訂正とお詫び
2:57 東京駅と大阪駅の順位が逆になっていました。
ご指摘いただきました皆様、ありがとうございます。

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

48 Comments

  1. 訂正とお詫び
    2:57 東京駅と大阪駅の順位が逆になっていました。
    ご指摘いただきました皆様、ありがとうございます。

  2. 広島シティネットワークの方が岡山より路線長が短いのは意外でした。路線数の多い岡山の場合、山陽本線に集中的に227系を投入するわけにもいかないという特有の事情もあるかもしれませんね

  3. 普通列車はまだ置き換え中だけどやくもに新車が入ったのはめっちゃ嬉しい!!

  4. そりゃ昔から都会だった広島と合併で無理やり人口増やした岡山じゃ勝負にならんでしょ。
    移動時においての住民の鉄道に対するマインド自体が全然違うと思いますよ。

  5. 可住地面積の割合が低い我が奈良県も特集してください!笑
    狭い盆地ですが、人口の割に鉄道利用者が多いと思います。山口県のように都市が点在するより、集中している方が鉄道需要が多いのかもしれないですね。

  6. 関西地区の次に重要なのが広島エリアですし、JRも広島駅の再開発等々西広島駅などかなり投資してる感ありますね。(あと宮島口駅改札広くしない?

  7. 動画はまだ観ていませんし、他にも同じようなコメントがあるとは思いますが、単に広島が中国地方の中心だからでしょ。
    広島法務局や広島高等裁判所など、国の機関の地方局はほとんどが広島に存在するでしょうし。

  8. 大阪人ですが、お好み焼きはなんといっても広島。
    駅のお好み通りで十分十分美味しい。
    駅整備前の場所が変わってびっくりした僕です。
    以前は松山からの帰りは船で多島美見て新幹線広島としてましたが、予讃線の景色もいいので最近は新幹線岡山乗りです。

  9. 岡山エリアの人口集中図を見ると分かる通り、岡山駅の南西方向は鉄道空白地帯であるにも関わらず、それなりの人口があります。アクセス圏内に駅がない人口も多く、鉄道=岡山駅まで移動して乗るもの、近距離ではなく長距離移動をするための手段と思われがちなのかなと思います。(いつか芸備線かどこかの動画でやっていた駅から半径500メートル人口の比較をされると、相当な違いが出そう?)

  10. JR東海が無くて、西日本だったら東海エリアも2010年代まで国鉄車両だったと考えると東海があってよかったと思う

  11. 国鉄山口が忘れ去られてますよ〜

    国鉄山口の末期色「解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ解せぬ」

  12. 山陽新幹線がもし整備新幹線だったら、岡山エリアがギリ経営分離されないくらいなんだろうな。瀬戸姫路間、岩国以西は全捨てされそう。

  13. 前半部分がちょっとん?なんです。
    広島エリアは広島を中心とした旧安芸国と旧周防国の端っこの岩国でコンパクトなんですが、
    岡山エリアは岡山を中心とした旧備前国と倉敷を中心とした旧備中国と福山を中心とした旧備後国に加えてデータの都合で旧美作国の津山まで含んでるからそれぞれの中心部と郊外間の移動と異なる中心部間の移動が混ざり合ってて、
    広島エリアと単純に比較していいものなのか、比較しにくいのではと思います。

    後半部分の方は納得できますね。

  14. 227系RedWingは車内も綺麗に保たれていて、5段階ぐらい快適性が上がった感じがしますね。

  15. 嘗て日本一混雑するローカル線として知られる可部線は、その利用客の多さにも関わらず走ってる車両は日本一ボロいと言われてたこともあったようだ。

  16. 岡山を新潟、広島を仙台に置き換えると都市規模のレベル度合いや雰囲気の差がわかるかと思います。
    もっとも、新潟も仙台も明らかなオンボロはいませんが。

  17. かつて広電が宮島線に急行を走らせたりしてバチバチにやりあっていた時期もあったけれど、
    狭い地域で客の取り合いをしても良いことはないと気が付いたのか、
    横川、新井口、五日市等での駅の隣接化や直近では227系と広電5100系の塗色を入れ替えるコラボ電車を走らせるなど、近年では共存共栄に舵を切っている感じ、
    アストラムラインとも新白島駅を新設する等、
    利用者の利便性に重きを置いてきたのは感じる

