気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【④今起きている異常気象】

気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【④今起きている異常気象】

プログラム④では、東京大学先端科学技術研究センターの教授でもあり、気象庁異常気象分析検討会会長でもある中村尚氏が、猛暑、大雨、台風の勢力維持など、近年の日本の異常気象の要因を解説。気象モデルや衛星データが明らかにする「自然変動」と「温暖化」の境界線にも迫ります。科学の視点から、私たちの生活に直結する気候変動の実態を知るための講義です!

00:00 イントロダクション
02:00 2年連続の猛暑・地球沸騰化
05:00 2024年の夏は記録的高温
06:14 猛暑の要因は日本の南に?
12:07 海風が涼しくなくなった!海洋熱波とは
13:26 下層雲の減少が日射量の増加に繋がる
14:30 温暖化が異常気象にどれだけ寄与したのか?イベント・アトリビューションの考え方

■気候変動を学ぶCONSEOシリーズ 第4回 気候変動の最新科学研究 『世界がおかしい。地球は大丈夫なのか?』 (2024年10月23日開催)
気候変動をはじめとする複雑化した地球環境問題について多様な観点から学ぶ「CONSEO気候変動シリーズ」。第4回は「気候変動の最新科学研究『世界がおかしい。地球は大丈夫なのか?』」を開催しました!世界で頻発する洪水や50度超の熱波など、異常気象が頻発する近年、地球でいま何が起こっているのか?そして気候変動はどのように予測されているのか?IPCCの最新研究を交え、日本の第一線で活躍する科学者たちが議論します。

本シリーズの動画はこちらからご覧いただけます↓
①開会挨拶・趣旨説明
気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【①開会挨拶・趣旨説明】
②気候の予測とは。どのように予測しているのか。IPCCの最新研究について
気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【②気候の予測とは。どのように予測しているのか。IPCCの最新研究について】
③気候予測に衛星は使われているのか?
気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【③気候予測に衛星は使われているのか?】
⑤変わりゆく地球。人類はどう対処するべきか?気候変動に人類がどう向き合うのか
気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【⑤変わりゆく地球。人類はどう対処するべきか?気候変動に人類がどう向き合うのか】
⑥閉会挨拶
気候変動を学ぶシリーズ第4回 気候変動の最新科学研究 【⑥閉会挨拶】

会場:0 Club(東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル3階)
主催:衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)  後援:日本学術会議
イベント詳細:https://earth.jaxa.jp/conseo/news/202…

■衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の詳細についてはこちら
https://earth.jaxa.jp/conseo/

#気候変動
#地球沸騰化
#気象庁

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version