✅概要文にデータ文字起こしやまとめを掲載
▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?

【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月10月11日放送時点のものです】

【2024年ラストチャンス‼】
有料動画配信サービス「日経CNBC online」
2024年10月末日までの利用料が無料になる入会キャンペーンを開催中‼

【投資家を応援するウィーク2024開催記念】マーケット動画配信サービス「日経CNBC online」が「24年10月末までの視聴料が無料」となる入会キャンペーンを開催

「どこまで円安に戻るのか?」
解説:マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント 吉田 恒氏
聞き手: 日経CNBC キャスター 岡村 友哉

〈目次〉
00:00 為替は1ドル150円超がせいぜいだろう
01:18 161円に戻る?日米金利差が普通に連動
02:47 足元の動きの主因は米雇用統計
・FFレートと米失業率(1990年~)
・ゼロ金利時代以外は相関性高い
04:05 2022年以降でみると…?
・景気回復・株価最高値更新でも大幅利下げ
・0.5%利下げを正当化した失業率悪化
05:28 今後の米金融政策は雇用情勢がカギに
・GDPや株価より雇用と失業率
・為替はCPIより新規失業保険申請件数に反応
06:45 9月米雇用統計を振り返る
・失業率改善は利下げ見送りを示唆
・米利下げ見通し変化で円安はどこまで戻る?
08:11 ドル円は52週移動平均線を割った
・一時的動きは52週MA前後まで
・最大で52週MA±2~3%ブレーク
・150.2×1.02~1.03=153~155円
09:56 120日MA:152円がHFの転換点か
・これがもう一つの重要な分岐点
・円安の戻りは152円が分岐点
11:00 ドル円と日米金利差
・152円に必要な金利差は3.25%
・150円は3.15%以上(同4.1%)
12:03 岡村キャスターに逆質問
・米10年金利が今後どうなるかがポイント

【10月以降の相場展望】
・岡崎良介コメンテーター
雇用統計:https://youtu.be/2×3-79YEpsM
中東情勢:https://youtu.be/nVMUp_LX3b4
・広木 隆氏(マネックス証券)
【日経平均株価は年末4万2000円もあり得る】広木隆氏が石破政権と当面の株式相場を展望/日本株はドル円次第/財政健全化や金融所得課税封印?地方創生や防衛も資金必要/衆院選と大統領選後政治リスク無くなる
・井出 真吾氏(ニッセイ基礎研究所)
【日米株式相場・ハロウィン効果と『選挙は買い』を検証】井出真吾氏/6カ月後の日本株・日経平均株価と米国株・NYダウの騰落率/FRBと日銀は金融政策転換期/解散総選挙は海外投資家も注目/タイミングを分散
・武者 陵司氏(武者リサーチ)
【日本株に"持たざるリスク"】武者陵司氏/バブルサイクルから見た米国中立金利の見通し/米財政赤字・GDPと失業率の推移/米住宅価格高騰をFRBは留意/中国は下降期/世界の資金が日本に/土地・株式の時価

▼金融・経済解説▼
・セブン&アイの内憂外患
【セブン&アイの内憂外患・買収提案と加盟店の狭間で】日経新聞 田中陽氏/M&A巧者のカナダACT社の動き/コンビニ事業の未来は/株価は冴えない/井阪体制になってどうか/経営状況、決算での会社説明に注目
・10年以内に日本のアニメ産業は崩壊?
【日本のアニメ産業が崩壊の危機に?制作会社にIPの付与を】安井洋輔氏/制作者の賃金引き上げが急務/海外需要への対応困難・供給危機に/流通事業者との慣習も背景/中国や韓国へ人材流出も【日本株・業界分析】
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
【安い日本で「外国人が働きに来ない」の誤解】永濱利廣氏/在留外国人数は過去最高を記録/労働移民受入数・日本は世界5位/ステルス移民政策に移っている/日本株は上昇トレンド/エミンユルマズ氏との共著概要は

▼新NISA関連▼
・藤野 英人氏(レオス・キャピタルワークス)
【新しいお金の循環が始まる】藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス)「悲願のファンド、魂を込めている」非上場株含む公募投信 『ひふみクロスオーバーpro』/IPOまたぐクロスオーバー投資/NISAでも
・田中彰一氏(日経新聞兼日経CNBC)
【新NISAで勝つ銘柄選び!配当テンバガーとは】田中彰一氏/長期リターンでみる銘柄探し・日経電子版新コンテンツ/日本株・日経平均採用銘柄で調べる/住友商事は20年で11倍/老後のポートフォリオに役立つ

▼不動産投資情報▼
・坂本 慎太郎 (Bコミ)氏(こころトレード研究所)
【Bコミ先生が教える初めての不動産投資】株式投資が好きなあなたに/築30年以上の築古区分・ファミリータイプのマンション投資がおすすめ?10年で投資回収目指す/地方では立地より駐車場を/田中彰一解説委員

ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
▼▼投資情報が満載。投資塾はこちら▼▼
https://www.nikkei-cnbc.co.jp/kouza/

#円安 #ドル円 #吉田恒

#FX #相場展望 #為替 #為替相場 #152円 #161円 #ヘッジファンド #売買転換点 #金融政策 #雇用 #失業率 #株価 #最高値 #大幅利下げ #利下げ #雇用統計 #日米金利差 #マネックス証券 #FXコンサルタント #日経CNBC #岡村友哉 #投資 #資産運用 #FFレート #ゼロ金利時代 #米景気 #GDP #CPI #新規失業保険申請件数 #52週移動平均線 #52週MA #120日MA #米10年金利 #FOMC #FRB #パウエル議長

14 Comments

  1. 米が0.5%利下げ、日本が0.25%利上げしてるのになんで150円以下にするために金利差が3%になる必要なんですか?
    何もしてない1月は141円ぐらいだったのにここまで円安になる理由を解説してくださいよ。

  2. キャスターが適当に言ってもっと、真面目にやれと解説員反応する。解説員がマウントしたいのか、凄い険悪なやり取り。
    撮り直したほうが良いと思う。

  3. お2人が親しいゆえのただの悪ノリだと思いますが、典型的な身内ネタと同様に滑っただけだと思いますよ。

  4. 岡村さんはイケメンなんだけど常時ニヤついてやる気なさそうなのが平常運転だから

  5. こんなにやる気のないアシスタントに任せていいんだろうか甚だ疑問
    個人のチャンネルじゃないんだから企業を背負っている自覚をちゃんともてよ

Exit mobile version