心に、ニュース番組の企画など40本あまりを、順次、公開していきます。

当社は、震災関連で取材した映像素材や放送したニュース映像など5,000件近いコンテンツを保管しています。今回、これらを広く、より多くの人たちと共有し、当時、被災者が何を考え、どう行動したのか、教訓として次世代に伝えたいと考えました。配信に向けては、報道情報局と総合編成局知財推進部が、映像・音声についての権利処理を行い、必要に応じて再編集作業を行いました。

公開するのは、関西テレビが震災を取材して撮影したそのままの素材映像ではなく、放送に値する、放送すべきと判断し、ドキュメンタリー番組や日々のニュース番組で企画として放送したコンテンツです。震災翌日から密着取材した避難所の様子や、20年以上にわたり継続取材している被災地の銭湯経営者の家族の姿など、人間の力強さや優しさを再認識するものを選びました。

取材から30年近く経過しているため、登場人物の肖像権に注意を払い、できる限り本人と連絡を取り、配信することの承諾を得ました。当時、担当した記者やカメラマンの中には、現在も取材対象者と関係を保つ者もいますが、様々なつてをたどり、登場人物と30年ぶりに連絡をとったコンテンツもあります。また、どうしても連絡がとれない登場人物については、デジタルアーカイブ学会が公表している肖像権ガイドラインを基に当社が策定した「カンテレ肖像権ガイドライン」に則って、処理を施しました。

デジタルアーカイブ学会URL:https://digitalarchivejapan.org/7224/

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

関西テレビは、阪神・淡路大震災から30年となる今年、数多くの番組を放送します。
是非ご覧ください。

■ 1月13日 (月) 15:45~19:00 「newsランナーSP 震災30年と防災 」

■ 1月17日 (金) 5:25~6:00 「この瞬間に祈る」

■ 1月初旬~1月17日 (金) newsランナーで震災30年関連の特集

■ 1月17日 (金) 15:45~19:00 「newsランナーSP 震災30年」

■ 1月16日 (木)~19日 (日) 深夜 「伝える震災の30年(四夜連続5作)」

■ 1月31日 (金) 25:25~26:25 「30年目の難問 ~震災を知らない学生たちへ~」

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

<総合編成局知財推進部・武田直子のコメント>

神戸市では、震災を経験していない人口が全体の半数を上回り、記憶や教訓の風化が言われていますが、テレビ局でも、当時、一線で取材していた記者やディレクターが管理職になり、退職し、撮りためた映像で制作した貴重なコンテンツは、申し送りできる人材を失って、手のつけようのない記録となるおそれがあります。

当時、私も取材者でしたが、まもなく定年を迎えるにあたり、阪神淡路大震災の悲惨さ、しかしながらそこで生まれた被災者どうしあるいは、被災者とボランティアの間の思いやり、人はどうやってそのあとを生きてきたかを伝えたい、メディアを仕事に選んだ者としてやるべき取り組みだと考え、構想5年を経て、今回、配信という形で実現することができました。

11 Comments

  1. 当時はバブル崩壊直後で、パワーも残っていたが、
    人手不足、ノウハウ低下、働き方改革などで、これだけのスピードでの復活はできないのではないだろうか。
    六甲道駅の倒壊した駅舎を持ち上げて復旧など今ではできないのではないか。

  2. この当時の力が残っていれば能登半島地震も復旧早かったでしょうね。JR七尾線・のと鉄道はそれでも復旧は早い方でしたが

  3. あの当時は信じられなかったけど、皆さんの力が有ったからこそ、復旧出来たと思う。

  4. やっぱり戦前生まれの人がまだ現役でトップで働いてる時代は強いな

    団塊がトップになってからは遅くなった

  5. 社会人になり神戸市へ来た者です。
    未だにこの時期になると、自然と飲み会等ではこの話題になります。中には自宅が全壊された方もおられました。私は震災後に生まれた世代ですが、絶対に風化させてはいけないと現在の神戸に関係する者として思います。

  6. そうか..今年と今週で30年経ちますよね..亡くなられた方心からご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m。

  7. 当時を知らない者としてはこういう映像を公開してくれることに感謝。鉄道の復旧に焦点をあてた映像は初めてみたかも

  8. 当時、母親が兵庫区で被災しました(当時は携帯もなく)連絡が取れず大変な思いがよみがえります、11階建ての団地に住んでました地震発生から公園で寝泊まりをしてたと聞きました(私は当時は明石市に住んでましたが神戸に行く手段もなく)それを思うと能登半島の方の復興を願います(国がしっかりサポ-トしないとダメですね)

  9. 誰も無駄遣いは望んでいない。けれどもコンクリートから人へ、なんて言っていたらこんな時に何も出来なくなるのは理解してほしい、と思う。
    あの激甚な揺れに斃れた人々の永の安寧を祈るとともに、当時、闇の中を必至に駆けた人々に賛辞を贈りたい。

Exit mobile version