アルピーヌが速くなるとF1はさらに盛り上がるでしょう!
youtube.com/@c-shocks
目次
00:00 オープニング
00:44 F1の象徴
03:11 納得の撤退
06:14 角田裕毅への影響は?
08:58 エンディング
【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史
F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!
見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!
鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!
日本人が『青い目』に最短でなれる方法!
楽曲提供 / 株式会社アイリング
効果音 / ポケットサウンド – @pocketse
#F1 #F-1 #F12024 #角田裕毅 #yukitsunoda #RB #ビザキャッシュアップRB #visacashapprb #ルノー #アルピーヌ #renault #alpine #ホンダ #honda #クレアの衝撃
35 Comments
ルノー撤退で、ホンダエンジンが2026年から欲しかったら、他のエンジンカスタマーと契約しないで、F1のエンジン規定を使うと「自動的」にホンダが使えるという穴。。。(アウディエンジンが開幕時に参加しない前提)
(1チームしか契約してないエンジンカスタマーは、優先的にエンジン契約をしていないチームとの契約をしなければならないとかいう、あのアホな規定)
アルピーヌ・ホンダに期待!
アルピーヌ・ホンダって何か変な語感^^
ホンダも急に撤退発表の懸念が?再三の実績有り(笑)陣営からアストン離脱のメルセデスが勢力図確保も有り有力だと思います。角田?う~ん主様含む多数のメディアでホンダ絡みだから·········
ルノーはターボを初めてF1に持ち込み、その後もニューマチックバルブなど革新的な技術を導入してF1に多大な貢献をしたメーカーだったんですけどね。撤退は残念です。
カルロス・ゴーンのコストカッターの刃は日産やルノーや関連会社の人間だけではなくF1にも襲い掛かっていて、レッドブルが勝ってた時はまだ良かったけどその後は…
居なくなった今でも予算を注ぎ込まない文化ははしっかり引き継がれているし、悪い意味でフランス人の文化も根付いているチーム。
出来ればホンダは関わってほしくないってのが本音かな~
ALPINAのチーム売却の第一歩のような感じを受ける
アルピーヌはHONDAカスタマーになれば❓️
G3も慣れてるし、角田のシート確保にも良い影響が有るのかも知れないね
レッドブルもアルピーヌも将来性は分かりませんね。ただ、角田はホンダの支援無しで走れるドライバーであることを見せ続けることが大切と思い、角田もそれは十分わかっていると思います。そういう意味での1年契約と、その次はレッドブルとの契約は困難という判断でしょう。
ただ、F1全体がお金が優先していて、サインツのようなトップに近いドライバーでさえスポンサーが付いているこの状態が変わって欲しいと思います。そういう意味ではF2もSFも持参金がないと走れない今は異常なので、早く変わって欲しいです。
おそらくメルセデスかフェラーリの二択でしょう!
HONDAはおそらくアストンに100%全力を注ぎ込むと思う!
まだ25年のシートに空席があるのでサージェント・リカルド・マグヌッセンの3人も来シーズンのシートは無いとはまだ言い切れない
どっちもない!
ちなみに、アンドレッティーがアルピーヌ買収って選択肢はないのかなぁ〜?💦
ワーイ今夜はRayちゃんだぁ~アルピーヌホンダが誕生するならホンダフランスがサポートしてシャーシ等も共同開発する様になって欲しいですねぇ。><
日本人ドライバーがおフランスチームなんてあり得ないっしょ。
屈辱的な扱いを受けて使い潰されるだけ‥まだホーナーのがマシだって。
現アルピーヌは最終的に売却となると思います。その背景には親会社であるルノーシトロエングループの業績がある。以前(カルロスゴーン在籍時)は日産とのアライアンスで収益を上げていたが現時点では非常に厳しい状態、つまりF1に金を掛けているどころではない。広告塔としてのF1と言う見方も意識しアルピーヌとブランドも変えたが訴求効果としては微妙。実際は富裕層にPRする商品自体揃っていないし。
角田選手云々よりもチーム自体の存続が危うい。
メルセデスPU勢として伸びそうな気がするのがウィリアムズ。
メルセデスのBチーム化しているのかいないのか微妙な立ち位置ですが、
マクラーレン同様に混乱期を抜けてチームは安定してきた気が・・・
角田の26年はもはや選べる身というより、オファーがあればラッキーというレベル。
スポンサーの力も実力のうちです。
角田は本だを利用するのも良いしハースやウイリアムズを狙っても良いと思う
どのみち安全な選択なんてしてもチャンピオンにはなれによ
RBグループはスタッフ離れで数年は無理
アウディは実力不明
チーム ブリアトーレ??
