【速報!賃管士試験の合格予想点発表!驚きの点数】1400件の自己採点結果を集計しました。来年宅建とともに受験する人への対策についても解説します。
▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/tanada/
\宅建資格手当・年収UP求人が多数/
求人数3,000件以上!
専任のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれます。
不動産業界に興味のある方はぜひ一度ご相談ください!
▽詳細はこちら
https://takken-job.com/tanada/
不動産大学オンラインサロン入学はこちらのリンクをクリック!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】
【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos
【すぐに宅建の過去問やりまくりたい人はこちらから連続再生できます】
【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921
【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html
不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。
完全独学だけで行政書士をはじめ10個の資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
・賃貸住宅メンテナンス主任者
【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp
棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/
Twitter
【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】
【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。
【権利関係・重要動画集】
【宅建業法・重要動画集】
【法令上の制限・重要動画集】
単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/
#宅建#令和6年#講義#難易度#宅地建物取引士#宅建業法#勉強時間#過去問#2024年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率#合格点#わかりやすく
22 Comments
何を言っているんだ
難易度が高くなっているから受けるんですよ❔
棚田先生、每日いろいろなアドバイスをありがとうございます。今年は、アドバイスを元にダブル受験をいたしましたが、賃管は来年の課題になりました。この年齢からのステップアップは厳しいとは思いますが、賃貸メンテナンス管理主任者も考えてみたいと思います。
初投稿失礼します。
今年初受験で異業種ですが宅建42点、賃管46点、そして先日FP3級を受け合格点を取る事ができました。
5月から宅建の勉強を始め時にはモチベーションが下がりそうな時期もありましたが棚田先生の動画で楽しく勉強を続ける事が出来ました。
本当にありがとうございます。
今後は少し休憩を挟んだ後FP2級と簿記に挑戦しようと思います。
これからも楽しく動画を視聴させていただきます。
棚田先生、いつもありがとうございます。
自己採点であっても35.48点は高いですね。
賃貸不動産経営管理士、賃貸住宅メンテナンス主任者、、、とにかく不動産業界は持っていると役に立つ資格がいっぱいありますね。他業種ですが、将来の自分自身の成長として多くの資格にチャレンジしたいです。
賃貸住宅メンテナンス主任者は、宅建の試験前、8月くらいに叩こうかと思っていたのですが、賃貸不動産経営管理士を受験し終わった今の方がタイミング的には良いのでしょうか?
お疲れ様です
宅建の試験の帰りに書店に行きテキストと問題集を、買って受験しました
自己採点33
来年も、ダブル受験します😢
宅建士試験当日財布をトイレに忘れた者ですが、宅建士は無事合格できました。
ありがとうございました。不動産大学に出会ってなければ受かってないと思います。
先日の賃管とマン管の試験は轟沈しましたが、本日の管業は38点で少し希望を持てる結果でした。
次は1月のFP2級に突撃です😅
棚田先生こんばんは。
いつも動画配信ありがとうございます。
昨年の今頃、棚田先生の動画に出会い、一念発起し宅建の勉強を始めました。本試験の10月まで時間があったので、試験会場に慣れる為、宅建試験の勉強をメイン科目にしつつ、今年1月にFP3級、5月に2級、そして10月に宅建と受験し全て合格出来ました。
その後は、11月にマンション管理士(自己採点41点)そして今日管理業務主任者(自己採点44点)と一年間で5つの試験を受けて来ました。
棚田先生の書籍も購入し、モチベーションを下げずに家族への感謝を忘れずに毎日どんなに辛くても少しずつ取り組んできました。
今日2024年度全ての試験が終わりホッとして家族に感謝を伝えたところ、主人だけでなく8歳6歳の子供達もとても安心して肩の荷が降りたような雰囲気でした。どの試験も帰って来てすぐ子供達が笑顔で迎えてくれました。
子供なりにママが何か勉強している姿勢を見て理解して我慢していた所もあったと思います😂
直前期はどうしても自分だけが頑張ってるような気持ちなり感謝を忘れがちでした。
資格試験は1人で頑張ってるのではないと改めて実感しました。
どんな時も毎日18時になれば先生の動画を見ていました。試験合格だけでない家族への感謝も先生の動画から学びました。
本当にありがとうございました。
来年は行政書士試験合格を目指し引き続き頑張ります。
いつもどんな時も毎日18時に動画を更新してくださりありがとうございます。どうかご無理をなさらずに、そしてこれからも動画を楽しみしています。
こんばんは。
賃管終わって早速メンテナンス申込しました。賃管終わってから勉強休んでいたので、勉強始めます。
今年の賃管結果は白旗になりそうですが、メンテナンス受けてから賃管受けるべきかなって思いました😅
下記リンクからオンラインサロン入会できます!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
賃メンはお金払ってテキスト届く前に何もせず受けたら
さらっと受かりました笑。試験の難易度は置いておいて、届いたテキストは非常に有用だと思いました!
