沖縄名物、激レア標識「前方優先道路」 本州にはないのに、沖縄本島でだけ出現率が高い標識!
【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
https://www.youtube.com/channel/UCzvnZnPqtgP4TYFK5XzTLhw/join
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
今回ご紹介するのは、沖縄名物の道路標識「前方優先道路」!
日本全国で共通の標識設置ルールのはずなのに、本州や北海道ではほぼ見かけず、なぜか沖縄本島にだけ尋常じゃない数が設置されているという、分布が偏りすぎなレア標識です。
この標識の意味と、設置されがちな場所についてまとめました。
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→https://yatatetsu.hatenablog.com/entry/guidelines
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9y1hU8lnLW8lEx6X7dnRoQ
Twitter
Instagram
https://www.instagram.com/yatatetsu_official
ブログ
https://yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
https://www.youtube.com/channel/UC9y1hU8lnLW8lEx6X7dnRoQ
Twitter
21 Comments
やっぱりアメリカ式のYIELD標識の生き残りで設置されているのだろうか
沖縄には三角とひし形の路面標示同時にあるとこなんてあるんだ…!
これは観光名所…!(なわけないか…)
9:50 合流とか十字路手前の「止まれ」って、そこで一回止まってもなんも見えんやろ、どうせもっと先でもう一回減速して確認するわって思うことはよくあります
(もちろん一回止まって確実に減速しろって意図はあるのでしょうが)
沖縄本島北部には黄色い看板で「カニ注意」や、ヤンバルクイナを模した「飛び出し注意」
更には既に廃止されて何十年も経つのに消えずに残っている「40高中」の路面標示があったりします。
凄い見慣れた場所ばかりで笑っちゃった
沖縄だけなのかこんなにあるの・・・
徐行は,住宅街などでは,時速10キロ以下が目安と習いました。少し厳しめですが。
2:40
これで5秒くらい待ってから進んだら警察に切符きられたことあったわ……
福島県いわき市にも国道6号線バイパスから鹿島方面に降りるジャンクションの先に徐行標識ありますよ
沖縄本島で日常的に車を運転しています。
「前方優先道路」の補助標識は確かによく見かけますが、優先標識(サザエさんのエンディングの家)は沖縄本島内で見た記憶はちょっとないです🤨
道路標識界のルイ・ヴィトンとは大きく出たな
国際的にはこの形の標識は「ゆずれ」、八角形が「とまれ」なので早くその基準に合わせないのがなんでか分からない。日本人にとっても海外に出た時に戸惑わなくて済むので。
韓国にはYIELD標識はいっぱいあった。
あと、「前方優先道路・一時停止」もかつて存在していた。
前方優先道路って珍しいんだー
あ、yieldは“イールド“(カタカナで強引に表記すると)ですね。「生産する」「産出する」と覚えてましたが、「譲歩する、譲る」という意味もあるというのは改めて確認して勉強になりました。
8:00 六花ちゃん今日不機嫌……?
あまり見たことのない補助標識だと国土交通省構内ってのがありますね
秩父のダム以外だとどこに有るんだろうか
シティーズスカイラインしてると信号で渋滞になる。
安全かつ円滑に道路は作られるべきで一時停止をさせなくても安全を確保できるなら、円滑にするためにこの標識がもっと増えてもいいとおもう。
本島以外や奄美はどうなんでしょうね? やたてつさんに調査してもらえるよう、課金しないといけないのか…(・)>
12:25
なぜ「法令上は一時停止義務がない」のかを追加解説。
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
(昭和35年総理府令・建設省令第3号)
という法令があります。公式の略称は標識令、現在は総務省令・国土交通省令の扱いです。
で、この標識令において、一時停止の道路標識は様式が定められており、交通規制としての強制力があります。ところが「一時停止の道路標示」というものは法令上存在しません。当然、交通規制としての強制力もありません。
道路交通法では「道路標識」と「道路標示」とを「道路標識等」と称し、両者は基本的には等価であり優劣はありません。しかし標識令に定められている「道路標示」は「道路標識」より数が少なく、標識令に定めがないペイントは「書いてあるだけ」であり強制力はありません。
路面に書かれた「止まれ」はその典型例です。道路管理者の要請であると解釈できますが、法令上の根拠がある交通規制ではありません。
もし標識令に「一時停止の道路標示」の定めがあれば、強制力がある交通規制になります。
教習所出みたっきり1回も見た事ないから不思議だったけどなるほどね
2:35
右前方の白い車の運転者は、自車側の道路が「優先道路」であるとは認識しておらず、撮影車側の道路を道交法36条の「左方道路」であると認識して、撮影車に対する避讓義務を履行しようとしたのかもしれない。