【想定】長町-利府線断層帯地震(地震シミュレーション)宮城県で震度6強/解説付き

今回は「長町-利府線断層帯」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。

制作:アークエウス

◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼お問い合わせ
support@arckeus.jp (アークエウス)

▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681

◆参考資料
[解説]
・長町-利府線断層帯(地震調査研究推進本部)
・活断層の地震に備える 東北地方版(気象庁)
・震度データベース検索(気象庁)

[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
・長町-利府線断層帯(地震調査研究推進本部)
・長町-利府線断層帯の長期評価 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
※発生日時は架空

●震度分布(地域)
震央から約50kmまで…震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定
震央から約50km以上…震度観測点の震度を距離減衰式(Mw6.9、深さ10km)から算出して設定

●市町村震度
震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定

●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)

●リアルタイム震度
・気象庁震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の結果得られた予測式から0.01秒ずつ算出して設定

●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方はリアルタイム震度と参考過去の事例等をもとに設定
※発生日時は架空

●大津波警報・津波警報・津波注意報
過去の事例等をもとに、この動画の想定では津波警報等を発表していません。
海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。

◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】

◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」

◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」

◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」

0:00 解説
1:05 シミュレーション

#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

32 Comments

  1. そうか宮城県沖の地震だけじゃなくて内陸も注意が必要なんですね。

  2. 最近相模トラフ内で地震が多発しているので相模トラフ地震(M7程度)をやってほしいです。発生確率も30年以内に70%に及んでいていつ起きてもおかしくない地震です

  3. 火災発生時、初期消火の目安は火が天井に届くまでです。
    消火器は火ではなく燃えている物に放射して下さい。
    また、建物が崩れそうな場合など、身の危険がある場合は避難を優先して下さい。
    また、初期消火が成功しても、必ず119番通報をして下さい。

  4. こういう民間の防災動画の方がはるかにリアルで自分がやるべきことが具体的にイメージできる。
    気象庁が発表する中学生でも言えるテンプレートのようなコメントとか、毎度毎度の文字面ばかり装飾した言い回しでなんとか誘導しようとする下心とか、小手先対応ばかり。
    「生きた言葉」として伝わらないから国民が自分ごととして真剣に動かないことにいつになったら気付くのか?
    しかも開示する内容は国の都合で情報操作され不都合なことは隠されてるに違いない、という疑心暗鬼。まず信用されなければ命は守れない。

  5. 本日も素晴らしい動画ありがとうございます。 いつも動画作り大変ですよね。 リクエストに答えてくれてありがとうございます。

  6. いつも動画をありがとうございます。
    岡山県から兵庫県にかけて走る山﨑断層帯主部北西部についての地震(M7.7程度)をやってほしいです。
    30年以内の発生確率は~1%です。

  7. 俺のふるさと 栗駒山が噴火したら秋田の横手 終わりさようなら

  8. この地震でキツいのは東北線・新幹線が二度交差していることよりも、構造線の南側にある山の上にテレビ塔があること。ガメラ2でのレギオン草体放出では大年寺山のテレビ塔は生き残ったようですが(そっち)

  9. 例の地震を経験済みなせいか震度6強ではそんなに強い地震、恐怖とは思えなくなってきてる。

  10. 仙台市在住です
    宮城県沖で起こる地震だけでなく活断層型の地震にも備えるべきだと改めて実感しました

  11. 素晴らしい動画ありがとうござます。長岡平野西縁断層帯M7.5程度の地震のシミュレーションを見てみたいです。

Exit mobile version