ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録、高評価よろしくお願いします。 この動画は誹謗中傷ならびに著作権侵害を目的として制作しておりません。 本チャンネルはサッカーの専門知識などの解説や主の意見なども 織り交ぜて一つのコンテンツを作っております。 #野々村チェアマン #スタジアム #jリーグ #反応集 #ラリーガ #セリエA #プレミアリーグ #ブンデスリーガ #2ch #5ch #なんj #twitter #x #ゆっくり #サッカー #J1#なんj2ch2chサッカーの反応集5cheuroFC琉球FootballJ2J3Jリーグイタリアイングランドエムバペオランダギラヴァンツ北九州グルージャ盛岡ゴールコパアメリカコンサドーレ札幌サガン鳥栖サッカーサンフレジダンスタジアムスタジアム問題スペインセリエAセルジオ越後チャンピオンズリーグデブライネドイツなんJネイマールネット民バイエルンパリバルセロナバロンドールファジアーノ岡山フットボールブラジルフランスプレミアリーグブンデスリーガペナウドベルギーポルトガルまとめ動画マンチェスターメッシユーロゆっくりゆっくり解説ライセンスレアルマドリードロナウドワールドカップ五輪反対反応集問題川淵三郎市長広島弱い批評政治日本日本サッカー横浜Fマリノス浦和レッズ消費税町田ゼルビア県庁県知事知事税リーグ税金署名活動自治体血税補助補填赤字黒田監督 34 Comments @mnxn727 12か月 ago まずはゴール裏の気持ち悪い人々を追い出さないと、新規は定着しないよ・・・ @yoko-tj7dy 12か月 ago NPB=任天堂Jリーグ=ソニー @宗崇亮 12か月 ago 何か変だな。 @おさるおっさん 12か月 ago 野球でオリックスvsソフトバンクの試合のオリックスホームゲームで友達が行けんようになって一塁側フィールドシートのチケット2枚余ってしまった時に後輩の妹にチケット譲ったら、ソフトバンクファンの友達連れて来て一緒にフィールドシートで観戦したけど、こんな光景Jリーグではありえへんってことかぁ @ゆとだぬ 12か月 ago また、チェアマンになって何とかしたほうが良い!まいた種は刈り取るのが筋 @ゆとだぬ 12か月 ago 川淵とナベツネの対談を見たい。Jリーグについての @Fsugahara-d2t 12か月 ago 昭和の阪神ファンじゃないんだから、ファン同士で揉めんなよ、、 @下り坂46歳 12か月 ago なんか他人事みたいに思ってないか、この人 あなたが作った世界ですよ @ainu9999 12か月 ago サポーターが圧迫させると流れが悪くなって新しい血が入ってこなくなります @伊東信昭-e5e 12か月 ago サポーターが聖地などと必要以上に熱くなってしまっているのが一因かな後よく言われるゴール裏問題以外にも負けた後に選手やフロントを糾弾して謝罪させたりなんだりしている光景なんて子供達には見せたくないからファミリー層は離れるしライト層はドン引きするし負のスパイラルだね @sss-qp2gs 12か月 ago 地元のチームいつ試合してるか知らないから行けない😂 @なおなお-d2j 12か月 ago ホントにそう思う @ねじまき鳥-q8j 12か月 ago まぁそのコアなサポーター達が応援するのを止めたら、集客数は四ケタを割るかもしれない現状…wそれにクラブ関係者や選手達も危機感を感じるべきなんだけどね @田中真-r8c 12か月 ago 最近は在日外国人が多いし、中国や韓国、北朝鮮の人はサッカーが好きだもんね @レイうまなみ 12か月 ago 浦和とか立って応援しろって強制するからな。こんなの金払ってまで観に行く価値なし😢 @テル-o7m 12か月 ago 長崎県民だからスタジアムも出来たしたまには試合見に行こうかなとは思うけどアウェーでダラダラ見たいんだよなーって思ってしまう長崎のサポの熱量知らないけど @おどるパンダ駄目にんげん 12か月 ago 何はなくともゴール裏席は止めとけ。