◆ユウキロックライブ https://www.youtube.com/channel/UCCZVESJbBDg9xzh-XDDObKA こちらもチャンネル登録をよろしくお願いいたします! ■出演 ユウキロック X See more Instagram https://www.instagram.com/yuukirock0416/ #ユウキロック #キングオブコント KOCM-1M-1グランプリR-1グランプリエンタメウェビナーお笑いキングオブコントここだけの話ネタネタ作りハリガネロックユウキザ・ロックユウキロック先生授業裏話 27 Comments @ほっけみりん-j4y 12か月 ago や団のコントは昔決勝進出した犬の心にちょっと似てる気がしたなぁ @ひろみつ-t4e 12か月 ago や団、審査員5人中3人が最高得点、1人が2番目の得点をつけているのに、飯塚さんの点数だけが低く、最終決勝に行けていない。1人の審査員の好き嫌いだけで、ちょっとかわいそうすぎるかな。 @DK-IQ3 12か月 ago 個人的に思ったのはキングオブコントの前のお笑いの日がカオスというかそんな感じなのでその流れでキングオブコントを見るとなんか感じ方が変わるなとは思いました @Williegifted 12か月 ago ぬいぐるみのキャラ混乱するか?どんだけ記憶力ないねん @輝ける日々 12か月 ago 従来のキングオブコントが終盤若干盛り下がっちゃうのって、明らかにひっくり返すのが不可能な点差がついちゃって優勝が確定しちゃうからだと思うんだよね逆転が起きるとしてもそれっていわゆるロッチ現象が起きる場合であって、盛り上がるわけじゃない審査員増やすのもそうだけど思い切ってm1システムにするのはダメなのかな @タイラリク 12か月 ago 松ちゃん戻ってきてシソンヌじろうそのままの6人体制でいいんでない? @mm-vy1hk 12か月 ago ウエストランドパターン @user-takumiyaki 12か月 ago シソンヌじろうも良かったから松本さん戻ってきたら5人に戻すのではなくう大さん入れて7人体制にした方が得点にメリハリがつきそう @ななな-n3r 12か月 ago でもあと2、3人増やしたところで、結果は変わったかもしれないけど点差は同じような感じになってたと思うんだよなやっぱりレベルが高くなり過ぎたよもう比べること自体がほぼ不可能な域にまできちゃってると思うわ @ポンちゃん-r9t 12か月 ago ここまでコントの質が上がると判断難しいですね。4位のや団、5位のシティホテル3号室まで決勝に値するネタでした。 @シロイイト 12か月 ago 確かに自分もコットンの音に対してきょんがツッコまんのかなぁった思ってた @ピノ-x7v 12か月 ago シティホテルにカメ止めの影は感じなかったが、コットンにスピードワゴンの影は感じた。 @takkoy5580 12か月 ago カメラを止めるなには全く思いませんでしたが😅点数低い理由がそこ?って感じでした。 @sati3467 12か月 ago 飯塚さんの審査の仕方、m1の巨人師匠と大吉先生の漫才らしさを大事にしているように、自分の中でのコントらしさを大事にしてる感じがして、かっこよかったです @さん名無し-b5n 12か月 ago 私もkocは審査員足りなくて1人の偏った好みが結果に大きく影響してしまって不公平だなと思いました。旧体制を重んじて新しいものを取り入れるのが遅いことは、政治もテレビマンもおんなじ日本人なんだなぁって笑ってしまいました。 @阿左美茶 12か月 ago 審査員七人かぁ 飯塚さん設楽さんう大さん小林賢太郎さん内村さん小峠さんあと一人誰だろ理想は @B山-k9e 11か月 ago 80点台が無いのがすごいですよね😮個人的には今後は小数点必要かな?と思いました(カラオケの採点機能みたいだけど😅) @hirohase4208 11か月 ago M-1でもそうなんだけど、審査は3組目ぐらいまで終わってから3組まとめて採点し、以下7組の基準にすれば変なインフレもふせげてよいのではないのでしょうか。 @kendi0721 11か月 ago あんまりラブレターズ好きじゃなさそう。 @matilda_sp 11か月 ago R-1もそうですけどKOCももう少し審査員を増やしてもいいかなという部分と、ファイナルステージはM-1式にした方がいいのかどうか等悩ましいところですよね🤔今回本当にそれぞれのコンビがそれぞれに素晴らしくて順位差を感じにくい大会だなとしみじみ思いました。飯塚さんは叩かれてもいいからはっきりと自分の信念に沿ってあえて点差をつけているんだなと感じました。何にせよラブレターズの2人が優勝されてとてもとても嬉しいです🎉 @sdmkmk 11か月 ago コットンに関してはカメラでお人形遊びを映し続けたことでそちらに誘導された気がします が審査員さんは現場で観てたのでみなさんどうだったのかしらと @どんぐり-c6f 11か月 ago 7人にして最高点最低点切っちゃおう @YUUKInonono 11か月 ago コメント求められて褒めている点は台本でしたが、求めているのは人だったという印象でしたので最終のラブレターズには納得です @村田チャンネル-m4v 11か月 ago 2020年〜2023年までのプレイバックMー1グランプリを見たいです。