ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga
メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!
お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
#ロザン#ロザンの楽屋#雑談 #フジテレビ#芸人
26 Comments
ニュースを読んだりナレーションを入れたりスポーツ中継の実況をするアナウンサーが、いつからかただの「局付のなんでもやらせられる便利なタレント(ただし大学生のサークルノリに近いことしか出来ない)」になってしまっているのが、こういう問題を生む元凶なんだろうなと思う次第です。
他の職業でもそうですが、働く中で様々なことを求められすぎるのも問題だなと。
芸人なら……ってのも危険じゃないかな
竜ちゃんの件もあったわけだし
イジりってヤツは一回だけだと大したダメージないんですよ。暴言や誹謗中傷と違って、自分でも「場が和んだ」とか「ウケた」とかでダメージにすら気付かない。ほんの小さなミミズ腫れ程度だったりする。
これが毎日毎回言われ続けたりされ続けたりすると、自分が思っている以上にとんでもないストレスになっているんですよね。【ミスター水割】
アナウンサーは毎年美男美女しか入社してこないから
今回の新人アナみたいなタイプとの接し方がわかってないんだと思う
思いやり、想像力があれば優しくできると思う
いじった側の男性アナウンサーがめっちゃ性格悪そうな顔で切り抜かれてて、世間からいじり返されてるやんって思いました
「裏があってはいけない」と言う言葉が、自分にも当てはまるなぁと感じながら聞かせてもらいました。自分にも相手にも誠実でいたいですし、好きな自分でいれたら良いなと思いました。
宇治原さんの言う「オンとオフ」感は私も思いましたし、どこかクラスの1軍が2軍以下のことを話している時の少し嫌な雰囲気を感じてしまいました。一方でやはり一部だけを切り取って批判するのは辞めた方がいいとも感じます。
宇治原さんは関西の(いまや全国の?)フリー素材ですもんね!基本いじられないと!!
そんな宇治原さんがいじってめっちゃ面白くなる唯一の存在が菅ちゃんですね😚😂
粗品のチャンネルで宇治原さんがスタッフのことめっちゃいじってたのは
レアな動きをされてたということなんですね
たしかにあれを見て面白いと思う反面、ちょっとモヤっと複雑な感覚にもさいなまれました。
ただ、不快で面白くない動画だったという印象で男性アナウンサーがイジリを受け入れているかどうかっていう次元までも達してないと思いました。
いじるって、いじる人といじられる人の信頼関係があるからできるものだと思うんですよね。
でも、外野(私たち視聴者)からみたら、そんな信頼関係までは見えないんだから、やっぱりダメだと思うんですよね…
わたしは子育て中だから、
うちの子がそういういじりをしたら⚠️注意する⚠️案件です。
本人が良いなら容姿いじりして良い。なんて会社の講習でYESなわけない。
あとたとえば本人が軽セクハラOKな人が居たとして、周りの社員がそれを受け入れないといけないわけもない。
強い反発は日頃からこういう社会問題に対してご立派な事を言っているマスコミだからというのも大きな要因だと思います。
そもそも4ヶ月何もなく放置されてたのにいきなり炎上したのは何処からの動きなんでしょうね?