オラんとこ田舎のチーム、メインスタンドとバックスタンドはゆる〜い感じだよ。行ったときは唐揚げ食いながら観戦(応援)しとる。 @user-zma-t8k 12か月 ago 税金で建てたスタジアムで指定管理者なのに何故かたっぷり補助金までもらってるので 客を選べません @ねこぶろぐ 12か月 ago この視点すごい重要。サッカーはなんていうか兵隊と兵隊だけで、ふらっと時間つぶしにきて悠々飲食しながらだらだら過ごす場所がない。そういうゆるい人たちが観戦体験するとっかかりを自分たちで潰していくから新規ファンが増えようがない。オギャアと生まれた瞬間から目が三角につり上がった極まったサカ豚なんていないんだ。 @松本純-j1y 12か月 ago 自称サポーターの人たちは、税リーグのなんの役にも立ってないんじゃ😂 @winstonsmith8761 12か月 ago この全てのコメントが海外と国内のフットボール文化に対して、知識量が一切無いのが笑えるわ🤣🤣🤣🤣🤣 @user-fm6qz3rk7y 12か月 ago 毎試合後にプレーヤーを一列に並べて謝罪させるアホーター様を崇めよ。アホーター様こそ税リーグの創造主なり。 @tadasik.177 12か月 ago サッカーを文化って言うから文化の意味をネットで検索してみたけど、Jリーグの現状と真逆じゃない? 文化「1、世の中が開けて生活水準が高まっている状態。文明開化。「―生活」2.人類の理想を実現して行く、精神の活動。技術を通して自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。」 閉鎖的なところに文化を名乗る資格なくない? @チタン合金マグネシウム 12か月 ago 自分で始めた物語だろ。 @フレンチブルドッグ-g1j 12か月 ago クラブじゃなくて選手個人が好きで見に行く人多かったと思う。ピクシーいた時の名古屋サポだったけど引退したら興味無くなってイニエスタが神戸来た時は名古屋対神戸のチケだけイニエスタ見たさに買ったけど今は見に行く気すらない。 @あああいいい-n2c 12か月 ago 緩衝帯の客席があるのがおかしいのよ。サポーター同士が隣同士で観戦できないスポーツ。サッカー以外ねえもん。阪神戦ですらないのに。 @Hanaora 12か月 ago 一体何を言ってんだろうわけが分からない。どこもかしこも飛び跳ねているとでも思っているのかよ。あんなの全体の2割かそこらだ。 @高橋進-h1t 12か月 ago 簡単に言えばサポーターの民度が低いからですね @菅正治-u8s 12か月 ago 確かに「どっちでもないファンの席」が無いのは問題かも。 一応、サンフレサポではあるけどもどちらかに肩入れすることもないし、する必要はないと思う。 個人的に6割はチームのサポ、4割は「競技者の応援」として、試合を観てたりする。 @mytubech-xc4xj 12か月 ago 最初のブーストとしては川渕のやり方は悪くなかった。実際、Bリーグも少しずつ成長しているしただ創業と成長は違うのに、いまだに設立当時の発想に囚われすぎてる最初の頃は”どちらでもない”人達しかほぼいなかったから、”とりあえずどちらかに立って皆で応援しましょう”で良かったんだが、成長期に入ったら、”とりあえずどちらでもいいから楽しみましょう”にしてサッカーを楽しむ人を増やさないとダメだった @tmoperaogi777 12か月 ago 金は出さないのに口は出す。税リーグもクラブもサポーターも似たもの同士。 @hantaka197404 12か月 ago 「なんか変だな」っていうのは本来こういう時に使うんだな @ヨレ-l5l 12か月 ago JリーグサポーターはNPBなんて夢見るのやめなさい目標にするべきはBリーグ @覇王樹-m7x 12か月 ago 野球のビジター(訪問者)とサッカーのアウェー(敵地)。どちらがのんびり観戦が楽しめるかが言葉の違いでわかる気がします。