まだルノーは撤退じゃないよ、PU事業からは撤退を決めただけだよ~チームはアルピーヌとして一応存続します。
それと今後のアルピーヌは将来的なチーム売却や内部の大幅変更も考慮して、角田が行くにはあまりにもチームの展望という意味で望みが薄いと思いますね。
角田が行く可能性としては、ホンダ頼みのアストンマーティンと、今年オファーをしたアウディ、そして将来的にアンドレッティくらいかな?なーんて勝手に推測してます。
結構深い考察してる感じ。。
持ち込みスポンサーが弱い角田選手がカスタマー化したアルピーヌに移籍するとなると
ホンダのエンジンを使うことが決まるか、大口スポンサーを引っ提げていくしか可能性はないですね。
もう実力だけではわたり切れないよ。
F1の象徴・・・・・クラッシュゲートかな?
どんな汚い手でも使うって
以前はチームとエンジン(当時)供給メーカーと交渉の結果、何処とも契約が出来なかった時には
一番供給数が少ないエンジンメーカーが供給する決まりになっていたと記憶しています。
これが変更されていなければメルセデス、フェラーリ、ホンダとの三社と契約で揉めて
「仕方ないので1チームしか供給していないホンダがPU供給しなさい(FIA)」
「まあそう言われてしまうと仕方ないなぁ(棒読み)」
というアストンマーティンの独占供給契約をぶっちぎる荒業があるかもしれない。
このチャンネルのコメントならここまで飛躍した妄想を抱いてもいいですよね?w
ルノー まぁ 撤退は時間の問題だろうなぁ と思ってたしHONDAアンチの時は 嫌いになってたけど いざ撤退を聞いた時は 寂しかった また いつか帰ってきたら 頑張ってほしい
ルノーとMBは資本が同じ吉利だからPUはMBじゃない?周 冠宇がドライバーで。
アルピーヌホンダの実現性がない訳ではないですよ。8月にホンダ、日産、三菱で戦略パートナーシップを提携しました。ご存知の様に日産はルノーグループです。ヨーロッパでは完全EV化を諦め、再びHVエンジン開発にシフトする動きがあり既にメルセデスベンツが発表しています。WWGも現在検討中、追従するであろう動きです。そんな中、EV開発に全振りしてしまったルノー日産はホンダのエンジン開発技術が欲しい、ホンダはルノー日産グループの販売網が欲しい。と、この様に各々の思惑がマッチした上での提携です。アルピーヌという名をF1に残した以上、新たな提携先となったホンダのPU開発技術を活かさない理由はありませんね。おそらくルノーグループはホンダに対しPU供給を打診する筈です。ヨーロッパ内での宣伝効果を得る上でもアルピーヌにPU供給する事のメリットはホンダ側にもあるでしょう。26年度には難しいかも知れませんが、それ以降なら実現性は高いと私は見ています。
ホンダさんバカだからまた少額かタダでカスタマーするんじゃない
交渉下手だから
フラビオは角田を正当に評価すると思う!ただねえアルピーヌはねえ(~_~;) 角田にはハミルトンの後釜が良いのではないかな!あ、赤い方のね!
最近の、ルノーのF1活動はほぼ日産のお金だったから…日産と対等な株式比率になった今ルノーにF1を走らせるお金は無い。
角田選手の状況から中野信二選手を思い出しました。
フランスのチームがホンダを乗せるとは思えないです。プロストもホンダ、無限、嫌ってたし😂
つのっちにとって夢の様な1番はアストンだよね?
今年の残り6戦でつのっちがローソンに対して完勝して、一度でも表彰台にでも乗れれば来年レッドブルでソコソコの成績からの26年アストンってのが理想的😊
取り敢えずガスリーは次にエンジントラブル起こったら思いっきりGP2エンジンって叫んで良い
オコンが捨てゼリフのように言うのもありだけどガスリーがキレたら撤退でウダウダ言ってるルノーエンジンの関係者も目が覚めるやろ
ブリアトーレと角田の組合せも面白そう、ガスリーにクラッシュさせたら角田も尊敬するアロンソになれるぞ!
低迷中のウイリアムズのような存在になりそう・・・フォードもきっと今のレッドブルでは契約しなかったでしょう。アウデイ、アストンマーチンの将来性に期待してます。
角田祐樹のF1をフランス人否、イギリスやイタリアなど時代によっては欧州どころかアメリカにさえ期待するのは無理があるでしょうね
FIAやF1は状況によってHONDAを求めます、HONDにはネームバリューがありますからね
でも勝ち続けられては困るというのが本音であり、過去マクラーレン時代にいきなりルールを変えるなど、歴史があります
彼らにとっては、ヨーロッパのスポーツであり、フランスが発祥、イタリアがドイツが、イギリスが
まぁリバティメディアにとっては、観客が呼べればなんでもいいんですけどね
昔は、チームの無い国やドライバーの参加がない国は、F1の開催権が無かったんですけどね
今や金さえあれば、砂の上でも世界に非難される国でさえ、どこでもですから