電気代・灯油代が圧倒的優位な石油ファンヒーターはどこでしょうか?コロナ・ダイニチ・トヨトミ
石油ファンヒーターは主に3つのメーカーがおすすめですが、万人受けするメーカーはありません。コスパや操作性などが違うからです。今回は人気の3つのメーカーの違いを徹底比較していきます!
コロナの石油ファンヒーター
https://amzn.to/4eDbQcR
ダイニチの石油ファンヒーター
https://amzn.to/490M1lw
トヨトミの石油ファンヒーター
https://amzn.to/496ljs2
▼関連動画▼
【部屋別】暖房器具の種類と選ぶべきポイント【電気代も解説】
【暖房器具】電気代が安い・高いおすすめランキング5【比較してみよう】
【電気代節約】暖房器具おすすめの前にコスパを知ってから購入しよう!
【石油ファンヒーター】電気代が高いダイニチがどうしてコロナより売れるの?
店員がダイニチじゃなくコロナの石油ファンヒーターを買う理由3つ【圧倒的な差が】
家電量販店の店員(家電ユーチューバー)が家電のあれこれを語るチャンネルです。お店では言えないことをユーチューブにたくさん配信してみなさんが少しでも家電の購入時に役立つ内容をお届けします。
もともとブログを運営していたのですが、伝えたいことは動画の方が絶対に伝わるかなと感じています。
…………………………………………………………………………………………………………………
お仕事のご依頼はこちらから→kaden.no.tora@gmail.com
↓↓チャンネル登録はコチラ↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCWeOQRaS3A9ccdtpwCuFM-w?sub_confirmation=1
●BLOG● https://total-myhouse.com/
●twitter● https://twitter.com/Totalmyhouse
●Instagram● https://www.instagram.com/kaden.no.tora/
…………………………………………………………………………………………………………………
#暖房器具 #冬家電 #家電
6 Comments
コロナの石油ファンヒーター
https://amzn.to/4eDbQcR
ダイニチの石油ファンヒーター
https://amzn.to/490M1lw
トヨトミの石油ファンヒーター
https://amzn.to/496ljs2
去年から、ダイニチからコロナに変えました共に最上位機種で同じ畳数ですが、同じ使用頻度でタンクに1.8リッター差があってもウチの家の場合3日に一回の給油で変わりませんでした、しかもコロナの方が遠くまで温風が来ますので実質的に省エネなのはコロナです
点火時間長いですが、リビングダイニングに降りてきて電源入れて顔洗ってたらついてますので、ダイニチと比べてもそこまできになりません
暖房にもいろいろあるけど
心地よい暖かさなら
石油ファンヒーターかガスの二択なんだよね。
気持ちいい眠気に誘われるような天国暖房
こんにちは☆
ためになる情報をありがとうございます。
自宅のファンヒーターはナショナル(現パナソニック)製で、21年も前の製品なのですが……
毎年シーズンオフ時に分解整備をキチンとしていて、いちばん2月の寒い月だけ使用しています。
もう1台は7年前のコロナの6畳タイプはシーズン中使用。
それ以外はエアコンを使用しています。
(電気工事の資格は有し家電製品の整備も経験有り、自己責任で整備)
いくら何でも20年以上も使っているのは今年買い換えるつもりですがねぇ😅
それから……唐突に聞くのはいけないと思うのですが#
貴方様は『家電の虎と』言っていますよね?
と言うことは関西に本店が有る量販店に御勤めかなぁと勝手に思っています。
自分は岐阜県在住で昔からタイガースとよくタイアップしている量販店を、もう40年以上利用しておりますがねぇ😊
それからもう1つ……
ソニーの再生専用ブルーレイプレーヤーのBDP -S1500(YouTube視聴が出来る、動作は遅いが)って、
9年前の製品ですが、いまだに新品(事実)で自分が利用している量販店で販売していますけど……
事実、自分が去年購入して使用していますけどね(^.^)
暖房は、多様な方法がありますので、石油ファンヒーター以外の家電器具も、お願いします。気象庁の現時点での3箇月の中期の予報では、平年並みですが、一部、もしかしたら、寒冬になるのかも、という発言もあります。地球規模では、エルニーニョの気象現象が終了していて、ラニーニャの気象現象が開始して、南米のペルー沖の海水温度が切り換わると、寒冬になり得るという事ですが、同時に、地球温暖・沸騰化で、日本列島の海水の温度が高い事や、暖気の流入と強い太平洋高気圧の居座りで、最近迄、11月でも、高温でした。この様な事からは、暖冬となり、差し引き、取り敢えず、現時点では、平年並みの予想かと思います。但、年を越して見れば暖冬どころか、予想に反し、寒冬だった様な冬も、過去もありました。毎年の事ですが、家電メーカーや家電量販店泣かせな話です。最近、急に、強めの寒さと弱めの暖かさが入り交じり、寒さに慣れていない肌が驚き、体調不良で、医療機関に駆け込む方が少なくなく、家電の虎さんも、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪、繰り返す寒暖差に御注意頂きます様に、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。報道や、気象情報をチェックされ、今後の、石油ファンヒーター以外の防寒の家庭電化製品のユーチューブの動画の展開の御検討も、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。
電気代、燃費、難しい😓