✅概要文にデータ文字起こしやまとめを掲載
▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?

【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月10月30日放送時点のものです】

「過度に変化する市場予想」
解説:ソニーフィナンシャルグループ チーフアナリスト 尾河 眞樹氏
聞き手:日経CNBC キャスター 内田 まさみ

00:47 【衆院選】なぜ円安・株高に【後講釈】
・与党過半数割れ、野党の政策にも配慮
・野党の政策はバラマキ的、景気にはプラス
03:20 【日銀】利上げしている場合じゃない
・ドル円は衆院選前から円安ドル高傾向
04:47 【雇用統計】ドル高・円安進むか
・10月雇用統計は注目
・FRBの予防的利下げ後に
 雇用者数増・失業率低下
・今回も雇用が強ければドル高・円安進む
06:36 【円キャリートレード】現在地
・IMMネット円ポジションの推移
・円キャリー取引拡大で1ドル160円の円安
・その後ポジション一気に巻き戻し
・”ポジション調整の調整”で0ラインに向かう
・そろそろ円安ドル高に歯止めか
07:58 市場の見通しが過度に変化する理由
・米政策金利の市場予想が1カ月間で上方向に
・FOMCメンバーの見通しも変化
10:22 システムトレード中心の売買も要因
・自動的に指標が反映される
・機械的な判断には感情がなく柔軟に変化
12:22 投機筋のポジションが一方的に傾き
・円ロングは尾河さんもサプライズ
・市場にマネーが溢れていることも要因
・「欲の力」がマネーの力
14:15 【米大統領選】トランプ氏優勢とも
・「トランプ・ラリー」は長く続かない
・インフレと景気悪化(スタグフレーション)
16:48 ポジション調整後はドル安円高に
・目先ドル高も
・ドル円は200日移動平均線を超えてきた
17:23 【日銀会合】今週は動けない

【相場展望】
・北野 一氏(フィリップ証券)
【衆院選結果と米大統領選・取るべき投資戦略】北野一氏/与党大敗・日経平均株価の戻りは想定内/日本株だけみても意味はない/S&P500とタイムトレンド・乖離率/トランプ銘柄とハリス銘柄、漏れにチャンス?
・深野 康彦コメンテーター
【どうなる日銀・FRBの金融政策】深野康彦氏/衆院選:日経平均株価⇩日本株は政治不安で海外長期投資家様子見に/日銀:円安進行も利上げは先か/FRB:FOMCは大統領選翌日で動けない?支出増で米国株高も
・岡崎 良介コメンテーター
【日経平均株価・連続陰線記録とその後の展開】岡崎良介氏「日本株市場は外国人投資家が動かす」/自民党が敗北した宮沢改造内閣の解散選挙当時と似ている/過去の記録は東日本大震災翌年やリーマンショック、今回は
・平野 憲一コメンテーター
【日経平均の上げ下げに騙されるな‼】平野憲一氏/個人投資家は半導体株ではなくオールドエコノミー銘柄を保有か/企業業績に神通力なし/日本株に対する円安の神通力は薄れる/移動平均線チャート分析/米国株堅調
・武者 陵司氏(武者リサーチ)
【日本株に"持たざるリスク"】武者陵司氏/バブルサイクルから見た米国中立金利の見通し/米財政赤字・GDPと失業率の推移/米住宅価格高騰をFRBは留意/中国は下降期/世界の資金が日本に/土地・株式の時価

▼日本株個別銘柄・業種▼
・田中 彰一解説委員
【東京メトロ新規上場!投資判断と財務分析のツボ】田中彰一解説委員/稼ぐ力・株主還元に魅力/時価総額1兆円、いずれ高配当株投信・ETFなどに/日本株・鉄道株の株価は/強力なディフェンシブ銘柄/長期投資も
・大川 智宏コメンテーター
【バフェット期待銘柄の選び方2選】大川智宏氏「日本株の割安銘柄を買うかもという期待感が重要」/バークシャー保有銘柄の業種は様々/5大商社もうない/PBR1倍割れで大型株で高成長またはROE12%以上
・渡部 清二氏(複眼経済塾 塾長)
【四季報・秋号から読み解く!日本株投資アイデアと重要な変化】渡部清二氏/小型株⇧大型株⇩で二極化縮小/短期は様子見・米大統領選、中国低迷長期化/TOPIX・日経平均・グロース250株価比較/今期は海運

▼金融・経済解説▼
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
【石破政権に求める経済政策は】永濱利廣氏:岸田政権評価:日経平均株価は最高値・賃上げも可処分所得と差拡大/石破政権:新しい資本主義継承と財政健全化・懸念は地方創生バラマキと急な最低賃金引上げの企業負担
・10年以内に日本のアニメ産業は崩壊?
【日本のアニメ産業が崩壊の危機に?制作会社にIPの付与を】安井洋輔氏/制作者の賃金引き上げが急務/海外需要への対応困難・供給危機に/流通事業者との慣習も背景/中国や韓国へ人材流出も【日本株・業界分析】

▼新NISA関連▼
・前山 裕亮氏(ニッセイ基礎研究所)
【25年の新NISA・年初一括か毎月積立か】前山裕亮氏/S&P500と全世界株式指数で試算、結果は/福利効果も差の要因/クレジットポイントの還元率も減少/インデックス型の外国株式投信の動き・既に売却も
・藤野 英人氏(レオス・キャピタルワークス)
【新しいお金の循環が始まる】藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス)「悲願のファンド、魂を込めている」非上場株含む公募投信 『ひふみクロスオーバーpro』/IPOまたぐクロスオーバー投資/NISAでも

▼不動産投資情報▼
・坂本 慎太郎 (Bコミ)氏(こころトレード研究所)
【Bコミ先生が教える初めての不動産投資】株式投資が好きなあなたに/築30年以上の築古区分・ファミリータイプのマンション投資がおすすめ?10年で投資回収目指す/地方では立地より駐車場を/田中彰一解説委員

ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
▼▼投資情報が満載。投資塾はこちら▼▼
https://www.nikkei-cnbc.co.jp/kouza/

#為替 #為替相場 #ドル円 #尾河眞樹 #外国為替市場

#チャート分析 #衆院選 #日銀会合 #雇用統計 #米大統領選 #FOMC#与党大敗 #円安 #ドル高 #日経平均 #株価 #円キャリートレード #ポジション調整後 #ドル安 #円高 #ソニーフィナンシャルグループ #チーフアナリスト #日経CNBC #投資 #株式投資 #資産運用 #FX #外国為替証拠金取引 #野党 #金融政策 #財政 #バラマキ #景気 #利上げ #FRB #予防的利下げ #利下げ #雇用者数 #失業率 #IMMネット円ポジション #円キャリー取引 #円キャリー巻き戻し #米金利 #政策金利 #市場予想 #システムトレード #投機筋 #海外投資家 #ヘッジファンド #円ロング #トランプ #トランプラリー #インフレ #米景気 #スタグフレーション #移動平均線

3 Comments

  1. 日経新聞は見事な言い訳動画を出してくれた。その勇気には評価に値する。
    日経新聞は9月に130円台を県発予想していた日経新聞つい先日までもこんな円高はおかしいと記事にしている。
    そして今日の朝刊では160円予想に切り替わった。日経新聞記事で唯一円安予想していた佐々木徹氏は今頃ガッツポーズだ。

Exit mobile version