能登半島地震の公費解体に遅れ 豪雨などで作業中断(2024年10月10日)
元日に発生した能登半島地震で壊れた建物を公費で解体する取り組みが、先月の豪雨被害などの影響で石川県の計画より遅れていることが分かりました。
石川県によりますと、公費による解体が見込まれる建物は3万2410棟に上ります。
このうち、先月末までに作業が終わったのは、建物の所有者が一時的に費用を立て替える自費解体などを含めて、全体のおよそ16%にあたる5096棟となっています。
先月に能登地方を襲った豪雨により、重機の水没や道路状況が悪化したなどの影響で作業が中断したため、解体は計画よりも遅れているということです。
県は来年10月までに公費解体を終える予定で、引き続き業者の確保などに努めるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
11 Comments
震災直後に復興予算を組まないのが、遅れた原因だと思うよ!
予備費と補正予算じゃ働く人の単価が全然違う。
予備費でやるんだから、そりゃ人も集まらし、効率悪いわな
ヨーロッパやアメリカのハリケーンの被害を見ると能登半島豪雨も温暖化が一番の原因か?
そりゃああの豪雨なら遅れるわな。
これだけ酷い状況で。
衆議院解散で選挙?石破!
選挙じゃないやろ!
能登半島には住まない方がいいと思う
クルド人不法入国外国人にやってもらえば良いんじゃないですか(笑)
もたもたやっとると また三次災害やとかで遅れるで 自分達自治体の都合やなく被災者の立場で作業を進行させてへんのや 再度 検証と追及が必要やで
能登も もちろんそうだけど 能登から離れた西荒屋地区…液状化現象で道路も波うってる 元日から何も変わってないんです
西荒屋の方も ちゃんと報道して欲しいし 早く何とかしてあげて欲しい
軍事費や外国援助より先にしてあげないとねー
あかんあかんたまらん😢頑張れ頑張れ🎉
寧ろ公費解体なんてやるから遅いんだろ