インフルエンザ感染拡大で“深刻な薬不足”に もし年末年始に発熱したらどうすればいい?家庭内感染防ぐには? 救急医療の専門家に聞いた

インフルエンザの感染拡大で今、せき止めなどの薬不足が深刻化しています。医療現場の今を取材しました。25日に訪ねたのは、名古屋市中川区の加藤クリニック。

(加藤クリニック 加藤政隆 院長)
「インフルエンザが多い。月曜日で15人、火曜日は8人、きょう(25日)が9人」

愛知県では12月9日から15日までの1週間でも、県内195の定点医療機関の患者数は「1医療機関あたり23.82人」と、前の週と比べて倍以上になっていたため取材することに。(受診した男性)「(Qどんな症状が?)喉の痛みと発熱」

インフルエンザの検査結果を待っていた男性でしたが、しばらくすると…。

(受診した男性)「陽性でした」

猛威を振るうインフルエンザ、このため加藤クリニックでは困ったことが。(加藤院長)
「薬が非常に少ない。せきや鼻水、発熱の患者が多い中で薬が足りない。我々も薬局に問い合わせて、いちいち在庫を確認しないといけない状況」

薬剤師「薬の供給が追いついていない」

そこで、近くの調剤薬局も訪ねました。(大島薬局 薬剤師 大橋弘治さん)
「インフルエンザの薬は、こちらですね。一番よく出ているゾフルーザ。あと6錠…7錠、3人分です。1人2個なので」

薬局では処方箋が必要な薬、約1600種類を取り扱っていますが…(大島薬局 薬剤師 大橋弘治さん)
「せき止めは1人分ないくらい。1人の処方で足りない。(Qこれまでのキャリアで薬が不足する経験は?)なかった」

25日の営業前には500錠あった「せき止め薬」が、午前中の間に残り16錠に。そこで薬局は、成分が一緒の他のメーカーの薬を処方するなど工夫して乗り切っていました。(大島薬局 薬剤師 大橋弘治さん)
「しっかり生産してくれていると思うんですけど、それ以上に患者が増えている。感染が拡大しているので、供給が追いついていない状況」

年末直撃の深刻な薬不足。これから多くの病院も休みに入ります。手洗い、うがいなど基本的な感染対策は引き続き必要です。

愛知県「インフルエンザ警報」発令

インフルエンザの急拡大を受けて、愛知県の大村秀章知事が26日午後に会見を開き、感染対策の徹底を呼びかけました。

(愛知県 大村秀章 知事)
「県内のインフルエンザ患者の定点医療機関あたりの報告数が、9週連続で増加し56.79人。警報の指標の30を大きく上回ったことから、本日『インフルエンザ警報』を発令いたします。症状がある場合はマスクの着用、外出後は石けんでの手洗い。初詣などもあると思うので、感染防止対策の徹底をお願いします」

年末年始に発熱したら… どうしたらいい?医師に聞く

年末年始に、もし発熱したらどう対応すればよいのか。救急の専門家を取材しました。(名古屋大学病院 山本尚範 医師)
「特に症状が強いという時は、早めに医療機関を受診していただきたい」

年末年始は休診の医療機関が多いなか、市販薬でも効果はあるのでしょうか。(名古屋大学病院 山本尚範 医師)
「症状をとることはできます。例えば解熱剤を飲むとか、のどの痛みをとる、せき止めは効くが。解熱剤の一部など使わない方がいいものもあるので。基本的にインフルエンザはそれなりの病気なので、早めに医療機関にかかっていただいた方がいいかなと」また、年末年始は帰省などで人が集まるため、感染リスクが高まる可能性も。家庭内感染を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

(名古屋大学病院 山本尚範 医師)
「分けることができれば部屋を分けるのもひとつ。インフルエンザにかかっている人の近くで、フィルター付きの空気清浄機を回すのも有効になると思います」

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1640721

42 Comments

  1. 製薬会社へ取材してみ!冬に感染拡大するのは想定内!予想の倍でも想定内!それでも増産、余りある薬を提供できない製薬会社は無能!

  2. これが煽りなら、もっと煽って欲しいぐらいやわ。
    マジで薬とか出荷規制起きとるからな。

  3. もともと薬どうこうで治すものじゃないからね。対処療法の薬 は市販薬でOK
    ゆっくり休みましょう!
    くれぐれも人にうつさないように。コンビニやスーパードラッグストアに出歩くから感染が拡大する。感染対策と一緒にもし感染してしまったらと言う備えが必要。
    重篤な場合は、私は1回経験ありますが、病院で点滴治療になります。

  4. なぜ熱があるのにクリニックに?市販の風邪薬を飲んで寝ていれば良いのでは?