容姿以外でも言われたくないものってたくさんあるので
自分のこと以外は話さない方がいいな。めんどくさいし
これが芸人なら問題なかったと思う。実際さんまさんは上垣アナを上手くいじって爆笑とってた。基本今一般企業は容姿いじりはご法度。ただややこしいのがアナウンサーは芸能界よりの会社員。バラエティーでの立ち回りは芸人以上の人もいるなかで逆に安住さん水卜さんめざましの伊藤さんらは上手くいじれたと思う。生田アナ西山喜久恵アナ阿部さんの力量不足。西山喜久恵アナにしては珍しいミスだと思った。
ルッキズムの話しは難しいですね。
話題になった新人男性アナウンサーは、皮肉な話だけど、そのルックスがあったからこそ注目され、他の新人アナウンサーより有名になったと思います。
どの局も女性の新人アナウンサーは注目されやすいのですが、男性の新人アナウンサーが注目されるのってあまりないと思います。
入社半年でコーナーを任せられるなんて、女性アナウンサーではあるけど、男性アナウンサーでは中々ないと思います。
今回炎上したことにより、話題になった男性新人アナウンサーは、バラエティには暫くよばれることはないだろうし、情報番組系も現在担当しているコーナーぐらいになるんじゃないかな?とは思います。
制作サイドからすれば、彼は使いづらい存在になってしまったと思います。
男性アナウンサーの下積み仕事として体を張ったピエロ的な仕事があるけど、今回の炎上騒動でそのような仕事をまわすことが出来ないだろから、結果的に彼の仕事幅を減らすことになったんじゃないかなとは思いました。
彼は何も悪くないけど、彼にとってはよくない方へことが行ってしまったような気がします。
うーん、菅さんは見てないから対象外として、宇治原さんは「こう見える人もいるんだろうな」ではなく、個人の意見としてどう見えたか、を話して欲しかったな。まぁ、それを言うと廉が立つから、ということで言わないのかもしれないけれど。
私は、芸人さん同士のイジリは、面白くなるのならOK派です。でも、それ以外の職業の人は、他者をイジったり下げたりするメリットは何ひとつ無いと思います。イジリがなくても面白い話は出来るし、信頼関係も築ける。たとえイジられる側が何とも思っていなくても、見ていて不快になる人が一定数いるのならやめた方が良いと思います。
ただ難しいのは、他者をイジってる人に限って、自分の事を面白いと思ってる人が多い事かな。気付いてないというか、、。話題となっている先輩アナは、今回の事でやっと気付いたのではないでしょうか。
マジで新人アナが不快感があったかどうかわからないけど。視聴者は外野なんだからどうでもエエんだけどwww当事者の捉え方だから。
昭和生まれなので今と違って
「お笑い」という文脈で
様々な「イジリ」を観てきました。
なのであのアナウンサーの動画も
「めっちゃおもしろい」とは思わないまでも
普通に観れてしまいました。
でもきっと、それが根本的な間違いなのだと思います。
昭和の頃に蔓延していた
「高校野球部での上級生による下級生への扱い」や
「相撲部屋でのかわいがり」などのように
常態化すると違和感を抱けなくなるのかもしれません。
帰国子女の友人が日本のお笑いを観て
「間違った事を言った人(ボケ)を
訂正(ツッコミ)するのは理解できるけど
その時に頭を叩く光景がどうしても受け入れられない」
と言っていて、それを聞いた当時の僕は
「文化の違い」くらいにしか思いませんでしたが
よくよく考えたら
常態化しているだけであって
「文化」でも何でも無いんですよね。
娯楽業界で時代に合わない客(視聴者)を不快に思わせるモノを世に出したって事は、欠陥商品(映像)を世に出したのと同意
メディアとして『時代遅れの古い感性のままです』って宣言してる様なもの
基本的に誰であろうと容姿をいじることはいけないと思いますが、タブーな内容が立場や状況によって変化するのも事実だと思います。
表面的な例えですが、女装の男性が別の女装の男性を「おかま」と呼ぶのと、同じことを男装の男性がするのでは意味合いが変わってきますよね。
この例にもいろいろなケースがあると思いますが、言う人が誰なのか、言われる人が誰なのか、どのような言い方をするのかで、中傷にも仲間意識の表明にもなることもあると思います。
少なくとも水曜日のダウンタウンの胸糞悪い笑いの取り方よりは100倍まし、フジテレビに関しては多分とんねるずに影響されて昔から身内ネタで笑いをとるイメージがあって、外部から見てると寒い印象を受けてたけど、その身内ネタ全盛の数十年前のノリがいまだに局内に残ってて、その感じで身内いじりをしてるんだと思う。
いじってるつもりのいじめが多すぎるんじゃ?いじられてる側に何らかのメリットがないとただのいじめ
上垣アナにあの場面でどんなメリットがあったかじゃないかな?アホの坂田は舞台上やテレビではアホとイジられてボケて笑いを生み出してたけど、仕事以外でアホと呼ばれるとブチギレてたらしいし、メリットの無いいじりはただただ不快でしょ
“服に着られてる”って一言相当酷いですよね、、絶対人に言えない笑
しかも言われた人は優しくて穏和そうやし、いい返せない構図やし。
笑われてなんぼの芸人はいいのかもしれないけどそうでない人は内心ムカついてると思います!
大阪駅でド素人の田舎モン捕まえて、二人してその人の学歴大いじりして爆笑してた記憶あります。時代の流れでしかないのかなと。