@おさるおっさん 12か月 ago 野球でオリックスvsソフトバンクの試合のオリックスホームゲームで友達が行けんようになって一塁側フィールドシートのチケット2枚余ってしまった時に後輩の妹にチケット譲ったら、ソフトバンクファンの友達連れて来て一緒にフィールドシートで観戦したけど、こんな光景Jリーグではありえへんってことかぁ
@伊東信昭-e5e 12か月 ago サポーターが聖地などと必要以上に熱くなってしまっているのが一因かな後よく言われるゴール裏問題以外にも負けた後に選手やフロントを糾弾して謝罪させたりなんだりしている光景なんて子供達には見せたくないからファミリー層は離れるしライト層はドン引きするし負のスパイラルだね
@おどるパンダ駄目にんげん 12か月 ago 何はなくともゴール裏席は止めとけ。オラんとこ田舎のチーム、メインスタンドとバックスタンドはゆる〜い感じだよ。行ったときは唐揚げ食いながら観戦(応援)しとる。
@ねこぶろぐ 12か月 ago この視点すごい重要。サッカーはなんていうか兵隊と兵隊だけで、ふらっと時間つぶしにきて悠々飲食しながらだらだら過ごす場所がない。そういうゆるい人たちが観戦体験するとっかかりを自分たちで潰していくから新規ファンが増えようがない。オギャアと生まれた瞬間から目が三角につり上がった極まったサカ豚なんていないんだ。
@tadasik.177 12か月 ago サッカーを文化って言うから文化の意味をネットで検索してみたけど、Jリーグの現状と真逆じゃない? 文化「1、世の中が開けて生活水準が高まっている状態。文明開化。「―生活」2.人類の理想を実現して行く、精神の活動。技術を通して自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。」 閉鎖的なところに文化を名乗る資格なくない?
@フレンチブルドッグ-g1j 12か月 ago クラブじゃなくて選手個人が好きで見に行く人多かったと思う。ピクシーいた時の名古屋サポだったけど引退したら興味無くなってイニエスタが神戸来た時は名古屋対神戸のチケだけイニエスタ見たさに買ったけど今は見に行く気すらない。
@菅正治-u8s 12か月 ago 確かに「どっちでもないファンの席」が無いのは問題かも。 一応、サンフレサポではあるけどもどちらかに肩入れすることもないし、する必要はないと思う。 個人的に6割はチームのサポ、4割は「競技者の応援」として、試合を観てたりする。
@mytubech-xc4xj 12か月 ago 最初のブーストとしては川渕のやり方は悪くなかった。実際、Bリーグも少しずつ成長しているしただ創業と成長は違うのに、いまだに設立当時の発想に囚われすぎてる最初の頃は”どちらでもない”人達しかほぼいなかったから、”とりあえずどちらかに立って皆で応援しましょう”で良かったんだが、成長期に入ったら、”とりあえずどちらでもいいから楽しみましょう”にしてサッカーを楽しむ人を増やさないとダメだった
34 Comments
まずはゴール裏の気持ち悪い人々を追い出さないと、新規は定着しないよ・・・
NPB=任天堂
Jリーグ=ソニー
何か変だな。
野球でオリックスvsソフトバンクの試合のオリックスホームゲームで友達が行けんようになって一塁側フィールドシートのチケット2枚余ってしまった時に後輩の妹にチケット譲ったら、ソフトバンクファンの友達連れて来て一緒にフィールドシートで観戦したけど、
こんな光景Jリーグではありえへんってことかぁ
また、チェアマンになって何とかしたほうが良い!まいた種は刈り取るのが筋
川淵とナベツネの対談を見たい。Jリーグについての
昭和の阪神ファンじゃないんだから、ファン同士で揉めんなよ、、
なんか他人事みたいに思ってないか、この人 あなたが作った世界ですよ
サポーターが圧迫させると流れが悪くなって新しい血が入ってこなくなります
サポーターが聖地などと必要以上に熱くなってしまっているのが一因かな
