能登半島地震・豪雨の被災地支援に予備費から509億円を追加支出 政府が閣議決定 災害廃棄物処理に155億円 避難所整備に26億円など|TBS NEWS DIG

能登半島地震・豪雨の被災地支援に予備費から509億円を追加支出 政府が閣議決定 災害廃棄物処理に155億円 避難所整備に26億円など|TBS NEWS DIG

能登半島地震や豪雨の被災地へのさらなる支援として、政府は予備費から509億円を追加で支出することを決めました。

政府は能登地方の復旧や復興の支援に充てるため、今年度予算の予備費から509億3154万円を追加で支出することを閣議で決定しました。

内訳は、▼仮設住宅の修復や、温かい食事を提供するためのキッチンカーの派遣など避難所環境の改善に26億円、▼災害廃棄物処理に155億円、▼道路や上下水道、農業施設など公共施設の復旧に328億円となっています。

能登の被災地支援のための予備費の支出は7回目で、今回の分を含めると総額は7150億円です。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

7 Comments

  1. 7150億も かかってるのか
    謎すぎるな(´・ω・`)
    仮設住宅 26億円くらいしか
    正直わからんな……
    災害地用に改造した キャンピングカーとかを
    仮設住宅として 他県から レンタルとか出来ないの?
    トラックに コンテナハウス載せて
    運んだりしてさ(´・ω・`)

  2. 他人の金を自分の金のように恩に着せてバラまいてご機嫌取り恐ろしい地獄掘りさすがの鳥取

  3. 工事の進行状況確認せな なんで手間と時間を要して金ばかり費やすのやとかて検証せいよ 何時までも終わらんわ

  4. 能登周辺には断層も多く降水量も多いので、今後も能登は被災するリスクが高い
    地震と豪雨で全壊・半壊・床上浸水した世帯約22000世帯のある地域は危険エリアと言えると思う。
    この際、その地域の復興はやめて少ない平地に鉄筋コンクリートのマンションを建てて被災世帯に移転してもらい、1Fは駐車場や店舗にした方がインフラも集約できるし、今後の災害にも強い街作りができるのでは?
    輪島市(23000人)・珠洲市(13000人)の人口は1980年から半減しているのだから、今後の高齢化・過疎化も考えると復興には慎重になった方がいい。
    もしくは、7150億÷22000世帯≒3250万
    一世帯当たり平均2000万で移住移転してもらう方が合理的では?

Exit mobile version