お願いします 後プレイバックキングオブコントの2021〜2024も見たいです。 お願いが多くてすいません🙏これからも応援します @最強人物 11か月 ago 飯塚氏が脚本家なんだなって思いました。劇作家なんだなって。この審査点数表分かりやすくて良いですね。さすがユウキロックです。私は好みを外して超公平に観た結果、や団が一番バランスの取れた面白いコントでした。個人的には日本の社長で爆笑しました。バットが壊れる所じゃないです。ケツの小さい声です。声が小さいってポンコツ要素としてはピカイチだと思います。審査員の年齢や世代が近すぎると思うので内村光良、千原ジュニアくりぃむ有田、ホリケンなどが居たらなぁって思いました。隣人が点数低くてキレ気味だったのが一番面白かったです。「お前ら猿ネタ好きなんちゃうんかい?」って感じでw @シド-v4b 11か月 ago ニッポンの社長がダントツで面白く感じた! @shifushifu31 11か月 ago 「目離れてました」の自己紹介ってまだ言ってるんですね。このルッキズムの時代に。
@ひろみつ-t4e 12か月 ago や団、審査員5人中3人が最高得点、1人が2番目の得点をつけているのに、飯塚さんの点数だけが低く、最終決勝に行けていない。1人の審査員の好き嫌いだけで、ちょっとかわいそうすぎるかな。
@輝ける日々 12か月 ago 従来のキングオブコントが終盤若干盛り下がっちゃうのって、明らかにひっくり返すのが不可能な点差がついちゃって優勝が確定しちゃうからだと思うんだよね逆転が起きるとしてもそれっていわゆるロッチ現象が起きる場合であって、盛り上がるわけじゃない審査員増やすのもそうだけど思い切ってm1システムにするのはダメなのかな
@ななな-n3r 12か月 ago でもあと2、3人増やしたところで、結果は変わったかもしれないけど点差は同じような感じになってたと思うんだよなやっぱりレベルが高くなり過ぎたよもう比べること自体がほぼ不可能な域にまできちゃってると思うわ
@さん名無し-b5n 12か月 ago 私もkocは審査員足りなくて1人の偏った好みが結果に大きく影響してしまって不公平だなと思いました。旧体制を重んじて新しいものを取り入れるのが遅いことは、政治もテレビマンもおんなじ日本人なんだなぁって笑ってしまいました。
@matilda_sp 11か月 ago R-1もそうですけどKOCももう少し審査員を増やしてもいいかなという部分と、ファイナルステージはM-1式にした方がいいのかどうか等悩ましいところですよね🤔今回本当にそれぞれのコンビがそれぞれに素晴らしくて順位差を感じにくい大会だなとしみじみ思いました。飯塚さんは叩かれてもいいからはっきりと自分の信念に沿ってあえて点差をつけているんだなと感じました。何にせよラブレターズの2人が優勝されてとてもとても嬉しいです🎉
@村田チャンネル-m4v 11か月 ago 2020年〜2023年までのプレイバックMー1グランプリを見たいです。お願いします 後プレイバックキングオブコントの2021〜2024も見たいです。 お願いが多くてすいません🙏これからも応援します
@最強人物 11か月 ago 飯塚氏が脚本家なんだなって思いました。劇作家なんだなって。この審査点数表分かりやすくて良いですね。さすがユウキロックです。私は好みを外して超公平に観た結果、や団が一番バランスの取れた面白いコントでした。個人的には日本の社長で爆笑しました。バットが壊れる所じゃないです。ケツの小さい声です。声が小さいってポンコツ要素としてはピカイチだと思います。審査員の年齢や世代が近すぎると思うので内村光良、千原ジュニアくりぃむ有田、ホリケンなどが居たらなぁって思いました。隣人が点数低くてキレ気味だったのが一番面白かったです。「お前ら猿ネタ好きなんちゃうんかい?」って感じでw
27 Comments
や団のコントは昔決勝進出した犬の心にちょっと似てる気がしたなぁ
や団、審査員5人中3人が最高得点、1人が2番目の得点をつけているのに、飯塚さんの点数だけが低く、最終決勝に行けていない。
1人の審査員の好き嫌いだけで、ちょっとかわいそうすぎるかな。
個人的に思ったのはキングオブコントの前のお笑いの日がカオスというかそんな感じなのでその流れでキングオブコントを見るとなんか感じ方が変わるなとは思いました
ぬいぐるみのキャラ混乱するか?どんだけ記憶力ないねん
従来のキングオブコントが終盤若干盛り下がっちゃうのって、明らかにひっくり返すのが不可能な点差がついちゃって優勝が確定しちゃうからだと思うんだよね
逆転が起きるとしてもそれっていわゆるロッチ現象が起きる場合であって、盛り上がるわけじゃない
審査員増やすのもそうだけど思い切ってm1システムにするのはダメなのかな
松ちゃん戻ってきてシソンヌじろうそのままの6人体制でいいんでない?
