厚労省が5年に一度行う「財政検証」で、「国民年金」の納付期間を65歳までに延長する案が浮上しました。約100万円負担が増えるこの案。私たちの「年金」は、どうなるのでしょうか?
■国民年金 納付5年間延長?
加藤シルビアキャスター:
そもそも今年は5年に一度の「財政検証」というものが行われる年です。これは公的年金の財政状況を確認して、約100年後までの給付の見通しを示すというものです。
今年の夏頃に結果が公表されるということですが、この検証の中で、現行の案から改正した場合のオプション試算案というものが示されます。それが具体的に今回で言いますと、国民年金の納付期間について、現在の40年間から45年間に延長した場合の試算などが示されるということです。
現在の年金制度の仕組みは3段階になっていますが、その中の公的年金の基礎部分「国民年金」について、現行では「20歳になってから、60歳になるまでの40年間納付する」ということになっていますが、試算案では「5年延長して、65歳になるまで納付する」という試算案を出すということです。
具体的に数字がどれぐらい変わってくるのか、納付する金額についてです。現行の保険料を参考に、今年度で言いますと月1万7000円ほどかかっているものが×12で年間約20万円ほど負担増ということになります。
これを5年間延長すると、×5なので納付額は約100万円ほど増えるということが計算できます。
一方で受け取る金額についてですが、現行65歳の満額ですと月6万8000円という金額です。これより増えるということはわかりますが、具体的にどんな数字になってくるのかというのは、これからの試算案で示されるということです。
ホラン千秋キャスター:
星さん、それが夏ごろに結果が公表されるということですか?
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
期間を長くするのは二つ理由がありましてね、一つは今、毎月1万6000円ずつ納めて6万8000円もらえるっていうシステムなんですけど、この物価高などを考えるとやはり月6万8000円ではちょっと苦しいですよね。そこをちょっと増やすために5年間延長しましょうということが一つ。
もう一つは全体の年金の財政も少子高齢化が進んでいて少し不安があるので、そこの部分を埋めましょうという両方なのですが、それでもやはりちょっと負担増になりますからね。果たしてこれがそのまま実現できるかどうかはこれからの調整次第ですね。
■進む少子高齢化…、年金制度 抜本的な改革が必要?
井上貴博キャスター:
何かしないともう年金制度がもたないということは頭ではわかっていて、「この空白区間だった5歳分、もう少し納付してください、そうすると少しだけ受け取る年金増えます」っていうことなんだと思うのですが、抜本的にこれだけ少子高齢化が進んでいると、もう制度がもたない、もっと小手先の延命策ではなくて、本当に抜本的に本気を出していただけないですか、どうするんですか日本っていう。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
二つ改善点があります。一つは厚生年金の人はフルにもらうと20数万円になるんですけど、それではちょっと老後に足りないなということで、以前2000万円貯めて運用しましょうという話があったのですが、やはりちょっと厚生年金だけではつらいんですよね。
それから国民年金だけの人、特にその女性が旦那さん亡くなって女性1人になって6万8000円ではなかなか無理なので、もうちょっと本来は税金を継ぎ足して支援するとか、「最低保障年金」と言うのですが、そういうシステムなどを考える時期に来てるかなという気はしますね。
ホラン千秋キャスター:
様々なものに税金を使っていくわけですけれども、いろいろなところで足りなくなっていく中で、財源というのも結局出さなくちゃいけないわけじゃないですか。そのあたりっていうのはわからないままどんどんどんどん・・・
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
その財源はもちろん必要なんですね、借金いっぱいしてますしね。そのためにその優先順位を決める必要があると思います。
例えば富裕層増税をもうちょっとしましょうとか、株の売却益に対して今2割ですけど、それをもうちょっと高くしましょうとか、そういうことを積み重ねた上でそれでも足りない場合は、消費税を考えましょうっていういくつかのステージを作る必要があると思うんすけど、今は全くそういう議論を避けてますね。
井上貴博キャスター:
できてないですね。本質から逃げてるように見えるのですが、星さんはどうですか?個人的に年金をどのくらいあてにしてらっしゃいますか。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
私は新聞社にいたこともあって企業年金というものがちょっとあったりするので、何となく夫婦2人でとりあえずやっていけるっていうところですけど、さらにいろいろアルバイト原稿などを書いたりしてやっていくしかないと思ってますね。
井上貴博キャスター:
投資とかしていかないと。自己防衛ということでしょうね。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
20 Comments
もう生活出来なくなったら首つもりで生きるわ
原資を食いつぶしてサラリーマンの厚生年金に背乗りした公務員の共済の為に
厚生年金が枯渇する事が将来的に見えている。本当なら何も原資を持たずに厚生年金に
寄生している公務員の掛け金を大幅に上げるのが正論。枯渇が見える厚生を支える為に
国民年金の納付金を流用しようという事。
2:16 笑い堪えてるだろw
もう年金いらんから安楽し導入してくれ
全員に払った分返して、年金制度廃止しろ。
この制度限界だから
年金運用13兆円の黒字ですよね?
これ、延長しない代わりに消費税を上げます。
って言い出すと思う。
ずーーーーーーーーーーーーと
前から言われてたことだから
しょうがないよね
政治=国会が不正(自民党)追及ばかり(立憲民主党)で機能不全なので、政府(内閣)が閣議決定している!ここに目を付けた官僚が省益(手柄)の為(天下り先の確保)に上程(法律改定を政府に意見する)ばかり行い、内閣は「それで良し」と決議する。国会など面倒なので(審議、回答は省庁が造る)このルートを使うことで、内々で施行改悪(例えば、省エネ賦課金=電気代に上乗せ(今年4月からです)が実施される)が通ります。今後もいろいろな国民負担(社会保険税など)がどんどん増額されますが今年中には国民負担率(税や社会保険税のGDP比率)は50%を越えるでしょう。給料上昇の半分程度はこの社会保険税等の増加に持って行かれます!選挙(衆院解散)しないと国民の鉄鎚は降されない!ペンペン岸田が総選挙をするとは到底思えない!
高齢者に限らず、身内ありきの社会制度が生きづらさの元凶。
嘘ばっか言う議員、その場しのぎの仕事ばかりする役人は、いい加減にしろ、そういう奴らは処分する。国民に要求するだけは許さん。
70歳以上の希望者は安楽死できるようにしてくれ。
それなら年金もいらないし医療や介護の不安もなくなる。
毎月の給料から老人のためにむしり取られるのはもうウンザリ。
60歳で減額されても年金貰うよ。
10年くらい余生過ごして貯金無くなったら首でも括ればいい
みんな最後は骨となるんだ心配する事なんてなんもないさ
厚生30年国民10年で老齢月額24万なのに更に100万払う意味が無いです8000円増額の為に😅
資産が無く月8万の人には良い話しですが
俺らの納めた年金返してくれ!
国民をなめんじゃねー
小手先の延命策。
外国人が言いました。日本の消費税は、安い。10パーセント。ほとんどの先進国は、だいたい20パーセント。
議員年金を廃止。我々庶民と同じ待遇にしていただきたいです。議員年金の優遇を知らない人が多すぎる。
そんなことやる前に、議員の年金を見直しを先にやってからそれからだよ!
お得意の裏金、脱税で賄えや。