小田急線にかつて存在した「快速準急」 小田急 線 13 Comments @ドーム前-o6d 11か月 ago 四文字も必要な矛盾 @habukomaE5E6 11か月 ago 割と便利そうな種別ですね @meckey1939 11か月 ago 海老名通過が信じられない! @altetsu1s 11か月 ago 代々木上原が小駅だったということを物語っている @osashimi-band 11か月 ago さて、小田急線の準急といえば準急と通勤準急ですがかつては区間準急も存在していました。 @nextul7888 11か月 ago 区間準急忘れてないか。いまは、関西の近鉄奈良線と大阪線にしかない。 @user-t9b2b 11か月 ago 今は快急ですら停車が当たり前になった新百合ヶ丘や海老名が通過なのが時代を感じますね。 @chuotokkaie233 11か月 ago 準急と急行の間ならただの「快速」でええやん… @no-sq7qd 11か月 ago 新原町田に時代を感じるな…😢 @通りすがり-y7g 11か月 ago 当時はまだ小駅だった代々木上原、当時はなかった新百合ヶ丘が停車駅になく、町田がまだ新原町田など歴史を感じさせますね @ぼっち高校生 11か月 ago 仲間はずれにされる東海大学前駅… @wave-mabochan8296 11か月 ago 新原町田?聞いたことがない駅だね。 @fumi5955 11か月 ago 新宿〜小田原では今の快速急行より停車駅が少ないというね。(快速準急15駅、現在の快速急行17駅、開成駅も含めたら18駅)今はもはや急行が準急、準急が区間準急、快速急行が急行ですね。
@fumi5955 11か月 ago 新宿〜小田原では今の快速急行より停車駅が少ないというね。(快速準急15駅、現在の快速急行17駅、開成駅も含めたら18駅)今はもはや急行が準急、準急が区間準急、快速急行が急行ですね。
13 Comments
四文字も必要な矛盾
割と便利そうな種別ですね
海老名通過が信じられない!
代々木上原が小駅だったということを物語っている
さて、小田急線の準急といえば準急と通勤準急ですがかつては区間準急も存在していました。
区間準急忘れてないか。
いまは、関西の近鉄奈良線と大阪線にしかない。
今は快急ですら停車が当たり前になった新百合ヶ丘や海老名が通過なのが時代を感じますね。
準急と急行の間ならただの「快速」でええやん…
新原町田に時代を感じるな…😢
当時はまだ小駅だった代々木上原、当時はなかった新百合ヶ丘が停車駅になく、町田がまだ新原町田など歴史を感じさせますね
仲間はずれにされる東海大学前駅…
新原町田?
聞いたことがない駅だね。
新宿〜小田原では今の快速急行より停車駅が少ないというね。(快速準急15駅、現在の快速急行17駅、開成駅も含めたら18駅)
今はもはや急行が準急、準急が区間準急、快速急行が急行ですね。