【10月8日 能登半島地震・能登豪雨まとめ】土砂崩落農水省が現地調査を開始/豪雨被害半壊家屋も公費解体対象に/県が豪雨による死者の名前公表/地震乗り越えた「ぶなしめじ」/…など

【10月8日 能登半島地震・能登豪雨まとめ】土砂崩落農水省が現地調査を開始/豪雨被害半壊家屋も公費解体対象に/県が豪雨による死者の名前公表/地震乗り越えた「ぶなしめじ」/…など

#石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #MRO #ishikawa

5 Comments

  1. 調査員が登って状況をって、googlemap見ると地震で既に崩れてた場所に大雨降って流されただけやん

    泥岩なのか砂岩なのか崩れやすい地形だし

    次に地震起きた時に土石流を特定場所に誘導して流すとか砂防堰堤作るとかしか無い気がするんだが

    住民や商店が戻って大丈夫みたいにするのが一番駄目だと思う。

  2. かなり奥まで山を切り崩して平地を作るしかないかな?崖の上に家があるけど、あそこは危険すぎてもう住めないよ。

  3. 日本は、海に囲まれ、
    山河が多く、
    地震列島ともいえる。
    今年2024年元旦能登半島地震、
    同年9月豪雨災害被害を
    明日はわが身と考え、
    農林水産調査は、とても大事。
    母の実家が福島で、
    東日本大震災原発事故により、
    肉親たちが、
    避難所を数年転々とした。
    2019年千葉県台風により、
    縁故たちは、屋根や瓦が飛び、
    停電断水を1ヶ月余り経験した。
    救援支援復興は、
    日本政府として、
    国民を庇護するのは、
    大きな役割だと痛感する。
    身元不明者を探す
    自衛隊・警察・消防・海上保安庁・公務員・漁業従事者・海女さん100人たち、
    心から、深く頭を下げます。
    ニュースを拝見しながら、非力や私ですが、感謝していますm(_ _)mご自愛くださいませ。

  4. きほんてきにうごきがおそいよな、、、
    ノウスイショウってほとんどきかんし、、、

    なんでイジメもんだいで、モンカショウってでてこないんだろう、わからん。

    のとのえっとうをしえんしてほしいね。
    まえもっていっとくわ。

    いまのれいわてんのうのじだいに、
    のとのかせんじぎょうなどをしてほしいね。

    かこは、とねがわのとうせんなんかが、とくがわいえやすによりおこなわれた。
    つまり、ひとにとってコウズイなんかはむかしからあり、てなおししないといけないこと。

    セキセツもあるし、ふゆでもアメもふるだろう。
    あとでのたいおうは、いつもいのちのギセイをともなう、、、
    まえもってのたいおうはギセイをすくなくでき、キンキュウタイオウもはやくなる。

    ことしのふゆのたいおうは、かならずしっかりとみさせてもらいたい。

    じえいたいをわるくはいいたくないが、ことがおきてからのたいおうをやめてほしい。

    かこちゃんがまいおりた(笑)。
    おとうとさんもいるからね。

Exit mobile version