チャンネル登録・高評価をお願いします

▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1dz2k3dd

▼この動画の続きはこちらです
①https://youtu.be/4OFPTcuIA3Y
②(この動画)https://youtu.be/u7zfnQBRzWM
③https://pivotmedia.page.link/SCCv

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:57 渋沢栄一が作ったシステム
09:52 「渋沢財閥」がない理由
14:05 栄一は成功ばかりではなかった
18:33 次回予告

<ゲスト>
守屋 淳|作家
1965年東京生まれ、早稲田大学第一文学部卒業。中国古典の戦術戦略をビジネスの現場に活かすべく、講演活動を行う新進気鋭の中国古典研究家。企業経営やリーダーシップをテーマに、豊富な実例を基にした役立つ講演内容が高い評価を得ている。中国古典の著書をはじめ、渋沢栄一など近代の実業家に関する著書も出版している。

▼関連書籍
『詳解全訳 論語と算盤』
https://amzn.to/4bqQJJa
※上記はアマゾンアソシエイトリンクを使用しています

<関連動画>
【現代ビジネスに活かす『孫子』】守屋 淳
【現代ビジネスに活かす『孫子』】ビルゲイツや孫正義が学んだビジネス戦略/戦わずして勝つ方法論/兵は拙速を聞く/ライバルに勝つための5つの法則/開戦のための3つの判断基準【中国古典研究家 守屋 淳】

#渋沢栄一 #論語と算盤 #新一万円札 #資本主義 #近代 #企業 #ノーベル平和賞 #株式会社 #銀行 #金融 #インフラ #人材 #合本主義 #公益 #人柄 #成功 #失敗 #金融 #pivot

16 Comments

  1. 令和でこそ輝く考え方だなぁ。人のため、世の中のために働いてきた人なのか

  2. 人は正しいと思って行った事も第三者の声を聞いて初めて本当に正しかったかどうか気付く。日本で正しいと思うことも海外から見れば間違いなのかも知れない。ただ渋沢栄一は間違いと分かれば直ぐ変えることが出来る人なのかも。といっても正しさも時代背景と密接に関係しているので?日本に置いて必要なのは公益性のために企業が財団を作ったり寄付する文化なのかも。今は会社が潰れないために内部留保し過ぎなのかも?

  3. アプリ限定とか、やってるようじゃあかんな
    ピボット、そういうとこやぞ
    鳴かず飛ばずなんわ

  4. 「論語と算盤」老若男女問わず現代人に必読だと思います。
    元サッカー日本代表の岡田武史氏もずいぶん前に推奨していたので数年前に読みましたが、
    ビジネス、マネジメント、起業、社会活動さまざまなことに役立つと思います。

  5. 「きく=聞く・聴く・訊く」ですが、「質問する=訊く」が最適と思います♪

  6. 渋沢栄一先生や先人の方が築き上げた日本や日本人が好きです。

    未来の子どもたちのためにももっと良い国にしたい。

  7. 15:24 から説明されてる
    「社会が大きく変わる時に拝金主義が蔓延する」
    って、今の日本でも多かれ少なかれあると思う。
    仮想通貨詐欺やSNSで有名人を語った詐欺が増えているのはその端緒。

    現代の渋沢栄一と言える人はいるだろうか、誰だろうか。

Exit mobile version