ありがとうございます。
合格確実です。
敷金診断士取れました!ありがとうございます。登録料33000円で高いですが名刺に書きたいので頑張ります。
宅建43今年4年目で合格
賃管41初受検合格確定です
宅建後もモチベーションを切らさずに頑張れました
先生には感謝してもしきれません
ありがとうございました😊
宅建士と賃管士は取りました。
まだ少し先の話ですが、定年以降の穏やかな再就職先を検討するにあたっては、どのような資格があると良いか考えています。
棚田先生!管理業務主任者、46点でした!やりましたー✨
民法については棚田先生のおかげで、考え方を理解しながら問題を解くクセをつけることができました☺️棚田先生の動画見てなかったら完全に心折れてたと思います。
そして思ったことは、「宅建は宅建の過去問だけやってたらいいや」「管理業務主任者は管理業務主任者の過去問を」と区切るなんてあまりに勿体無いことだということです。
棚田先生は宅建メインに解説してくださいますが、民法、不動産登記法などは宅建でも管理業務主任者でも問われます!
不動産系の資格は、あらゆるジャンルで重複が起きます。同時に受けられたら受けるのが良いと思います!
本日18時レックの予想合格ラインが発表されますね。34点前後であれば良いですね。
!?
動画も毎日あげつつ、サロンも動かし、更に資格の勉強もして合格されたのですか!?凄すぎます😳おめでとうございます🎉
昨年宅建に合格し、今年の5月下旬から賃管士一本で勉強を開始しました。紙一枚勉強法で繰り返し問題を解き予想問題で間違った部分を新たな知識にして、やれることはすべてやり尽くした自信が本番での心の余裕につながりました。毎日コツコツやる、これ、大事ですね。
賃貸士はもう国家資格ですよ~おじさん!
今年、棚田先生とYouTubeで出会い、今年宅建41点で合格、賃管は自己採点38点を取ることができました。
分かりやすい説明、覚え歌とともに伴走頂いたのと、自分自身スキマ時間を上手く活用できる自分なりの勉強パターンを確立できました。
賃貸住宅メンテナンス主任者、申込みました!
年内トリプル取得目指します!
引き続き宜しくお願いします!
先生こんばんはー!まずは賃管士試験受けた皆様お疲れさまです!宅建試験も他の試験も受ける人の理解度が上がっているのでどんどん難しくなってきてる事が分かりました。
今日自動車免許を申し込みに行って細かく説明を聞いたら、こちらも昔とは違って今はオンライン講義の動画ではAIが監視するようになってるみたいで勉強する姿勢等も含めその日の講義終了を判断するみたいです。前に宅建を取る事は一つツールと言う意味が改めて少し分かりました。来月から登録実務講習→宅建士証申請交付と色々忙しいですが、別の目標も含めて頑張りたいと思います!本日もどうもありがとうございましたm(__)m
まさに昨日(12月1日)に『賃貸住宅メンテナンス主任者』、認定取得しました。
本当は8月頃に賃貸不動産経営管理士の準備として受ける予定でしたが、賃管士受験後に申し込み&受験となってしまいました。
今年の賃管士の試験問題からも想像できますが、今後の賃管士の試験における維持管理に関しては、はこの内容が絶対出てきますね!
プラスチックカードの認定書も有料で発行してもらえるようになりましたので、すぐに申し込みました!
テキストも到着前にWebで参照できるようになって、便利になっています。