  5. 市販薬でいいんだよ
    熱も無理に下げなくていいし
    咳も鼻水も同じ
    しっかり水分とって食べれる物食べて寝て、一生懸命戦ってくれてる自分の身体を応援してあげればok

  6. 原薬は中国製ゆえに、薬不足になっているという記事を以前に週刊誌で読みましたか、実際のところ、紛れもない厳然たる事実なのでしょうか?
     何か具体例なデータなり、生産拠点や事業所など、固有名詞(:企業名・公名)なりを御存じならば、ご教示ください。

  7. アレのせいで、免疫力の低下している人が多いですから。
    また、利益の出ない、或いは少ない医薬品は製造しない製薬会社が増加しています。

  8. 薬価を下げ過ぎたせい
    (ドラッグストアで買える市販薬は、適正な価格で販売できるから不足していない)

    しかも薬価を下げ過ぎたせいで、安い安い処方薬をC国等が横流しして、自国で荒稼ぎしてるって話も。。

  9. 水、米、クスリと価格を上げたい?アレを打たなかったらこんな事にならなかった責任とれよ大村知事打って打って打って打ちまくれ!チャント謝罪しろ~

  10. インフルエンザは家で治る。絶対行かないといけないのは、溶連菌くらいじゃない?

  11. 何で薬なくなるの。。。❓️

    全く
    おかしな話だよね

    何でもなくなるよね

    米も、高いし
    なんだか 不足していたり

    価格なかなか
    下がらないし

    薬ないとか思ったら
    なんだか余計
    具合悪くなりそう

    😮

    してみんな
    マスクとかしてないものね、

    😷

  12. インフルエンザならともかく発熱したならあったくして休んで様子見るしかないよなぁ

    自分体温低めだから37℃越えたらキツいけど寝たら大体治る

  13. 8年くらい前にインフルになったけど、薬も飲まず自宅療養だけで完治してから罹ることがなくなった。自然免疫が一番👍

  14. 今夏のコメ不足の時もそうだったけど、こんな報道して大騒ぎすればそりゃ薬不足にもなるわな。そもそもインフルエンザもコロナも良くある風邪も特効薬なんて無いんだから。家で静養して治すしかないだろ。

  15. またインフルエンザ脳症で騒いでましたし
    もちろん解熱剤による薬害なので、インフルエンザは関係ないのですが

    知らない医療関係者でない人は
    煽れば騙される

  16. コロナが絶滅してない?
    コロナ&インフルエンザ感染やらかしたら高齢者は逝っちゃうよぉ・・・

  17. コロナ化のときは病院が診てくれない。発熱外来に行け。
    今回のインフルエンザは、病院は受け付けるが、薬が足りない。
    いったいどうなって
    るのか

  18. インフルになったからこれ見てる
    薬のんでるけどずっと高熱倦怠感。。薬もあとすこししかないのに大丈夫なのか。。。

  19. 今日インフルA発覚しました…
    職場で咳して発熱してるのに検査してないのか仕事に来ていてうつった可能性ありです😢お願いだから怪しいときは職場に来ないでほしい…

  20. このチャンネル反枠営業してるだけあって
    しっかり香ばしいコメ多くておもろい🥺🤞

  21. 中国国内の新た感染が猛威と言う情報を数週間前に見たYouTubeで見ました。入国はどんな対応をしているのでしょう。薬を前広に政府は確保してほしい。

  22. 何を言ってるのかな
    今年の2月に処方出来る物が無く肺炎になりました。
    その時に言われたのは、出せる薬が無くて悪化させたね。
    これ以上悪化したら入院だと。高齢者は寝たくらいなで治らない場合があるんだよ。

  23. 葛根湯か麻黄湯を風邪の初期に飲むと良く効く。

    抗ウイルス効果もあるようで、コロナやインフルの初期症状にもよく効きます。

    汗がたくさん出て一気に良くなります。

    私コロナもインフルもこれで治した。

    どちらの漢方も、本当に初期の段階で始めなければいけない。

    うちは今の時期いつも二つの漢方を常備している。

  24. 病院にいかなければいい。あとマスクは全く無意味。スペイン風邪で学べよ。

  25. ゾフルーザ、1回飲めば効くインフルの薬が出荷調整で事実上の欠品になったようです。薬不足は「国策」でその情勢が作られている、上級官僚がそうしているという事実に国民も早く気付いた方がいい

  26. 本当に困っている人に薬が届くよう病状を自身でしっかり把握勉強し無駄に病院に行って逆に強い風邪を貰わないようにしないといけませんね。我が家はコ◯が流行っても早くから無視したので今流行りの物に罹っても軽く済むか感染していません。自己免疫力を上げましょう。

Exit mobile version