JR東日本は9月、上越新幹線の一部の区間で列車の自動運転を始めると発表しました。4年後にも導入される予定ですが「運転士が運転しない新幹線」。街の皆さんは、どう受け止めているのでしょうか。

JRの計画では、2028年度に上越新幹線の新潟~長岡間の営業列車と、車両基地への回送列車で運転士がいる状態での自動運転を開始。2030年代中頃には、運転士がいない完全自動運転の導入を目指します。これにより、効率的な運転による省エネルギー化を実現したり、運転以外の業務に携わる職員を増やせるとしていますが、市民の受け止めは…

■大学院生
「ちょっと怖いなと思うところもあるが、東京だとゆりかもめが自動運転されていたりするので、新幹線の自動運転化も良いのではないか。」
■女性
「ちょっと怖い感じですよね。」
「やっぱり周りに誰もいなくて無人となるともし何かあった場合に、(結局1人でしょ)それはやっぱり怖いかなと思ったりする。」
■サラリーマン
「新しい技術は不安な部分もあるが、いま中国ではタクシーが自動運転になっているし、バスも一部では自動運転が試行されているので、安全性に間違いがなければ良いと思う。」

こうした声に、JR東日本新潟支社の白山弘子支社長は「丁寧にステップを踏みながら理解を広げていきたい」と話しました。

■JR東日本新潟支社 白山弘子支社長
「上越新幹線で(自動運転を)行うということは、他の線区と交わっていないことが1つの特徴。世界初となるこの取り組みが新潟でできることは、ひとつ未来を志向する我々にとっては喜ばしいことだし、県民の皆様に安心してご利用いただけるように当然準備を進めていく。」

また白山支社長は今後、上越新幹線の駅へのホームドア設置を検討していると明らかにしました。

■JR東日本新潟支社 白山弘子支社長
「ホームドアを整備して、お客様が万が一ホームに転落をしたとしてもホームドアがあれば安全。いま新潟で設置されているのは在来線と新幹線ホームだが、そういうものではなく新幹線に線路に面したものを付けていく。」

設置時期などについては、状況をみながら判断するとしています。

2024年10月3日放送時点の情報です。

#JR #新幹線 #完全自動運転 #省エネ
#新潟 #UX新潟テレビ21

24 Comments

  1. もし新幹線を制御しているコンピューターがハッキングでもされたらって思ってしまうので、私は新幹線の自動運転には否定的ですね。

  2. 新幹線なんて出発以外は開業時から自動運転みたいなシステムなんだから大した違いはない。

  3. 今は新幹線から速度を教えられて運転しているだけで、実質特になんもしてません。
    踏切もない新幹線こそ自動化には向いていると考えます。
    でも、感覚的に怖いのも理解できます

  4. 本数減らしたくはないし、人手不足で自動運転入れたいのは十分理解出来るけど、外国人運転士を鉄道で採用する訳にもいかないからねえ

    ただ、最近インシデント多いの見ると自動運転は怖い部分もまだまだある…

  5. ホームドアがあれば安全と仰られておりますが、ホームドアを乗り越えて飛び込んだ人を見たことがあります。そういった例はどの様に対応するんですかね?興味深いです。

  6. そんな事言ったら、今の飛行機なんてほぼ全自動みたいなもんだからな。
    そう思うと鉄道の自動運転なんて大したことないでしょ?

  7. 技術的には問題ないでしょう。
    サイバーセキュリティ対策ですね

  8. ゆりかもめは開業当時から自動運転だし、多くの地下鉄も実はATO自動列車制御装置で運転している。運転士はボタンを押すだけ。だからワンマン運転もしやすく車掌業務もしやすいのだろう。将来は警備員だけで運転するのかもね。

  9. 子どもの頃夢だった電車の運転士なんてのは自動運転に取って代わられて、文字通り夢幻となって消えていくんだろうなぁ

  10. 新幹線なんて視認で止まるなんて無理な状況で何も起きていないのだから自動でいいと思う

  11. JR東日本、根岸線港南台駅で1万円札拾って駅員に届けたのに、後日調べたら「現金の落とし物届出なし」になってた。駅長に報告したら「調査します」とのこだったけど、しっかり調べもせずに逃げたのがいまだに許せない。本当の話です。

Exit mobile version