連結部分が外れた原因は依然、分かっていません。JR東日本では連結部分の緊急点検を始めています。
#宮城 #東北新幹線

20 Comments

  1. 山形新幹線が開業してから30年以上同じ連結運行してるから機械的なトラブルじゃなくて電気系の制御システムに何らかの異常が起きたとしか思えない。

  2. やはり社長ではなく、国鉄時代の仙台鉄道管理局長クラスしか出てこない異常。
    また社長は紹興酒飲みながらパワハラしてるから出てこれないのか?

  3. 連結器異常なしなら誤作動で連結解錠したじゃないの。もしくは、盛岡で連結してうまくいったと思ってわずかに連結できなかったか。だと思うよ。

  4. 日本の新幹線は、ATC信号で、でも、トラブルで、自動にブレーキかけたのは、素晴らしいです。

  5. 文句言っている奴、新幹線は、素晴らしいです。それが海外の高速鉄道だったら、間違えなく大事故に、なってた。

  6. 電気的なスイッチが故障してるんじゃないか?

    OFFになってるのに導通してしまうとか。

  7. 底辺がピーピー喚いてるけど、やっぱり新幹線はすごいとしか😓

  8. もしも連結が外れたときに非常ブレーキがかかるシステムが無かったら、電気信号が後続車両に繋がらずにブレーキかからなくなるって考えるとおぞましい

  9. 連結機が320キロ走行に耐えられなかったかも?過去の車両では一度も外れてない。やまびこ、はやては220キロ、275キロだったからね。

  10. まぁ連結器て言っても機械だし故障もありえる、300キロ以上の速度の走行してるのだから まんがいちて事もありえるな。

  11. もし電気系のトラブルが原因だったとすれば、同じ様に非常ブレーキも作動しない可能性があったということ。鉄道は直ぐには止まれ無い。

  12. 翌日は普通に運行してた。
    とりあえず憶測でものを語らず、調査結果を待つべし。

  13. 原因がが未だにわからないというのが不気味なのに、平然と連結運用再開してるのも怖いわ。
    大損害であろうとも原因確定まで連結運用は辞めて、ハブ駅で乗り換えてもらうのが正道だろうに。
    しかも前のはやぶさが先に停止したというのも気に入らない。衝突回避するために後ろのこまちがブレーキ掛けてまず車間をひらくのが正しい緊急停止手順だろう。前のはやぶさの車掌が手動ブレーキ併用したっていうけど、それだと衝突リスク上げただけだろうに。連結時にこまち側の運転士はいなかった( 最後尾の車掌だけ? )から、手動ブレーキ操作なしだったのかな( こまち最後尾の車掌には事故そのものを目視できてないし )?

  14. JR東日本の重大インシデント!
    東北新幹線の連結運転を止めるべき!
    こまち・つばさは盛岡・福島からの別々の運転すべきです!

  15. ブレーキが作動したまでは良いが、問題はその後
    前側のはやぶさの車両と、後側のこまちの車両とでは大きさや車重が違う≒制動距離が違う
    今回は、前の車両が制動距離が比較的長く、後ろの車両が制動距離が比較的短かったため、2台はぶつかる事なく間を空けて止まれたけど
    もし逆の場合(秋田、函館方面)
    先に止まったこまちの車両に、後ろのはやぶさの車両が突っ込んでいたかも

Exit mobile version