#苗字 #雑学 #大河ドラマ #織田信長 #松本潤 #古沢良太 #歴史 #武田信玄
名古屋おもてなし武将隊481歳の前田慶次が歴史を語る!
大河ドラマ「どうする家康」徹底解説!

⭐️お知らせ
9月15日歴史講演会出陣!
16.17日犬山街歩きツアー【完売】
◆“誰も知らない、犬山の〇〇を歩こう!”街歩きツアー

歴史講演会参加券コチラ
https://bushouten.stores.jp/items/64e703706cfe53002e60500d

🏯Twitter

🏯Instagram
https://www.instagram.com/maeda_keiji_ngy/
🏯TikTok

@maedakeiji_bushotai

📺出演情報
🔴名古屋城出陣表(週末演武披露!)
https://busho-tai.jp/schedule/castle.php

🔴オンライン(出演)含めチケットはこちら
https://bushouten.stores.jp/

【前田慶次 レギュラー出演情報】
名古屋城検定上級歴代最高得点保持者(名誉顧問叙任)
日本城郭検定準一級

城びと「前田慶次の自腹でお城めぐり」連載中 https://shirobito.jp/article/rensai/25

PHPオンラインシュウチ 記事連載中 
https://shuchi.php.co.jp/

📺レギュラー番組📺
メーテレ おもてなし隊なごや 
毎週火曜時18時56分~
https://www.nagoyatv.com/omotenashi2019/

名古屋情報通(WEBマガジン)
https://jouhou.nagoya/author/bushotai/

城びと 連載 前田慶次の自腹でお城めぐり
https://shirobito.jp/article/rensai/25

【活動拠点】
名古屋城、中部国際空港セントレア、名古屋の地

【ホームページ】https://busho-tai.jp/ 

【公式オンラインショップ】
https://busho-shop.com/

【NAGOYA GRAMPUS戦伝大使】
https://www.busho-tai.jp/nagoya-grampus/

【サムライ☆NINJA空港 中部国際空港セントレア】
https://www.centrair.jp/special/campa…

【家臣団(ファンクラブ)】

家臣団「集」

29 Comments

  1. 苗字で身分とか今の時代には関係ないよな〜!
    武士の出でも今の時代関係ないし🤣
    でも在日でよく使われてる苗字は気にするなぁ〜

  2. その理屈でいったら、織田、徳川、真田みたいな戦国武将クラスが低いことになるけど(笑)

  3. 身分の低い苗字特徴? を読んで自分の名前あったら嫌だな〜と思ってたら😅
    一発目でありました😢
    私の苗字は「南」です。。。なんかショック

  4. 150年以上前のお話です。由緒ある家柄の名前にも東西南北使われているのであてになりません。

  5. コメントで自分の知ってる武将の名前で揚げ足とりしようとしてるけど、そんなん歴史解説してる人が知らんわけ無いやん…
    今の時代、身分が低い苗字より有り得ないキラキラネームの方が馬鹿にされるんやし

  6. 前田慶次様のダンス癖になる✨癖というか虜かな✨魅せるのお上手✨私の名字には「藤」が入ってるけれど、多い名字だから藤原の系譜ではないんだろうな…😅

  7. 血筋を表す「本姓」に対して、「苗字」はもともと住居を表す為に作られたものですよ。

    例えば、有力な公家の大多数は、藤原、源氏、平氏、橘(源平藤橘)の四つを「本姓」にしていますが、同じ本姓の家だらけでややこしい為、住居地の路地を「苗字」として名乗るようになりました。

    「〇条家」「〇小路家」などは、全て路地の名前が由来です。

    一方、平安時代に地方に国司として派遣され、そのまま地元の武士団の棟梁として迎い入れられた武家は、所領地を「苗字」にしています。

    例えば、越前国織田荘の荘園に移り住み、公家から武家へと変わった藤原の支族は、荘園名を苗字とし、織田氏を名乗りました。この織田氏から戦国時代に織田信長が排出されていますが、
    織田信長の織田は「荘園名」であり、信長の本姓は「藤原」です。

    徳川家康の場合、所領が松平郷だった為、松平氏を苗字として名乗っていましたが、「本姓」がはっきりしなかった為、
    後に家系図を改ざんし、源氏を「本姓」に持つ得川郷の得川氏(徳川氏)だった事にしています。

    <本当に身分が低い苗字は>
    江戸時代末期、若狭国小浜藩の剣術指南を務めた剣豪の浅利義信の場合は、もともと武家ではなく町人で、アサリ屋(みそ汁の具)さんでした。
    その為、職業名をそのまま苗字にしています。

    本貫地(一族の発祥地)や所領を苗字せず、職業を苗字にしている人こそ、武家ではない為、身分が低いといえますね。

  8. 武田信玄 南部信直 上杉謙信 伊東祐親(戦国大名)
    北条早雲 西園寺公望(公卿)山田有信(島津家家老)

Exit mobile version