ウエストランドパターン
シソンヌじろうも良かったから松本さん戻ってきたら5人に戻すのではなくう大さん入れて7人体制にした方が得点にメリハリがつきそう
でもあと2、3人増やしたところで、結果は変わったかもしれないけど点差は同じような感じになってたと思うんだよな
やっぱりレベルが高くなり過ぎたよ
もう比べること自体がほぼ不可能な域にまできちゃってると思うわ
ここまでコントの質が上がると判断難しいですね。4位のや団、5位のシティホテル3号室まで決勝に値するネタでした。
確かに自分もコットンの音に対してきょんがツッコまんのかなぁった思ってた
シティホテルにカメ止めの影は感じなかったが、コットンにスピードワゴンの影は感じた。
カメラを止めるなには全く思いませんでしたが😅
点数低い理由がそこ?って感じでした。
飯塚さんの審査の仕方、m1の巨人師匠と大吉先生の漫才らしさを大事にしているように、自分の中でのコントらしさを大事にしてる感じがして、かっこよかったです
私もkocは審査員足りなくて1人の偏った好みが結果に大きく影響してしまって不公平だなと思いました。
旧体制を重んじて新しいものを取り入れるのが遅いことは、政治もテレビマンもおんなじ日本人なんだなぁって笑ってしまいました。
審査員七人かぁ
飯塚さん
設楽さん
う大さん
小林賢太郎さん
内村さん
小峠さん
あと一人誰だろ理想は
80点台が無いのがすごいですよね😮
個人的には今後は小数点必要かな?と思いました(カラオケの採点機能みたいだけど😅)
M-1でもそうなんだけど、審査は3組目ぐらいまで終わってから3組まとめて採点し、以下7組の基準にすれば変なインフレもふせげてよいのではないのでしょうか。
あんまりラブレターズ好きじゃなさそう。
R-1もそうですけどKOCももう少し審査員を増やしてもいいかなという部分と、ファイナルステージはM-1式にした方がいいのかどうか等悩ましいところですよね🤔
今回本当にそれぞれのコンビがそれぞれに素晴らしくて順位差を感じにくい大会だなとしみじみ思いました。飯塚さんは叩かれてもいいからはっきりと自分の信念に沿ってあえて点差をつけているんだなと感じました。
何にせよラブレターズの2人が優勝されてとてもとても嬉しいです🎉
コットンに関してはカメラでお人形遊びを映し続けたことでそちらに誘導された気がします が審査員さんは現場で観てたのでみなさんどうだったのかしらと
7人にして最高点最低点切っちゃおう
コメント求められて褒めている点は台本でしたが、求めているのは人だったという印象でしたので最終のラブレターズには納得です
2020年〜2023年までのプレイバックMー1グランプリを見たいです。お願いします
後プレイバックキングオブコントの2021〜2024も見たいです。
お願いが多くてすいません🙏
これからも応援します
飯塚氏が脚本家なんだなって思いました。劇作家なんだなって。
この審査点数表分かりやすくて良いですね。さすがユウキロックです。
私は好みを外して超公平に観た結果、や団が一番バランスの取れた
面白いコントでした。個人的には日本の社長で爆笑しました。
バットが壊れる所じゃないです。ケツの小さい声です。
声が小さいってポンコツ要素としてはピカイチだと思います。
審査員の年齢や世代が近すぎると思うので内村光良、千原ジュニア
くりぃむ有田、ホリケンなどが居たらなぁって思いました。
隣人が点数低くてキレ気味だったのが一番面白かったです。
「お前ら猿ネタ好きなんちゃうんかい?」って感じでw
ニッポンの社長がダントツで面白く感じた!
「目離れてました」の自己紹介ってまだ言ってるんですね。このルッキズムの時代に。