後よく言われるゴール裏問題以外にも負けた後に選手やフロントを糾弾して謝罪させたりなんだりしている光景なんて子供達には見せたくないからファミリー層は離れるしライト層はドン引きするし負のスパイラルだね
地元のチームいつ試合してるか知らないから行けない😂
ホントにそう思う
まぁそのコアなサポーター達が応援するのを止めたら、集客数は四ケタを割るかもしれない現状…wそれにクラブ関係者や選手達も危機感を感じるべきなんだけどね
最近は在日外国人が多いし、中国や韓国、北朝鮮の人はサッカーが好きだもんね
浦和とか立って応援しろって強制するからな。こんなの金払ってまで観に行く価値なし😢
長崎県民だからスタジアムも出来たしたまには試合見に行こうかなとは思うけどアウェーでダラダラ見たいんだよなーって思ってしまう
長崎のサポの熱量知らないけど
何はなくともゴール裏席は止めとけ。オラんとこ田舎のチーム、メインスタンドとバックスタンドはゆる〜い感じだよ。行ったときは唐揚げ食いながら観戦(応援)しとる。
税金で建てたスタジアムで指定管理者なのに何故かたっぷり補助金までもらってるので 客を選べません
この視点すごい重要。サッカーはなんていうか兵隊と兵隊だけで、ふらっと時間つぶしにきて悠々飲食しながらだらだら過ごす場所がない。そういうゆるい人たちが観戦体験するとっかかりを自分たちで潰していくから新規ファンが増えようがない。オギャアと生まれた瞬間から目が三角につり上がった極まったサカ豚なんていないんだ。
自称サポーターの人たちは、税リーグのなんの役にも立ってないんじゃ😂
この全てのコメントが海外と国内のフットボール文化に対して、知識量が一切無いのが笑えるわ🤣🤣🤣🤣🤣
毎試合後にプレーヤーを一列に並べて謝罪させるアホーター様を崇めよ。
アホーター様こそ税リーグの創造主なり。
サッカーを文化って言うから文化の意味をネットで検索してみたけど、Jリーグの現状と真逆じゃない?
文化「1、世の中が開けて生活水準が高まっている状態。文明開化。「―生活」
2.人類の理想を実現して行く、精神の活動。技術を通して自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた、生活様式およびそれに関する表現。」
閉鎖的なところに文化を名乗る資格なくない?
自分で始めた物語だろ。
クラブじゃなくて選手個人が好きで見に行く人多かったと思う。
ピクシーいた時の名古屋サポだったけど引退したら興味無くなってイニエスタが神戸来た時は名古屋対神戸のチケだけイニエスタ見たさに買ったけど今は見に行く気すらない。
緩衝帯の客席があるのがおかしいのよ。サポーター同士が隣同士で観戦できないスポーツ。サッカー以外ねえもん。阪神戦ですらないのに。
一体何を言ってんだろうわけが分からない。どこもかしこも飛び跳ねているとでも思っているのかよ。
あんなの全体の2割かそこらだ。
簡単に言えばサポーターの民度が低いからですね
確かに
「どっちでもないファンの席」
が無いのは問題かも。
一応、サンフレサポでは
あるけどもどちらかに
肩入れすることもないし、
する必要はないと思う。
個人的に6割はチームのサポ、
4割は「競技者の応援」
として、試合を観てたりする。
最初のブーストとしては川渕のやり方は悪くなかった。実際、Bリーグも少しずつ成長しているし
ただ創業と成長は違うのに、いまだに設立当時の発想に囚われすぎてる
最初の頃は”どちらでもない”人達しかほぼいなかったから、”とりあえずどちらかに立って皆で応援しましょう”で良かったんだが、
成長期に入ったら、”とりあえずどちらでもいいから楽しみましょう”にしてサッカーを楽しむ人を増やさないとダメだった
金は出さないのに口は出す。
税リーグもクラブもサポーターも似たもの同士。
「なんか変だな」っていうのは本来こういう時に使うんだな
JリーグサポーターはNPBなんて夢見るのやめなさい
目標にするべきはBリーグ
野球のビジター(訪問者)とサッカーのアウェー(敵地)。
どちらがのんびり観戦が楽しめるかが言葉の違いでわかる気がします。