  18. 広島は開けた土地が少なくて、少ない海岸図の平地に人が集中してるから。
    確かに、広島県から特急で、他県に行かないですね🤔他県には新幹線か車で行きますね。広島県民は広島市で事足りてるけど、岡山県民は岡山市では事足りないとか??🤔

  19. 岡電は西大寺町と大雲寺を結ぶ環状化も進めますが、まだ市民の要望に届きません 岡南・岡大・日赤病院・国立病院まで延伸してほしい もうバスは混みまくるので要らない

  20. 鐡坊主様、いつも深い分析に基づいた番組をありがとうございます。

    ただ、今回は少し違うかなと思いました。

    というのも、以前の113・115・103時代は岡山地区の車両はN40施工車で、行先表示も幕式ないしLEDで岡山地区に対応していたのに対し、広島地区の車両はアコモ改造車も少なく、行き先表示枠も利用されておらず、サボで代用していたなど、広島地区の車両のほうが見劣りしていました。

    即ち、広島地区の従来車両のほうが岡山地区の車両以上に老朽化していたため、岡山地区より優先して更新する必要があったに過ぎず、人口の集中とかが原因で広島地区を優遇したわけではないと思います。

  21. 広島地区を先に新車を導入した理由は広島地区のほうが古い車両が多いのと広島地区のほうが大都市なので広島地区を先に新車を導入したのだと思います。
    ただ岡山地区も近年は新車が増えてきて国鉄車は数を減らしてきています。

  22. 15:10
    岡山駅はどちらかと言うと「在来線の特急・快速が山陽新幹線と接続する乗り換え駅」としての性格が強い。これが大きかったと思う。

  23. 岡山から広島への足は本当に不便になりました 広島地区は新型車両に置き換わり岡山地区にも導入が進んでいるようですが 20数年前転換クロスシートの115系3000番台が走っていた頃は岡山から広島・岩国まで西条~広島間ノンストップの快速電車が運行され倉敷・尾道・広島・宮島・岩国(錦帯橋)まで一本の列車で行くことができました それがいつの間にか直通列車がなくなってのりかえが必須となり減便 新幹線に誘導するかのようなダイヤ編成になってしまったのは残念です とはいえ先日相生~岡山間で久しぶりに113・115系の転換クロスシート車に乗れたのには感動しました

  24. 広島は山が多く国の出先機関や企業の支店が多い、岡山は平野が多く製造業が強い。車での移動が面倒な広島の方が鉄道利用者が多いのかな。

  25. どちらが良いというわけではありませんが、両県を比較すると、電車での移動に向いているのは圧倒的に広島だろうなとは思いますね
    路線に面した地域の人口密度はかなり差がある印象です
    空間的に余裕がある岡山ではどうしても自家用車での移動が優位になるだろうなと思います
    岡山駅にかなり近いエリアでも土地に余裕があり、逆に言うと駅へのアクセスは良くなさそうに見えます

  26. 動画でもご指摘されていますが、念のため補足するとすれば、岡山駅在来線は客単価が高く、広島駅在来線は客単価が低い、という前提でのサービスの組み立てになっていることが根底にあると理解しています。したがって広島側は、在来線ネットワークでのサービスから駅ビル内のサービスまで、「一回あたりの客単価は低いが利用回数が多い客に向けたサービスデザイン」となるのでしょうし、岡山側は「一回あたりの客単価は高いがそれほど頻繁に利用しない、特急を中心とした長距離利用者が満足して移動していただける(そして再び特急を利用して岡山駅を経由して旅行してしただけるようになる)サービスデザイン」になるのでしょう。なので、在来線普通列車の優先順位は低くなるのかまも知れません。

  27. データでもっともらしいことを語ろうとする系の限界、ってところですかね。吉備線LRTが進まないのと根は一緒なのですが、鉄道畑の人にはわからないと思います。

  28. 広島・岡山での国鉄型電車の置き換えはかなり進んできており、残すは下関地区・播但・加古川線とだいぶ目途が付いてきたようですが、115系より古い芸備線・吉備線・津山線のキハ40・47の置き換えが進まないことも輸送密度の低さが影響してそうです。
    姫新線・氷見線・城端線のように新型気動車への置き換え計画が進むことが望まれます。

  29. 広島駅も路面電車駅構内への乗り入れ工事がほぼ終わったようで変わったな

    以前は歩いた記憶がある 宇品とか路面電車で観光したよ

    岡山駅前も路面電車駅構内への乗り入れ工事が行われて変わるだろう

    唯一残された寝台特急サンライズ出雲・瀬戸の連結・解放も岡山、特急やくもは新型車両に置き換えられた

    岡山-新見間は、約80kmもあるので、事実上岡山昼行全車指定席特急といっても過言ではない

    置き換えから取り残されるのは、山口県かな?

