日本銀行は黒田東彦総裁が任期満了を迎える2023年4月になっても物価目標の2%を達成できないという見通しを発表しました。

 日本銀行・黒田東彦総裁:「2023年度でも物価上昇率は2%に達しないのは事実。2024年度以降になっても致し方ないと思っている」

 日本銀行は2%の物価目標の達成を目指し、2013年から大規模な金融緩和を始めて黒田総裁は当初、「2年程度」で達成する考えを示していました。

 日銀が初めて発表した2023年度の生鮮食品を除く消費者物価指数の見通しはプラス0.7%から1.0%で、大規模緩和から10年経っても2%の目標実現は難しいことを示しました。

 新型コロナウイルスや携帯電話の通信料引き下げの影響で当面の間、物価は小幅なマイナスで推移するとみています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

34 Comments

  1. _人人人人人人人人人人人人人人_
    >  コロナのせいにするな  <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄

  2. どいつもこいつも、やると行った責任者わ辞めていく。
    三本の矢のアベノミクスわ、やはり飛ばずに元から折れてたか、
    こんな事だから信頼とかねーだよ。
    口ばかりの政策

  3. いや、日銀の黒田さんは、やるべき事をしたよ?日銀は、金を出した、その金を国民に流れる政策をしない自民党に問題あり。
    黒田さん被害者。
    西田先生の国会でのやり取りで証明されてる

  4. 物価目標よりも米国など他国の金融緩和政策に足並み揃えることが大事なんでしょうな

  5. 金融緩和の仕方に問題があるのでは?
    結局刷りまくった金は,結局世に出回る事なく,金持ちのマネーゲームの燃料として株式市場に集約され,実態とは乖離した株高を引き起こし,売り逃げされて終わる。だったら,国民1人あたり100万ずつ配った方がまだマシだって。

  6. 達成できないのは、大規模金融緩和は中、低収入 人達 恩恵受けてない、消費できない、買い物しないから

  7. なんなら物価に加わる消費税5%上げて 目標達成できてないってことは3%以上民間の所得が減ったってことですからね。黒田の功績はでかいね

  8. じゃあ!黒田さんなくて赤田さん変えたらどうですか?

  9. おい、2年後のことを現時点で諦めてるとか、今やってること以外のことをもっとやれよ
    必要なことが日銀外のことであるなら、それを発言することだって、貴方の仕事の範疇だよ

  10. コロナという口実を作れてよかったな
    流動性の罠で限界も限界じゃん

  11. 日銀は日銀の仕事を完了してる。あとは政府が政府の仕事をするだけだった。デフレ対策を怠ったためにデフレのままになっている。
    インフレにしなければいけないのに消費税は逆に上げていたよな。政府が不況を推し進めていては民間が投資のために金を借りようがないだろう。
    財務省や政府の怠慢とそこに突っ込めないマスコミの異常な頭の悪さで起こっている不況・国力減退を、無知な人間に日銀のせいだと印象操作をしている。怒りの矛先は政府財務省マスコミだろう。そして無知なままでいる国民自身も。

  12. アベノミクス失敗で
    消費者物価指数が跳ね上がって、実質賃金が落ちている
    デフレ脱却やインフレ目標とか言う前に
    今の日本ってスタグフレーションなのでは?

  13. 達成出来ないんだったら 今すぐ辞任しなさい
    あなたのやってきた政策はお金刷って株買って 保有するだけ子供でもできるよ🙋

  14. ETF、国債の購入等富裕層のみに富が集中する傾向が続く。本来の金融は金を循環させ、資金が潤沢な所から資金を必要としている所へ流れる様にするもの。日銀は大量に円を刷ったが、一般庶民の生活はコロナもあり疲弊する一方。
    コロナで銀座ですら御寒い空気感が流れる。
    まだまだ圧倒的に知識不足でズレた事を言っているかも知れませんが、早く黒田総裁や麻生氏、父に近づける様精進します。
    ..私は常に自分が出来る事をするのみです。今は金融の知識の積み重ねと、父と会う為の活動に専念します。

    追記:
    物価上昇の見通しが広がらないのは、デフレ経済が長く続き、政府や富裕層のみに資金が集中する現象が当たり前になっているから。
    個人消費は冷え込み、企業の設備投資も積極的にはなりなくい。日銀に買ってもらった大量の国債により政府には資金に余裕がある。無思慮なバラ撒きでは効果がないが、政府は個人消費が伸びる様な施策を打っていく必要がある。正義ではなく、一般庶民の経済的厳しさを先ずは把握共有する必要がある。

  15. 実質賃金がアベノミクスの「長期景気」の頃からじわじわ下がり続けて、一般国民は消費したくても消費できる金がない。それでどうして、インフレ率を上げられるのか。

    高度成長期やバブル時代ならともかく、消費税率は上げます、同時にインフレ率も上げますなんて芸当ができるのなら、ノーベル経済学賞をもらえます。

  16. 消費税増税してるから無理に決まってる
    消費税を無くせば簡単に達成出来ると思うのに

  17. 「Z」の遺伝子をもつ黒田には所詮無理な話。
    もっと金融部門、一般市場への通貨供給の重要性を理解したリフレ派を総裁に据えなきゃダメだ。
    「Z」の緊縮増税労働者シバキ倒し遺伝子は、デフレ下経済の決定会合構成員には不要。

  18. こいつナゲーな。いつまでやってんの?
    やってんのは国債や円や株などの買い支えメインだろ?
    じゃんじゃん金投入してカモられて、それでも投入して安定維持を演出してるだけだろ?
    焼け石に水しかしねーから、どうにもならんのよ。2%とかも実態に伴わないだろ?どうせ。
    長くやってても、なんも変わらねーな。

  19. 貴方が金を刷っても世の中にお金が循環して需要が増えるような政策を打たない財務省が悪い。金融緩和と財政出動はセットでなければいつまで経ってもデフレですよ。

  20. そら消費増税するは、緊縮財政するはでインフレ期待なんか醸成できるわけ無い。財政破綻デマ流した奴を投獄すべき。

  21. そりゃ融資増やさす株に入れたもんな。当たりまえ。

    日本はめちゃくちゃになったわ

  22. 多額税金を株式を通して富裕層、既得権益者にばら蒔いただけだろ。
    無くなった金は後から下級国民から
    徴収するシステム。

  23. そりゃそうだ財政出動してないんだもの。
    できないのは財務省とかから妨害や圧力があるとか本当のこと言っちゃえばいいのに。

  24. 渋沢栄一に最新技術と高いコストかけて安物の1万円札を刷り続けていくのって虚しく感じないのかな?

Exit mobile version