    岡山地区は今年の夏からやっと227系3両ユニット編成が続々投入されたばかり

    赤穂線はぼぼ115系なのでそこを置き換えた後になるだろう

    岡山・広島と違い政令指定都市でもなく岡山・倉敷・福山・広島のような

    都市人口40万~100万クラスがない

    徳山・岩国・防府・小郡など小さい工業地帯がポツポツ、下関は小倉に吸収されそうだし

    鉄道車両の置き換えが遅くなる可能性もある

    山口は、山陰本線一部区間と美祢線が水害によりバス代行となっている

    このまま区間・路線ごと廃線になりそう (JR東)米坂線がそうだから

  30. 広島に住んでいるので嬉しい動画でした
    アストラムライン大町駅より先の安田女子大、安西高、沼田高、広陵高、市立大学、修道大の学生は、大町駅で乗り換えをする人も多くいます
    恐らく可部線沿いの経済大、祇園北高などの学生も大町駅でアストラムラインに乗り換えしていると思います
    車は交通渋滞が多く、5大都市でもないのに都市高速があります
    バス会社も多く、広島駅には路線バスが5社乗り入れしていて、山が多く鉄道が乗り入れできない所はバスがカバーしています
    動画内でもありましたが広島は平地が少ないので郊外の山を切り開いて住宅街が作られます
    安佐南区山本の春日野(バス乗り入れ)
    西風新都のこころ(バス、アストラムライン)
    瀬野のみどり坂(JR瀬野)
    また、寺家駅にも住宅地が多く建っており、広島市内への通勤も多くあります
    自分も特急に乗ったことがないくらいですし、通勤通学需要の大きい広島にサービス向上のため新型が導入されたのではないでしょうか

    また細かくて恐縮ですが、6:52横川駅は「よこがわえき」と読みます

  31. 広島と岡山、両方に住んだことがあります。広島は太田川の三角州の狭い範囲にぎゅっとつまった強制コンパクトシティ
    岡山は人口の割に広い平野を3本の大きな川で分断してるため各地に市街地が点在する都市になってます
    土地に余裕のある岡山は岡山駅前のような中心地でも駐車場に困ることがないからどこへ行くのにも車になるんですよね
    それで人口規模のわりに鉄道利用が少ないのかなと思います

  32. こう比較すると広島の方が相当普通電車需要大きいな
    ちょうど最近在来線を乗り比べることがあったが、確かに肌感覚としても広島の方が需要が大きかった
    岡山の方が路線数も多く各方面の重要な特急の存在もあって鉄道に関しては広島より重要な印象が抱きやすいが、普通電車は広島が明らかに優位やな

  33. 名古屋がJR東海で良かった。西日本だったらオンボロばかり、JR東海のおかげで新しい電車ばかりだ。

  34. 岡山エリアは高速バスや私鉄との競争ありませんが、広島はそれがありますから。更に観光客には広島岡山どっちに来て貰う方がJR西のお金になるかですね。

  35. 赤穂線、福塩線は227系乗り入れできないと、国鉄型はのこるのでしょうか?
    red wingは、福山までは前から乗り入れてましたよね。
    あと、広島駅直通がなくなって、乗り換えが面倒ですね。

  36. 岡山より和歌山を国鉄形のサンクチュアリにするべきだったんだよな!>JR西

  37. 内容的には漠然と見てた事実ですがかなりサンプリングされたのには驚きました。

    ただ広島地域の車両の放置は酷かった。

    空港線や呉線複線化など00年代にあれこれあった地元要請を全部蹴ってのぞみばかり増強してたからホントJR西には恨み節しかなくて。

Exit mobile version